2002年10月08日

◆今日の一品◆
P製 ハロウィンのかぼちゃ
さて、ハロウィンと言えば、「ブギーマン」を思い出してしまうのは、たぶん30代以上の人でしょうね。(笑) 鬼才監督ジョン・カーペンターが作った「ハロウィン」というホラー映画に出てきます。ホラー映画にはいろいろな殺人鬼が登場しますが、かつては、「悪魔のいけにえ」「13日の金曜日」から生まれた殺人鬼とこのブギ-マンが御三家として有名でした。

2002年10月07日

◆今日の一品◆
D製ハロウィンのかぼちゃ
今日はロケットタウン、ピッケルタウンとめずらしく2タウンから新アイテムが出ました。(詳しくは「今日のタウンアイテム」をご覧ください・・・)
しかし、かぼちゃの人気は相当なものです。かぼちゃ同志の交換やレアなものじゃないと交換させてもらえないらしいです。
今日は、ハロウィンの言い伝えのお話をひとつ。「ハロウィンの夜に将来の結婚相手がわかる!」という言い伝えは、各地にあります。まだシングルの人はぜひお試しくださいね。
イギリスでは、「ハロウィーンの真夜中にリンゴを食べて、 後ろを振り返らずに鏡を覗くと、 そこに将来の伴侶の面影がうつる。」と言われてます。

2002年10月06日

◆今日の一品◆
H製 ハロウィンのかぼちゃ
今日はほのぼのタウンです。ピッケルからかわいいあひるの親子や飛んでいるトリさんが新アイテムで出ましたが、ちょっと影が薄かったように思います。
さて、ハロウィンには各国でさまざまな伝説や言い伝えがありますが、スコットランド地方では、魔女が魔法の杖をベッドに置き、黒猫に付き添われて煙突から抜け出し、ほうきの柄にまたがって空へ飛び去ってゆく、と信じられていたそうです。その話を聞いて、「魔女の宅急便」の1場面を思い浮かべちゃいました。

2002年10月05日

◆今日の一品◆
R製 ハロウィンのかぼちゃ
ロケットタウン2回目のかぼちゃの配布でした。
アメリカでは10月に入ると、「ジャック・オ・ランタン(jack-o’-lantern)」を作るためのオレンジの大きなかぼちゃが売り出されます。それを買って帰り、親子で作るわけですね。上の部分をナイフでカットしたあと、スプーンで中身をほじります。中身はママがかぼちゃのスープやパンプキンパイにしてくれます。目や鼻、口をカットして、暗くなったらキャンドルに火を入れて完成です。日本でこのかぼちゃを手に入れるのは、ネットの通販かデパートで1000から3000円で。

2002年10月04日

◆今日の一品◆
P製 ハロウィンのかぼちゃ
今日はピッケルから「アヒルの親子」という新アイテムが出て、どちらを書こうか悩んだのですが、シリーズものということで、かぼちゃにしました。
ハロウィンはアメリカで10月のイベント(お祭り)と言えばハロウイン!子供達が一番楽しみにしているお祭りで、子供達は好きな格好(魔法使い、幽霊、怪物など)に仮装し、「Trick or Treat! 」(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!)と言いながら各家を回ります。そしてハロウィンのシンボルはかぼちゃ。どの家でも大きな黄色のかぼちゃをくりぬいて顔をつくり、ランプとして飾ります(jack-o’-lantern)。そして、かぼちゃのパイやかぼちゃスープなど、様々なかぼちゃ料理を楽しみます。

2002年10月03日

◆今日の一品◆
D製 ハロウィンのかぼちゃ
3日目の今日はドルフィンタウンにかぼちゃが出現しました。
このハロウィンのかぼちゃの提灯は「ジャック・オ・ランタン(jack-o’-lantern)」と呼ばれます。
ではなぜこのちょうちんに「ジャック」という人の名前がつくようになったのでしょうか。
その由来にはいろいろな話がありますが、一番有名なものとして「けちんぼジャック」と呼ばれる男が悪魔を騙したという話があります。
ジャックは死んだ後、地獄の門にたどり着いたのですが、悪魔との取引のため地獄に落ちることもできず、明かりをともしたカブを持たされて暗い道を歩き続けることになったというものから、ジャック・オ・ランタン(ちょうちんのジャック)と呼ばれるようになったそうです。

