◆今日の一品◆ |
今日の新アイテムはとってもキュートな蚊取り線香ですね。あっ、でも下にお皿を重ねないと灰が落ちちゃうわ。って、心配するのは私だけ? 殺虫剤も今は、マットタイプや液体タイプなど効果が長く、火事の心配のいらないものがたくさんありますが、たまには、のんびりと、ゆらゆら上る煙をながめながら、夏の夜を過ごすのもいいかもしれませんよね。 蚊取り線香の有効成分は、「除虫菊」という菊の花で、見かけはマーガレットみたいなカワイイお花です。この煙で蚊はご臨終。でも、私たち人間には体の中で分解されるので安心です。1巻でだいたい6時間くらい使えます。 もし、途中で消したいときは、ポキッと折ると、折ったところから次回また使えます。 |
「今日の一品」カテゴリーアーカイブ
2002年08月08日
◆今日の一品◆ |
ほのぼのタウンの今日のかき氷は宇治金時がきましたね。ちなみに英語表記すると、「crushed ice with green tea syrup and sweet bean paste」です。(笑) 簾のクロスにのってて、涼しげでおしゃれです。実物大だと、ちょっとわからないのですが、こうして拡大してみると、あずきのツブツブもしっかり描かれていて、食べたくなっちゃいますね。わたしとしてはこれに更にミルクがかかった、「宇治金時ミルク」が好きです。 「宇治金時」のネーミングですが、「宇治」は誰でも知っているお茶の産地のこと、そして「金時」は、かつてアンコを金時豆で作ったからという説と、炊いた小豆の色が「坂田の金時(金太郎さんのこと)」の顔みたいに真っ赤だったからという説があるみたいです。 |
2002年08月07日
◆今日の一品◆ |
ほのぼのタウンの新アイテムは「氷レモン」。英語表記だと、「crushed ice with lemon syrup」ですね。ドルフィンタウンのかき氷は器の雰囲気から言っても「かき氷」というより「ストロベリー・フラッペ」なのですが、ほのぼのタウンはまさに氷レモンですね。(笑) 掲示板ではそれほど話題にならなかったけど、私はこういうアイテムって好きです。 実際の氷レモンって、氷メロンよりも甘かったりしませんか? とてもさわやかな酸味とは言えない、甘ったるいのが多いです。まぁ、氷レモンの好き、嫌いは別にして、おいしいかき氷って、やっぱり氷が命ですよね。そりゃ、なんとかの名水って言われるようなお水を凍らせて、昔ながら氷室で貯蔵したやつをのこぎりで切ってきて、削って食べれば最高でしょうが、一般家庭ではそんなの無理です。 そこで、自宅でできるおいしい氷の作り方をお教えしましょう。 そもそも、おいしいかき氷の氷とはいったいどういうモノでしょうか。それは、かいた氷が柱の形で、口に入れるとすぅっと溶けるようなかき氷、と言われているのを聞いたことがあります。 理想は、昔ながらの保冷庫に入れておいて少し溶け始めた、いわゆる「汗をかいている氷」を使うことです。つまり、普通の冷凍庫で作った氷でも、かく少し前に冷凍庫から氷を出しておけばオーケー。まぁ、たったこれだけのことなので、1度ぐらいは騙されたと思ってやってみるのも良いかも知れませんね。本当においしくなったら儲けものです。(笑) |
2002年08月06日
◆今日の一品◆ |
今日は新アイテムの配布はありませんでした。ドルフィンタウンの壁掛けグリーンにしようかどうしようか悩んだのですが、拡大するとすごくかわいいので、ネズミにしました。だけど、実際の画像はかなり地味なので、新アイテムで出た当初は人気があったのですが・・・。 ネズミというとやっぱり思い出すのは「ミッキーマウス」ですよね。言わずと知れたディズニーランドの人気キャラクター。映画やビデオ、絵本、そして数え切れなくくらいのキャラクターグッズが出ています。 ミッキーマウスが生まれたのは、1928年、ウォルト・ディズニーがニューヨークからロサンゼルスへと帰る汽車のなかのことです。 前年に発表した「うさぎのオズワルド」に代わるキャラクターを考えていたウォルトは、汽車のなかでネズミをキャラクターにすることを思いつきます。ウォルトは、以前スタジオでえさを与えていたネズミの名をとって、「新しいキャラクターをモーティマーと名づけよう」と妻に話しますが、妻は反対し「ミッキーの方がかわいいわ」と提案します。こうして、愛されるキャラクター「ミッキーマウス」は生まれたのでした。 |
2002年08月05日
◆今日の一品◆ |