2002年10月02日

◆今日の一品◆
H製 ハロウィンのかぼちゃ
昨日はロケットタウン、今日はほのぼのタウンにかぼちゃが出没しました。
ところで、ハロウインっていつなのか、ご存知でしょうか? 正解は10月31日。もともと10月31日は紀元前5世紀のアイルランドに住むケルト民族にとっての夏の終わりの日であり、夏の収穫を祝うものでしたが、同時にこの日は肉体を離れた霊が取り付きに来る日とされていました。やがてこの風習がキリスト教と結びつき、翌日の11月1日の万聖節(All Hallows’Day)の前夜(Evening 略してE’en)ということになりました。
つまり、ALL HALLOWS E’en⇒Halloweenなのだそうです。
この風習がやがて仮装といたずらの日になり、移民たちがアメリカへ持ち込みました。

2002年10月01日

◆今日の一品◆
R製 ハロウィンのかぼちゃ
今日も新アイテムの配布はお休みだったのですが、去年のハロウインの時期に配られた人気のレアアイテムのかぼちゃが、なぜかロケットタウンで配布されました。なぜ、ロケットタウン?とは思いましたが、かわいいから許しましょう。かなり配布された数が少なかったらしく、平日の昼間なのに掲示板は大賑わいでした。たしか、5、6種類あると記憶していますが、続きもくるのでしょうか? ちょっと期待しましょう。

2002年09月30日

◆今日の一品◆
H製 スライム
今日も新アイテムの配布はお休みです。
スライム・・・スライムと聞いてドラクエをまず思い出しちゃいますが、昔、すんごいブームになったのが、このなんとも言えない感触のおもちゃ。粘土でもない、ゼリーでもない。妙に冷たくて、不思議な感触がくせになります。いじくりまわしていると、だんだん汚くなっちゃうんだけどね。(笑) まぁ、癒し系とは違うアイテムですが。(笑)
スライム、液体洗濯のりと、薬局で売っている「ほう砂」、それに水と絵の具を混ぜると作れるの、知ってました? 「ほう砂」を少しずつ混ぜるのがポイントです。いっぺんに入れて、入れ過ぎるとグミみたいに固いスライムになっちゃいます。

2002年09月29日

◆今日の一品◆
H製 すもも
今日も新アイテムがお休みなので、既存のアイテムからのご紹介です。
今日紹介するのは「すももの駄菓子」です30円くらいで売っていて、プラスチックのカップの中に汁と一緒にすももが入っているやつですね。汁が吸えるようにストローも付いています。うちの近所に東京で1番大きい駄菓子問屋街があって、そこだと箱買いなんかもできるのですが、小さい頃、なんの抵抗もなく食べていた駄菓子も、最近じゃ、この色見ただけで、引いてしまうのは、さびしい大人になっちゃったってことですかね。おこづかいの中でできるだけ好きな駄菓子をいっぱい買えるとうよう、あれこれ工夫して 買っていた頃が懐かしいですね。あの頃はとっても魅力ある食べ物に見えました。

2002年09月28日

◆今日の一品◆
R製 食虫植物
今日も新アイテムがなかったので、既存のアイテムから紹介します。このロケットタウン製の植物を見るたびに、思い出す映画があります。ちょっと古い映画なのですが、「リトルショップ・オブ・ホラー」という作品です。サタデーナイトライブ出身のコメディアンがいっぱい出てくるブラックユーモアたっぷりのミュージカルで、こういう(もっとグロいけど)植物が出てきます。この鉢をお部屋に飾るときは食べられないようにご注意ください。

2002年09月27日

◆今日の一品◆
P製 積み木
新アイテムの配布がお休みなので、既存のアイテムから紹介します。小さいころ、誰でも1度は遊んだことのあるかわいい積み木ですね。
積み木を選ぶ時に大切なのは「基尺」です。聞きなれない言葉かもしれませんね。基尺とは、積み木の基本となる寸法のことで、「立方体の一辺の長さを基準」にして作られます。ですから、どんな積み方をしても高さが最終的には揃うようになっているのです。
例えば「縦」を2つ積めば「高さ」と高さが揃い、「横」2つ「縦」1つ積めば「高さ」と高さが揃うようにできているのが良い積み木です。

2002年09月26日

◆今日の一品◆
H製 太陽の塔
新アイテムの配布がない日は、配布アイテムの中から選んで紹介しています。
今日の一品は「太陽の塔」です。
みなさんは大阪万博をご存知でしょうか? えっ、まだ生まれていなかった? そういう人も多いと思います。大阪万博は1970年3月14日に開幕しました。EXPO’70とも呼ばれ、今年行われたサッカーのワールドカップ以上に盛り上がったイベントでした。その象徴が、この太陽の塔。今は亡き、「芸術はバクハツだっ!!」の岡本太郎氏の作品です。

2002年09月25日

◆今日の一品◆
P製 水筒
新アイテムの配布がお休みだったので、既存の中からの紹介です。秋の遠足もそろそろでしょうか? 遠足と言えば水筒。ピッケルタウンの水筒はとってもキュート。ミラクル少年の絵が付いた緑の水筒です。たぶん、保冷や保温の機能はなさそうな水筒ですが、こどもの水筒はかわいくて軽いのが1番ですよね。大好きなキャラクターがついているだけで、ワクワクします。
ところで、バナナはおやつに入いるんでしょうか? お弁当でしょうか? いまだにナゾです。

2002年09月24日

◆今日の一品◆
P製 蜂の巣
なかなかシブイ蜂の巣がアイテムで来ました。ピッケルのこの前配布された巣箱とか、この蜂の巣とかのアイテムが好きです。1つ置いただけで目立たないけど存在感があって、お部屋のデティールに工夫できるのが魅力です。これがあるだけで雰囲気作りはバッチリです。
輸入のお菓子にラルショデリスというメーカーの蜂の巣の形をしたかわいいキャンディーがあります。蜂蜜入りのキャンディで、中央の巣室にフルーツの果肉が入っています。はちみつの香りとフルーツが見事にマッチした高級キャンディです。味は4種類くらいあったと思います。ラズベリー、ブルーベリー、ピーチ、グリーンアップルだったかな。輸入のお菓子を扱っているお店でみつけたら、ぜひお試しください。

2002年09月23日

◆今日の一品◆
P製 カラフル暖簾
緑と紫の布をつなげたかわいいカントリーのパッチワーク調の暖簾の登場です。ピッケルでは玉すだれがこの手のアイテムとして人気でしたが、そのかわりに使ってもいいし、壁掛けとして使ってもいい雰囲気ですね。
パッチとは「つぎはぎ」「継ぎ合わせ」の意味でいろいろな色や形の小さい布をつなぎ合わせることを言います。ピースワーク、アップリケワークに大別されます。よく耳にする、パッチワークキルトの「キルト」とは、表布と裏布との間に芯を入れて、三層重ねてキルティングしたものをいいます。アメリカンキルトとは、一般にアメリカで作られたパッチワークのベットカバーをさします。アメリカではキルトといえばベットカバーのことを言います。パッチワークのパターンの種類は数多くありますが、よく使われるのは50種類ぐらいといわれています。この基本のパターンからいろいろな変形バージョンを工夫して作品を仕上げていくんですね。パターンの名前はアイリッシュチェーン、ログキャビン、レモンスター、糸巻き、グランドマザーズファンなどが有名です。

2002年09月22日

◆今日の一品◆
H製 GIジョー
今日も新アイテムの配布がなかったため、既存のアイテムから紹介します。
戦争もすっかり過去のものになった昭和30年代後半。テレビでもアメリカのテレビドラマ「コンバット」が大流行。大人も子供も夢中になってみていました。怪獣ものと人気を2分していました。ちょっとお兄さんなオトコのコたちのあこがれは、手足が自由に動かせる人形GIジョー。GIジョーの「GI」とは「Government Issue  官給品の略称。」(広辞苑より)
下士官や兵士は衣服その他すべて官給品であることから、アメリカで、徴募兵または一般に兵士の俗称として使われる。だそーです。

2002年09月21日

◆今日の一品◆
H製 明星
今日は新アイテムの配布がなかったので、既存のアイテムから紹介します。
たぶん、今の学生さんには「Myojo」と言った方が通じるかと思いますが、昭和の時代は「明星」という名前で呼ばれて親しまれた、アイドルのネタ中心の雑誌です。アグネス・チャンや天地真理、西城秀樹、郷ひろみ、山口百恵が誌面を飾っていました。その「明星」も今年で創刊50周年です。