行くところまで行ってくれ!と言う感じになってきました。ここまできて、お部屋に並べてみると、惑星たちがデカくて、かさばるかさばる。(笑) レイアウトに悩むアイテムですね。 木星は太陽の第5惑星で、他より飛び抜けて1番大きい惑星です。1610年、ガリレオによる4つの木星の衛星の発見(イオ、 エウロパ、 ガニメデ、 カリスト: ガリレオ衛星として知られている)は、地球以外の物体が運動の中心となった、最初の発見でした。これが コペルニクスの 天動説に味方する主な理由になりました。ガリレオは公にコペルニクスの説を支持したので、宗教裁判所に捕らえられました。彼は自らの信じるところを曲げるように強制され、終生、獄中の身となりました。 宇宙探査機パイオニア10号が、初めて木星を訪れたのは1973年のことです。 |
2002年08月04日
◆今日の一品◆ |
う~ん、惑星シリーズが続きますね。今日は太陽がやてきました。惑星シリーズが配布される日は、他のアイテムがやたらと地味な気がするのは、私の気のせいでしょうか? 太陽は、太陽系の中で最大の、しかも飛び抜けて大きな天体です。太陽系の全質量の99.8% を太陽が占めています。さらにその残りのほとんどが木星のものです。太陽の年齢は約45億才と言われています。誕生して以来、太陽は、中心核にある水素の約半分を使いました。あと50億年ぐらいは何事もなく放射を続けるそうです。 (もっとも、50億年後には光度は約2倍になっているということです。) しかし、結局は水素燃料を使い果たしてしまい、その後は、恒星 世界では日常茶飯事とはいえ、激しい変動に見舞われ、結局、地球も完全に破壊されてしまうと考えられています。そしてその後には惑星状星雲というものができるそうです。 |
2002年08月03日
◆今日の一品◆ |
サブドールや黒猫ドールにぴったりの着せ替え衣装が登場しました。着せると超かわいいです!! こういう着せ替え、いろんな種類がでるとうれしいですね。爆発的人気でした。 宇宙服はアポロ計画とともに研究・開発されてきました。アポロ計画においては、宇宙服の開発も重要な課題でした。せっかく月まで行っても、窓から写真を撮ってくるだけではソビエト(現在のロシア)には勝てません。宇宙服はアポロ計画における、もう一つの宇宙船でした。宇宙の厳しい温度差、真空、微小隕石から人体を守るためには特別に作られた「宇宙服」が必要だったのです。月面の日中は摂氏120度(華氏250度)になり、また月面の夜は摂氏-157度(華氏-250度)となります。また、月面には微小隕石が102,400km/h(64,000mph)の速度で降り注いでいます。さらに月面には大気がないため、太陽の有害な紫外線が直接降り注ぎ、 そのため宇宙空間では、宇宙服なしでは数秒で死んでしまうからです。 アポロの月着陸ミッションに使用された宇宙服は、A7L / A7LB と呼ばれています。 先頭の’A’はアポロ計画を意味し、2文字目がモデルナンバー、3文字目が製造会社を示しています。 アポロ計画では、初期の A1C から最後の A7LB まで、15種類の宇宙服が開発されました。アポロ1号では A6L が使用されましたが、火災事故のため改良され、アポロ7号からは、耐火性能をそなえた A7L が使用されました。アポロ15号(Jミッション)以降ではさらに改良された A7LB が使用され、これは SkyLab, ASTP プロジェクトでも使用されました。その後 A8L も開発されましたが、これは使用されることはなかったそうです。 |
2002年08月02日
◆今日の一品◆ |
ロケットタウンの惑星シリーズから新しい惑星が出ました。金星なのかなぁ。 惑星シリーズ、どこまで続くのでしょうね。冥王星、海王星くらいまでいっちゃうのでしょうか? 今日の他のタウンのアイテムは、お地味でした。 金星は太陽から2番目の惑星で、6番目の大きさです。金星を意味するビーナス(ギリシャ神話では アフロディーテ)は愛と美の女神です。金星がこのように名付けられたのは、たぶん昔の人の知っている最も明るい惑星だったからでしょう。金星は太陽と月を除いて最も明るい天体です。水星と同じく、金星は一般に、明けの明星イオスフィルスと宵の明星ヘスペルスの、二つの別の天体だと思われていました。 金星は内惑星なので、天体望遠鏡を使って見ると、地球との位置関係で満ち欠けが見られます。ガリレオによるこの現象の観測は、コペルニクスの地動説に有利な重要な証拠でした。 最初に金星を訪れた探査機は、1962年のマリナー2号でした。それに引き続いて、パイオニア・ビーナス号や、最初に他の惑星に着陸したソ連(ロシア)のヴェネラ7号、最初に金星表面の写真を送信してきたヴェネラ9号など数々の探査機が訪れています。 金星は時々、地球の兄弟惑星のように見られることがあります。ある面で、2つの惑星はとても似ています。金星は地球よりほんの少し小さいだけです(直径は地球の95%、質量は80%)。