2002年09月20日

◆今日の一品◆
P製 裸夫の絵
今日は新アイテムの配布がなかったので、既存のアイテムから紹介します。
ピッケルタウンは絵画の配布も多いのですが、この絵、拡大しない画像で見ていると、女の人の絵だと思っている人、多くないですか?
実はこの絵のモデルは、男の人。ちゃんと「ついてるもの」があります。一般的に芸術の世界は「裸婦の絵」が多いですが、そこがほら、ソネットのシャレというものでしょうか。

2002年09月19日

◆今日の一品◆
P製 巣箱
かわいい小鳥さんが入った巣箱の登場です。とてもピッケルタウンらしアイテムですね。拡大しないと鳥さんがいることに気が付かないので、キツツキやインコ用に使ってもいいかも。
今までインコの定住地としてブランコに乗せていた人などは、この巣箱が欲しくなっちゃうかも。
小鳥の巣箱、最近は売っているものも多いのですが、手作りに勝るものはありませんよね。ただし、作るにあたって注意が必要なこともたくさんあります。意外に知られていないことですが、穴の大きさがポイントなんですよ。
巣箱の巣穴の大きさは小鳥のサイズより大きくしません。 巣穴の大きさによって、巣箱に入る小鳥の種類が決まってきます。 シジュウカラ、メジロ、ウグイス、スズメなどは直径が2.8~3cm。 巣箱の室内の奥行きは15~20cm必要です。 ヒヨドリ、オナガ、ムクドリ、ツグミなどは直径4~4.5cmが適当な大きさです。 巣箱の室内の奥行きは25~35cm必要です。 巣穴の位置は床面よりできるだけ高い位置に開けます。

2002年09月18日

◆今日の一品◆
R製 ウェルカムサイン
昨日はちょっとはずしたロケットタウン。今日はかわいい看板が登場しました。「Welcome」の文字のサイン(看板)ですね。黒壁をバックにすると、浮き立ってとてもきれいです。わけわからないアイテムが多いロケットタウンですが、こういうかわいいアイテムがたまに出るので、ロケットタウンも要チェックです。
ネオン管なのか発光ダイオードなのかは不明ですが、ステキな色合いですよね。ノーベル賞級の発明といわれている青色発光ダイオードの開発者が発明への正当な報酬を求めて、開発当時の企業を相手に訴訟を起こしたことが話題になっていね。
一方のネオンは1910年フランスのジョルジュ・クラウドにより発明され、パリで行なわれた第一回万国博覧会で発表されました。1920年代には、アメリカのパッカード社の代理店がロスアンジェルスに初めてネオンの広告塔を立て、それからネオンは現在に至るまで広告やディスプレーにおいて中心的役割を果たしてきました。1950年代になるとネオン管を利用した時計やスクラプチャーなどが製作され、ネオンの可能性がより広がりました。

2002年09月17日

◆今日の一品◆
R製 お目々がいっぱいの鳥
今日の新アイテムはビミョーです。(笑) かわいいとはけっして思えないので、あんまり人気がないです。なんでこんなの作ったかなぁ~。拡大図で見ると、これはもうモンスターですね。(笑)
モンスターといえば、日本が誇る世界的モンスターゲーム「ポケットモンスター」です。略してポケモンは、みなさんご存知、任天堂のゲームで、1996年に赤バージョン・緑バ^ジョンの同時発売から始まりました。そして数ヵ月後限定発売として青バージョンが発売され、1997年4月にはアニメも放送されるようになりました。アニメは当時大人気で、アニメを見ていた子供が気分が悪くなったという事件は大きく取り上げられました(ちなみにその回は38話であり、ビデオでは削除されています)。その後も64やゲームボーイ・アドバンスなどに移植され、いまだに人気は衰えていません。
アメリカでは、ポケモンの版権をワーナー・ブロスが持っていて、日本のチビッコに負けないくらいにファンがたくさんいます。