どちらの惑星にもほとんどクレーターがなく、表面が比較的 若いことを示しています。2つの惑星の密度と化学組成が似通っています。これらの類似点から、金星の厚い雲の下は地球にとても似ており、ひょっとすると生命がいるかも知れないと思われていました。しかし、残念ながら、金星のより詳細な研究によって、多くの点で地球と大変違っていることがわかりました。地球のように、たぶん金星には大量の水があったのでしょうが、全て蒸発してしまいました。金星は、すっかり乾いています。地球がもし太陽にほんの少しでも近かったら、金星と同じ運命をたどったことでしょう。基本的に似ている金星がこんなにも違うのはなぜかを学ぶことによって、私たちは地球のことについて多くを学ぶことになります。 |
2002年08月01日
◆今日の一品◆ |
ロケットタウンの惑星シリーズに新しい仲間が増えました。だけど、これって、どこの星なんでしょうか? わかった人がいたらぜひ、教えてください。そんなわけで、掲示板での呼び名も「新しい惑星」で書き込みされていました。この惑星シリーズ、色使いがとっても渋いって言うか、リアル系って言うか。ソネタでレイアウトするのには上級者向きですね。 私個人としては、「水星」と呼ばせてもらうことにしました。 水星は太陽に最も近く、8番目に大きな惑星です。ローマ神話では、水星を表わすメルクリウス(Mercury)は商業と盗賊の守護神で、ギリシャ神話での神々の使者ヘルメス(Hermes)に相当します。水星にこの名前が与えられたのは、おそらく水星が空をとても早く横切るためだと思われます。水星には、これまでに1機だけ探査機が訪れています。これが、マリナー10号です。マリナー10号は、1973年から1974年にかけて3回水星に接近しました。そして、表面の45%だけが地図にされています。 1962年までは、水星の1日は水星の1年の長さに等しく、月が地球にするのと同じように、水星は同じ面を太陽に向けていると考えられていました。しかし、これは1965年に、ドップラーレーダー観測によって間違っていたことが示されました。現在は、水星は、水星の2年に3回自転していることが知られています。水星は、1:1以外の比で捕獲された太陽系唯一の天体として知られています。 |
2002年07月31日
◆今日の一品◆ |
今日は新アイテムの配布はありませんでした。ドルフィンタウンの壁掛けグリーンにしようかどうしようか悩んだのですが、拡大するとすごくかわいいので、ネズミにしました。だけど、実際の画像はかなり地味なので、新アイテムで出た当初は人気があったのですが・・・。 ネズミというとやっぱり思い出すのは「ミッキーマウス」ですよね。言わずと知れたディズニーランドの人気キャラクター。映画やビデオ、絵本、そして数え切れなくくらいのキャラクターグッズが出ています。 ミッキーマウスが生まれたのは、1928年、ウォルト・ディズニーがニューヨークからロサンゼルスへと帰る汽車のなかのことです。 前年に発表した「うさぎのオズワルド」に代わるキャラクターを考えていたウォルトは、汽車のなかでネズミをキャラクターにすることを思いつきます。ウォルトは、以前スタジオでえさを与えていたネズミの名をとって、「新しいキャラクターをモーティマーと名づけよう」と妻に話しますが、妻は反対し「ミッキーの方がかわいいわ」と提案します。こうして、愛されるキャラクター「ミッキーマウス」は生まれたのでした。 |
2002年07月30日
◆今日の一品◆ |
今日も新アイテムの配布はありませんでした。ほのぼのタウンの「パンダぬい」をご紹介しますね。パンダぬい、けっこう人気があるんですが、拡大しない方がいいと思われるアイテムの1つです。(笑)。 パンダブームは1972年東京・上野動物園に2頭のパンダがきたことで、老若男女を問わず、日本列島を駆け抜けました。 その年、公開された「パンダコンダ」シリーズは、宮崎駿(脚本)と高畑勲(演出)という「黄金コンビ」が手がけた劇場用短編アニメで、おばあちゃんと2人暮しのミミちゃんが、おばあちゃんが遠くに出かけることになり、ミミちゃんはひとりお留守番。そこに言葉を話すパンダの親子がやってくる。ずっとパパと弟がほしかったミミちゃんはこの予期せぬ客に大喜び。家族として暮らし始めるのだが、動物園の人が探しに来たことから大騒動に…というのが、第1作「パンダコパンダ」。 第2作「雨ふりサーカス」は、第1作で大団円を迎えて一緒に暮らすことになったミミちゃんとパンダ親子の家に、サーカスから逃げ出してきたトラちゃんが闖入(ちんにゅう)することから幕を開ける冒険談といった趣き。 アニメ映画黎明期らしいのんびりとしたストーリー運びながら、見せ場はきっちり作られており、その後の宮崎・高畑の作品に通じる完成度の高さを垣間見ることができる佳作。なかでも第1作には、のちの「アルプスの少女ハイジ」や「となりのトトロ」などの原点といえるようなシーンが点在しています。 |
2002年07月29日
◆今日の一品◆ |
今日の新アイテムはドルフィンタウンの「ビールのポスター」。水着の女の子がかわいいポスターです。ほのぼのタウンからもビールのポスターが出ていて、両方とも女の子がかわいいですね。キャンペーンガール(略してキャンギャル)でしょうか? 毎年、ビールのキャンギャルが、ビールジョッキを片手に水着をきて、ニッコリ微笑むポスターが居酒屋さんなどに貼られますが、ビールのキャンギャルは某繊維化会社の水着のキャンギャルが起用されることが多いようですね。そのまま人気者になり、モデルから女優になっちゃのがサクセスストーリーのようです。 キリンビールのキャンギャルの中には「米倉涼子」さんもいますし、初代のキャンギャルは「飯島直子」さん。 サッポロビールのキャンギャルには懐かしいところで「武田久美子」さんや「井上晴美」さんがいます。 |
2002年07月28日
◆今日の一品◆ |
今日の新アイテムはデジタルビデオカメラ。ソニーだからやっぱハンディーカムですよね?(笑) 液晶画面がひっくりかえってて、写しているものが見えてるところがかわいいです。この大きさにしない(もちろん拡大のこの画像の話じゃなくて、実際のアイテムの大きさの話です)と、なんだかわからないからなんでしょうが、お部屋に置くと、かなり大きめのカメラになってしまうのが難点です。
ハンディカムの歴史は、1985年に誕生した1号機「CCD-M8」から始まりました。以降’80~’90年代には「CCD-TR55」「DCR-VX1000」「DCR-PC100」といった製品が生み出され、そのヒットとともに認知度を高めてきました。初期のハンディー噛むは小型化、軽量化に力をいれて、その後、スタミナ、デジタル化、今は画質のアップに力が入っています。 |
2002年07月27日
◆今日の一品◆ |
ドルフィンタウンは連日豪華なアイテムが届いています。すてきなブルーのドラムセットですね。ひょっとしてバンドシリーズで、キーボードとかも出ちゃうのでしょうか? ちょっとワクワクしています。 歴史の中で、たぶん「リズム」は一番最初に生まれた音楽でしょうね。そんなリズムを刻むのに、大事な楽器がドラムです。ドラムの基本セットをご紹介しましょう。 バスドラムは一番低い音で、一番でかくて目立つ太鼓です。普通、毛布とか、布団とか入れてあまり共鳴させないで使うことが多いです。略して「バスドラ」とか、足でペダルを踏み、ペダルの先についたビーターで鳴らすことから「キック」という呼び方をすることも多いです。 スネアドラムはポップスでリズムアンサンブルを作る時、要(かなめ)になります。いわゆる「小太鼓」のことですが、スナッピーというばねの装置を取り付けて「ジャラ」という感じの音が足されるようになっています。略して「スネア」と呼ぶことが多いですね。多くの曲で2拍、4拍目に鳴ることが多いので、好きな曲を今度聞くときには注意して聞いてみてください。 ハイハットは小さめの二枚のシンバルを向き合わせ、ペダルを踏むとぴたっと重なり、叩いてもあまり響かなくなります。リズムを構成する上で、ベーシックな刻みを担当することが多い打楽器です。ペダルを踏み込んで叩いた時の奏法をクローズ、ペダルを踏んでいない時の奏法をオープンといいます。ペダルの踏み方によって鳴り方が変わります。 タムタムは曲が展開する時など、この音程感のある太鼓を、順に叩いて盛り上げることが多いようです。普通2~4個で組むことが多いのですが、メロタムなどと言って、見栄で8つも9つも並べることもあります。(笑) 音程や大きさによって、呼び名が異なります。 シンバルはここ一番で、思いっきり叩くと、ジャーンという派手な音が鳴り、盛り上がります。本物は相当キツイ音なのでドラマーが難聴になるのは当然といえるかもしれません。だいたいは細かく叩いてハイハットと同じような使い方をすることが多く、普通は2~3枚くらいを並べます。 というわけで、以上がドラムセットに基本的に使われる打楽器です。 |
2002年07月26日
◆今日の一品◆ |