2002年09月16日

◆今日の一品◆
R製 熱帯魚
昨日の水槽に入れるとピッタリな熱帯魚です。カラフルでとってもきれい。宇宙のどこかの星に棲息しているのでしょうね。(笑) これは拡大しない標準サイズで見た方がプリティーな一品でした。
宇宙に熱帯魚がいた!なんていうと、東京スポーツの記事のようですが、宇宙に金魚を持っていった人はいましたよね。そう、宇宙実験でのお話です。
これまで日本が行った宇宙実験は大きくライフサイエンス系の実験と材料・流体科学系の実験に分けられます。これらは主に微小重力の影響と宇宙放射線の影響を調べたり、これらの環境を利用するものです。
ライフサイエンス系の実験としては、人間を対象とした宇宙医学実験、その他の動物を使った実験、植物を使った実験、動物及び植物の細胞、菌類を使った実験などがあります。例えば、宇宙酔いのメカニズムを解明するための鯉や金魚の実験、重力と発生の関係を調べるためのカエルやイモリ、メダカ、鶏の卵を使った実験をはじめ、微小重力下での骨粗しょう症発現のメカニズムを探るためのラットの骨芽細胞を使ったもの、放射線と突然変異の関係を調べるためにショウジョウバエあるいは大腸菌を使ったものなどがあります。さらに、宇宙飛行士の血圧や心電図を計ったり、採尿や採血をするなどして、人の微小重力環境への適応課程も調べられています。また、宇宙環境をバイオテクノロジーの分野に応用する試みもなされています。
材料・流体科学に関する実験では、微小重力を利用した新素材の開発や、地上では重力の影響を受け顕在化しない様々な現象の観測、あるいは地上では厳密に測定できない物理・化学法則の検証等が行われています。例えば、半導体や金属、超伝導体、ダイヤモンドなどの結晶成長、液体金属や化合物半導体の拡散係数の測定や化合物半導体の熱伝導率の測定、表面張力並びにマランゴニ対流に関する実験、燃焼に関する実験などがなされています。

2002年09月15日

◆今日の一品◆
R製 星型水槽
ロケットタウンからかわいい水槽が登場しました。最初見たとき、新しい星窓かと思ったのですが、拡大してみると、ロケットタウンらしく宇宙っぽい海草のようなものが描いてあるじゃないですが、これは水槽ですね。ものすごい人気です。
さてさて、アメリカで流行っている水槽があるんですが、ご存知ですか?
動物好きの中には、最愛のペットが死んだときに剥製にする人々がいますよね。一方、マックファンは使えなくなったマシンを水槽に変身させて、一生ともに生活するというお話です。
噂によれば、アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は2つ持っているらしいです。どういうわけか、株式仲買人や銀行員の間では贈り物として人気を呼んでいるそうです。水槽を収めるのに最適なのは初期の一体型マックだそうで、内部の電子部品を取り出して、ケースの形に合わせたガラスまたは透明アクリル樹脂の特製水槽を組み込む作業は、比較的簡単らしいです。アメリカには、専門の会社が2つあるそうですよ。

2002年09月14日

◆今日の一品◆
R製 クェッションマーク
大方の予想通りの展開で、今日は「?マーク」がやってきました。みんなは漫画部屋作りに夢中でしょうか? こうなったら、「あっ」とか「キャーッ」とか、いっそのこと「・・・」の「ふきだし」とか、そういったアイテムも期待したいところです。
「?マーク」は日本語では「疑問符」っていいますね。パソコンを使っていて、たびたびではないけど、デバイスの調子がおかしくて、デバイスマネージャーをひらくと、黄色の疑問符に遭遇することがあります。デバイス マネージャに黄色い疑問符が表示されている場合、ドライバが正常にインストールされていない可能性があります。 黄色い疑問符が付いているデバイスを削除し、再インストールすることによって解決できる可能性があります。

2002年09月13日

◆今日の一品◆
R製 ビックリマーク
久々の大ヒットアイテムの登場です。これをサブや黒猫、宇宙人、動物の頭の上につけると表情が生まれるわけですね。まるで漫画のひとコマのようなお部屋ができるとあって、大人気。イベントものやレアアイテムとじゃなきゃ交換しないという強気の人が多かったはず。今週はシリーズで出てくるのでしょうか?
ビックリマーク、日本名は「感嘆符」ですね。顔文字がこれだけ横行している現代じゃ、感嘆符の1つや2つを並べたところで、相手に臨場感をじょうずに伝えられないかもしれません。いつから使われ始めたのかはわかりませんが、たぶん明治時代の人は感嘆符も疑問符も知らなかったでしょうね。それでも本や手紙で十分に(本当に十分だったかは疑問ですが)気持ちを伝え合っていたようです。今のようになんでもビジュアル化されていなかったせいかもしれませんが、人をおもいやる気持ちや想像力がずっとあったのかもしれません。
現代社会で、感嘆符や疑問符が