今日はなんかとっても豪華なアイテムがきました。ドルフィンタウンの噴水です。お庭があるお部屋の人は涼しげで、せひともゲットしたいアイテムですね。 シープドッグのサイトでお部屋のアイテムを配っていますが、そこの芝を大量にゲットすると、ステキなお庭が造れますね。まだの人は走って! 世界にはいろいろ有名な噴水がありますが、ローマにある「トレヴィの泉」は特に有名ですよね。トレヴィの泉( Fontana di Trevi )は、右手で左肩越しにコインを1つ投げると、再びローマに戻れ、2つ投げると好きな相手と結婚でき、3つ投げると離婚できるらしいです。 ローマの数百もある泉の中、トレヴィの泉が有名になったのは、オードリー・ヘプバーン( 1929-1993 )演じるアン王女がコインを投げた名作「ローマの休日 (1953) ROMAN HOLIDAY 」のおかげ。アン王女が髪をバッサリ切ったトレヴィの泉近くの美容院は、今はカバン屋さんになっています。 |
2002年07月25日
◆今日の一品◆ |
ドルフィンタウンからもついに透明アイテムが出ましたね。アワなのかシャボンなのか不明ですが、ドルフィンのお部屋で、これをどう使うのか、これまた不明です。(笑) ロケットのキラキラや玉なんかといっしょに使うとかわいいファンタジックなお部屋ができるかも。 さて、ここでちょっと実験。お風呂に入ったときでもいいから洗面器にお湯を入れてシャンプーか身体を洗ってる石鹸(もしくはボディーソープ)を溶かして、アワを作ってみてください。そこに「お酢」を入れます。ちょっとかき混ぜて、洗面器の中を見てみましょう。 「アワ消えちゃった」「アワ残っている」のどちらかだと思います。「アワは残って、水だけ濁った」って方もいますね。 「アワ消えちゃった」という人は、石鹸系での人。「アワ残ってる」っていう方は合成洗剤。そして、アワは残って、水だけ濁った」って方は複合石鹸をお使いの方です。 こんな簡単な実験で 毎日使っているモノが「地球にやさしいもの」か調べられました。お風呂がお酢臭くなるの嫌だ!って方は台所の洗剤でやってもいいと思いますよ。 |
2002年07月24日
◆今日の一品◆ |
夏だ!ということで、特大のビールピッチャーが新アイテムで出てきました。ビールジョッキは既存のアイテムであったのですが、こんなでっかいピッチャーを配られたら、ビアホールかビアガーデン仕様のお部屋を作りたくなっちゃいますね。 たぶん、ガラス製と思われるこのピッチャー、ビールが2リットルくらい入りそうなので、ビールを入れた状態だと、かなりの力持ちさんじゃないと、グラスに注げないかも。 こんな感じのビールピッチャーで、私がお勧めなのは、アメリカ・アンカーホッキング社のビールピッチャー。ソフトで優しげなモールと、一体成型ならではのしっかり感がグッド!プレス製法なのでガラスの厚みがあり、使っていて安心感があります。 アンカーホッキングはアメリカのオハイオ州ランカスターで1905年からガラス食器を製造するメーカーです。ホッキンググラスとアンカーグラスが合併して出来たあと、1900年代前期頃に発売したディプレッショングラス、中期頃に発売した耐熱ガラスのファイヤーキングなどは当時高度成長期の時代背景もあって爆発的に売れました。 現在ではアンティークの価値になるほどマニアの間では高額で取引されています。 |
2002年07月23日
◆今日の一品◆ |
私個人としてはこういうアイテム、大好きです。中にひよこを入れても良し、サブドールを二人入れてもすっごくかわいい! 人気爆発間違いなしと思った新アイテムなのですが、今日はシャワー、バスタブを求める人の方がずっと多かったですね。このアイテムはじわじわと人気が出てくるタイプなのかも。 夏が来るとベランダやお庭などにビニールプールを置いて子どもを遊ばせたりしますね。うちもよくやります。気軽にできる遊びなだけにうっかりなんて事も起こりますから、注意が必要です。 まず、ビニールプールで遊ばせるのに水温に注意が必要なんだそうですよ。子どもは未熟な故に自己防衛本能が過剰に反応する事があるそうです。プールの水温が低いと身体がびっくりして自己を防衛するために身体の機能を停止させる事がまれにあり、死に至るケースがあるとか。水道水を入れてすぐの水温は小さな子には危険なんだそうです。だから、遊ばせる日の朝から水をため、午後近くになるまでおいて水温を温めておく。どうしても急ぐ時はお湯を入れるなどして水温をあげておくなどの処置が必要なんだそうですよ。 そして、子どもは2~3センチの水深でもパニックになり自分で起きあがれないため、顔がつかる深さがあれば溺れるそうです。ちょっと電話がかかってきたなどのちょっとの間でも危険です。絶対に目を離さない様にしましょう。 |
2002年07月22日
◆今日の一品◆ |
バスタブ難民には、追い討ちをかけるようなアイテムの出現です。(笑) キッチン、バスタブ、冷蔵庫に続いて、シリーズでぜひ揃えたい一品ですね。この画面だとわかりにくいですが、水の出もよい感じにできています。 シャワーヘッドも多機能なものが出ていますよね。シャワーのボタンでお湯の出し止めができるタイプ、その他に塩素除去タイプ、マイナスイオンを出すものとか、マッサージ効果があるものなど、欲しいなと思いつつ、ついつい後回しにしてしまうグッズの1つです。 新しいシャワーヘッドにしないまでも、ちょっとお掃除をしてあげると、水量があがったり、水圧の調子がよくなって、使いやすくなるものです。お掃除は簡単なので、ぜひやってみてください。 シャワーヘッドの掃除には、プラスドライバー、歯ブラシ、虫ピンまたはマチ針を用意します。まず、ドライバーでネジを外して、シャワー板を外します。ネジがないものは、板を左に回して外します。シャワー板などについた湯あかは、歯ブラシにお風呂用の洗剤をつけてこすって汚れを落としましょう。シャワーの穴についた湯あかは、虫ピンやマチ針を使ってきれいに取り除きましょう。ヘッドがプラスチックなら水(カップ)4~6杯 + お酢1~2杯の割合で混ぜたものにつけておく方法もあります。シャワー板を外した時パッキンが傷んでいた場合は、水漏れの原因になるので、取り替えましょう。 |
2002年07月21日
◆今日の一品◆ |
夏らしくていい新アイテムだと思ったのですが、それほど人気ないですね。前に配布されたカットスイカに比べると、やや小ぶりでこだまスイカかと思ってしまいましたが。再配布のインコや啄木鳥の方が人気がありました。 日本の大規模なスイカ栽培は明治末期に地方市場向けの大玉スイカの栽培が始まりました。その後、昭和初期には作付け統制が行われたため、スイカの栽培は一時減少しましたが、食糧事情が好転した昭和28年から、スイカ栽培が再開されました。 スイカは大きく分類すると赤肉種と黄肉種に分かれ、大きさも大玉種と小玉種があります。また、縞模様のない品種や、果実が楕円形の品種もありますね。タネなしスイカは甘味が少なく、今ひとつ人気がありません。 代表種は、「赤こだま(赤肉小玉)」「甘泉(赤肉大玉)」「縞王(赤肉大玉)」「こだま(黄肉小玉)」などです。 小玉スイカは、開花後25日前後、大玉スイカは50日前後で収穫できますが、外見から判断するのは難しいようです。叩いた音で判断できるようになれば一人前ですね。(未熟なスイカは鈍い音がするそうです。) |
2002年07月20日
◆今日の一品◆ |
出ました! バスタブ、キッチンときて、ついに今日は冷蔵庫の出現です。よくを言えばもうちょっとサイズが小さめの方が並べた時にかっこいいんだけどな。2ドア冷蔵庫にしては大き過ぎます。このシリーズはこのトリオで終結なんでしょうか? まだ出るのでしょうか? 色違いでピンクが登場したりしてね。(笑) 今や、どこのご家庭にも冷蔵庫はあると思いますが、冷蔵庫が一般向けに作られるようになったのは、昭和28年頃からです。それでもあまりに高価で一般人が買えるようなものではありませんでした。昭和30年代半ばに入ると、ほとんどの家庭に冷蔵庫は存在するようなり、家庭用電子レンジが生まれた昭和41年(1966年)には、80%以上の家庭で使われるようになっていました。この年、ナショナルは冷蔵庫のドアデザインを一般公募して、今、見るとなんともいえない「花柄」が採用されたりしました。 現在の主流はラップなしでもおいしく保存。イオンのパワーで脱臭力をアップしたトリプル冷却 5ドアなんていうタイプです。 |
2002年07月19日
◆今日の一品◆ |
このスクーターの1.5倍くらいのスクーターは前からあるんですが、目の錯覚じゃなくて、本当にミニ版です。ん~、でもあんまり人気ないですね。もともとこのスクーターって、デザインがよくないんだもん。大きさはテレビの上に飾れるくらいです。 ミニチュアスクーターは、1/6スケールのバイクでは定評のあるNewRayから、同じく「ロードライダー・コレクション」の1/12サイズでベスパが出ています。 マニアはフィギュアを並べて飾ったりして遊ぶようですが、フィギュアを乗せなくても、本体だけで十分存在感のある仕上がりになっています。お値段も1500円前後でお手ごろです。 |
2002年07月18日
◆今日の一品◆ |