2002年09月12日

◆今日の一品◆
D製 彼岸花
赤い可憐なお花の登場です。庭に植えても良し、ガラスの花瓶に挿しても良しで、大人気ですね。
彼岸花は別名をマンジュシャゲ(曼珠沙華)ともいい、秋の彼岸頃に咲くのでこの名前になっています。真っ赤な色が火を連想させるので、子どもが採って帰ってくると、母親に「そんなもの取ってきたら家が火事になる」などと叱ったりしますが、それは彼岸花に毒がある(リコリン)ので子どもがそれに触らないようにとの親心かもしれません。
また、「死人花(しにびとばな)」「幽霊花」なんていう、なんとも悲しい別名が付けられています。これは、昔中国で、葉と花を同時につけないものを嫌う習慣があり、これが日本に伝わってきたからです。彼岸花の別名「マンジュシャゲ」は、梵語の「曼珠沙華」から来ており、「赤い花」という意味ですが、日本人の感覚では、あまりにも赤い色が強烈で、美しさよりも毒々しさを感じてしまい忌み嫌われたようです。

2002年09月11日

◆今日の一品◆
D製 ふわふわバスタオル
ピンクのアンゴラでできているように見えるフワフワのタオルです。このアイテム、クッションだと思っている人が多いのですが(実際私も最初、そうだと思っていました。)、先日、ドルフィンタウンで配布された人気のない手すり(ポール)に掛けて使うといいみたいですよ。
フワフワのタオルというと、柔軟仕上げ剤は必ず必要ですよね。(笑) さてさて、テディベアのキャラクターでお馴染みの「ファーファ」という柔軟仕上げ剤がありますが、親しみやすく、柔らかな語感の名前は、世界共通じゃなく、日本オリジナルです。白いテディは同じでも、アメリカでは「スナグル」、台湾では「バウバウ」、ブラジルでは「フォフォ」と呼ばれています。

2002年09月10日

◆今日の一品◆
D製 プリンター
とってもかわいいプリンターの登場です。キリンさんの絵を出力しているということは、こどもが描いた絵なんでしょうかね? ドルフィンタウン、またはピッケルのPCが急に欲しくなっちゃった人もいるかも。みんなでPCルームを作りましょう。(笑)
ソネットタウンをやっているというみなさんは、もちろんPCをお持ちでしょうが、プリンタはどうですか? ほとんどの方がプリンタもお持ちなんじゃないでしょうか。パソコンの進化もすごいですが、プリンタも目覚しい発展を遂げていますよね。家庭用カラープリンタもこの5年で、うんと安く、早く、そしてきれいに印刷できるようになりました。壊れたプリンタを修理するお金で新しいのが買えてしまうんですから、もったいないと思いつつ、消費生活になっちゃうんですよね・・・。

2002年09月09日

◆今日の一品◆
D製 ドッグフード
かわいいアイテムがきました。まっ、拡大するまでドッグフードだという確信が持てなかったのですが。(笑)
これはドライタイプのドッグフードですね。黄色の入れ物がプリティーで、ドルフィンタウンっぽいです。お宅のペットくんにも1ついかがでしょう?
ドッグフードという商品は、もともと日本には存在しませんでした。終戦後、アメリカ兵と一緒に日本上陸をはたしたドッグフードは核家族化でごはんが残らないという状況に落ちいった飼い主や共働き家族の家庭で急速に普及していきました。
今は空前のペットブームで、特に犬は大人気です。そんな日本市場をターゲットに、世界中のフードが日本に集まったのではと思うくらいの種類が輸入されています。
問題になっているのは、ドッグフードの酸化を防ぐためにエトキシキン・BHAなどの酸化防止剤を使用していたもので、その発ガン性に気づき、最近は天然のビタミンC.Eをフードの脂肪に加え酸化を防いでいます。
ただアメリカのドッグフードのほとんどがペーパーバッグで包装されているため高温・多湿の日本ではたえきれず、カビが生えてしまうことがあります。
カビが生えたりしていた時には、安全の代償だと思って購入先で交換してもらってくださいね。