ロケットタウンで大流行だったきらきらシリーズの仲間みたいなのが、ピッケルタウンから出ました。花火のようですね。先日、同じくピッケルから出たブランドやお部屋の壁に重ねるときれいです。 夜の打上げ花火は大きく分けて2種類に分かれます。1つは菊の花のように球状に開く割物、もう1つは上空で玉が二つに開き中から星や小玉を放出するぽか物です。 割物玉は日本独自に発達した形だそうで、お馴染みの玉ですね。右打ち上がると同時に導火線に火が入り、導火線の延時時間で玉の破裂する時間を制御します。導火線の火が割薬に到着すると破裂してその火が星に引火してきれいな色を出します。一重の球状に開く物に菊物とボタン物があります。菊物は破裂した中心から火ぼこりを引いて行き、先の方で色が変化する物で、ボタン物は中心から色星が尾を引かずに飛んでいく物です。菊物でほしの燃える早さが遅い物が冠菊といわれる物です。開いたときに球状が二重になるものを芯物といいます。構造は下記の図の中にもう一つ星の列がある物です。また、三重に重なっている物を八重芯、四重に重なっている物を三重芯といいます。 ポカ玉は、運動会や、お祭りの合図に使われている昼玉と同じ構造で、玉の中に、いろんな部品を詰め込んで、上空で玉を開かせて、ただ部品を放出する玉です。小さい玉を入れたものは小花、不規則に飛んでいくものは蜂、一ヶ所から左右に星が飛ぶものを分砲、「ピー」と音を出して銀色の火の粉を吹き空中に舞っているものを銀笛、などいろいろあります。 |
2002年07月17日
◆今日の一品◆ |
今日来た新アイテムのパラシュート、サブドールや黒猫ドールにつけて、飛ばすとかわいいかも。私としてはけっこう気に入っているんですが、タウンではいまいちだったような? 昨日のブラインドがまだ人気高いからしょうがないかなぁ。 パラシュートというと、レオナルド・ダ・ビンチのスケッチ画が有名ですが、実際のパラシュートの始まりはと言うと、フランス軍の将校、ジャック・ガルネランがプロシア軍の捕虜になってマグデブルグの要塞に監禁された際に、脱走手段として構想したのが始まりだったそうでです。ガルネランは密かにパラシュートを作り始めたものの、プロシアが戦争に負けて釈放されたため使う必要がなくなったということです。その後、ガルネランは軍隊を退役すると気球飛行とパラシュートの研究をし、気球で空に昇ってパラシュートで降下するという計画を建てました。 最初のパラシュートの形態は現在のものとかなり違っていて、丈夫な木の枠で出来た4メートル足らずの高さの円錐形の骨組みに布が張ってあって、それにロープが張って人の乗るゴンドラに繋がっているという構造でした。つまり最初から開きっぱなしの構造だったわけです。 1797年、ガルネランはパリのモンソー公園で、パラシュートの実験を行いました。パラシュートをつり上げる気球が300メートルまで昇ると、ガルネランを乗せたパラシュートが切り離され、パラシュートは空中で揺れながら落下速度を早めつつ降下し、無事に成功したそうです。 |
2002年07月16日
◆今日の一品◆ |
今日の新アイテムは見やすくするためにバックを黒くしました。カーテンに続く人気爆発アイテムが登場しましたね。透ける感じがちょうどいい白いブラインドです。ピッケルの窓の大きさにジャストサイズね。バスタブを持っている人はおしゃれな目隠しとしても使いたいところですね。しばらくブラインドの争奪戦が続きそうな予感です。 日本でブラインドのトップメーカーというと立川ブラインド。シルキーのブランドで歴史有る日本のメーカーです。タチカワブラインドが西の横綱、東の横綱がニチベイとなり大関にTOSO、ブラインド市場が小さい為、タチカワブラインドと他の2社でかなりのシェア-になります。テレビCMにより知名度的にはタチカワブラインド、近年エコ木製ブラインドが絶好調、ローマンシェードがらみから普通カーテンまで展開しています。 |
2002年07月15日
◆今日の一品◆ |
これは・・・太陽系銀河部屋を作れということでしょうか? 今日はとうとう新アイテムで土星が来てしまいました。ピッケルタウンからも2つの新アイテム、絵の具セットとゴッホの自画像が出ていますが、ご紹介するのはロケットタウンの土星です。新紹介プレゼントの土星に比べて、かなり小さい、そして地味。まあ、お部屋にはこっちの方がレイアウトしやすそうですね。 土星は太陽から6番目の惑星で、2番目に 大きい惑星です。ローマ神話によれば、土星は農業の神で、関連したギリシャの神クロノス は、ウラヌスとガイアの息子であり、ゼウス(ジュピター:木星)の父です。「サターン(土星)」は、英語の「サタディ(土曜日)」の元となった単語です 1979年、宇宙探査機 パイオニア11号 が初めて土星を訪れました。その後に ボイジャー1号と 2号が訪れました 地球からはつながって見えますが、環は実際は大きさが1センチメートルから数メートルにわたる小さな塊からなっています。大きさが数キロメートルのものもあるようです。 環を作っている塊は、主に水性の氷と思われますが、あるいは表面が氷に覆われた岩石もあるかもしれません。 |
2002年07月14日
◆今日の一品◆ |
今日の新アイテム、最初はボールかと思いました。よくよく見ると月ですね。これは地球に続く星シリーズの予感♪ 今日はピッケルタウンからもイーゼルが新アイテムで登場しましたが、ご紹介するのはロケットタウンの「月」です。 満月の夜が明るいのは、太陽に照らされた月が反射した光で地球の夜の部分を照らしているからですが、これと同じ事が月でも起こっています。新月に近い頃の月から地球をながめると、満月のような形に見えます。月の陰の部分を照らし出していたのは「満月のように輝く地球の光」だったのです。 アポロ計画で月まで旅した宇宙飛行士たちが最も好んだのは月の陰から姿を現す地球の姿だったそうです。 こんなに明るい地球が照らしてさえも、あんなに淡い輝きにしかならないのですから、満月に照らされた地球の夜を宇宙から見ることは難しいのかもしれませんね。 |
2002年07月13日
◆今日の一品◆ |
ロケットタウンのキラキラシリーズったら3兄弟ではすみませんでした。今日はきらきらのブルーが登場。みなさんはこれをどのように使うのでしょうか? 私はD製カーテンに重ねて模様みたいにして使ってみて、「かっわいい!!」と自我自賛していますが。(笑) 女の子はキラキラしたものがダイスキですよね。女の子と呼べない年になっても、好きです。そんなアナタにお勧めなのが「きらきら★コート」というネーミングのコーティング剤。トイレの床、洗面所の床、台所の床、玄関の床などいろんなところに使えます。このコーティング剤、好きな場所にコーティングすれば、七色にキラキラ光る魔法の床に大変身しちゃうすぐれものです。「七色に光るキラキラ粒子」が入った、高光沢の特殊なコーティング剤になっていて、床の汚れを完全に取り除き、ピカピカになった床面に新しくコーティングを行うものです。 取扱説明書に従い、誰でも簡単にコーティングができ、空間に今までとは違ったまったく新しいアクセントをつけることができます。 「きらきら★コート」は蛍光灯の光でもキラキラ光りますが、スポットライトなどの明かりだと一層神秘的に光ります。光の角度によってもキラキラ具合が変化します。 |
2002年07月12日
◆今日の一品◆ |
ロケットタウンもポスターを出しましたね。ミラクル少年1号のポスターです。こうなったらポスターを集めて展示するお部屋を作りたくなっちゃいますね。 新アイテムとしてはピッケルからもモモンガ(むささび、どっち?)が出ましたが、そちらは地味な人気でした。 お部屋にポスターって貼ってありますか? 我が家はなぜかマックワールドのポスター(iMacとiBookの2枚)がサーバ室に貼ってあります。(笑) 映画や好きなアイドルのポスターが貼ってあるという方もいらっしゃるかもしれませんね。ロケットタウンの今回のようなSFチックなポスターを見て思い出したものに、映画「惑星ソラリス」のポスターがあります。スタニスワフ・レムの「ソラリスの陽のもとに」(ハヤカワ文庫)の映画化です。この分野では最も有名な著作の一冊です。1972年のソ連映画で、日本公開は1977年です。監督はアンドレイ・タルコフスキーで有名です。このポスターはシブイの一言に尽きるデザインです。 モノクロ写真のネガかと思ってしまうほどシブ~いポスター。機会があったら、ご覧になってみてください。 |
2002年07月11日
◆今日の一品◆ |
今日はロケットタウンから「ピンクのきらきら」、ピッケルタウンからは「ニワトリ」が新アイテムで登場しましたが、ご紹介するのはほのぼのタウンの「扇風機」です。この前出た蓄音機に通じる渋さがありますね。朝イチからものすごい勢いで、この扇風機を探す人々がいました。この扇風機、ちょっと暗い色のほのぼのタウンのお部屋では、ほとんど目立たなくなってしまうので、置く場所に工夫が必要です。 商品化された最初の電動扇風機は1882年にクロッカー・アンド・カーチス発動機会社 (アメリカ)が開発したもので、同社は翌年量産を開始しました。当時は2枚羽根の卓上扇風機だったそうです。最初の左右首振り扇風機は1908年にこちらもアメリカのエック・ダイナモ・アンド・エレクトリック社が開発したものです。 日本における国産第1号機は、1894年(明治27年)外国技術を導入してつくられ、スイッチを入れると扇風機が回り同時に白熱灯が灯るという、貴重な電気を有効活用するめずらしいものでした。純国産品としては、1918年(大正7年)三菱電機が初めて材料調達から製造までを手がけ、世間の注目を浴びました。その初号機は、鋳物の鉄製で重量感があり4枚羽根でした。その後、風量が多く音の静かな3枚羽根「エトラ扇」、設計CADの導入によりさらに高性能となった「エクストラ扇」と、羽根の形状が変化。素材も鋳鉄から軽いプラスチック製に移行し、カラフルな色やデザインを楽しめるようになりました。 |