◆今日の一品◆ |
今日はピッケルタウンから「さくらんぼ」が配布されました。「さくらんぼ」は今が旬。甘くてかわいくておいしいですよね。 さくらんぼは、とてもデリケートな果物で、冬の休眠期に7.2度以下の時間が約1400時間必要と言われています。生食用サクランボは一般に自家受粉しないので、通常は異品種を2本以上植えて交配しなければなりません。これは、強い子孫を残し生き残るために、自家受粉して劣性遺伝を残さないためだと考えられます。雌しべは1番最初に自分の樹の花粉が付くはずですが、他の種の多様な遺伝子を受けようと、同じ種の花粉は受付けないように柱頭で防御物質を作り出し、自家受粉を妨げているそうです。ですから、2品種以上の花粉を互いに交配させる必要があるのです。生食用サクランボは50~60種類位あると思います。突然変異の枝変わり等で、大きいとか早く色づく等の特長があると新しい品種として特許を取得でき、大金持ちの夢もありますよ。特許を取得した新しい品種の苗は高価になります。 さて、甘くておいしいさくらんぼの糖度ですが、(品種によって違いますが、)鉢植えだと水分コントロールができるので20度前後ととても甘くなります。しかし、さくらんぼは酸味とのバランスが食味を左右します。やはり、最高においしいとみんなが思うのは佐藤錦です。最高級の佐藤錦は1kgウン万円します。 |
「今日の一品」カテゴリーアーカイブ
2003年07月05日
◆今日の一品◆ |
今日はピッケルタウンから「雨」と「後ろ向きのイス」が配布されました。「イス」はずっとあればいいのに思っていた既存のイスの後ろ向きバージョンですね。 さて、今日ご紹介するのは人気が出そうな「雨」です。 今、梅雨あけした沖縄と梅雨のない北海道を除いては全国的に季節は梅雨ですね。降ったりやんだりのうっとうしい毎日です。これから、台風のシーズンも本番。夏の雨は時折豪雨になることがあります。雨の降る量(降水量)をミリで表したりしますが、1時間に5~10ミリというと。、雨の音がよく聞こえ、たちまち水たまりができる状態です。1時間に10~20mミリになると、地面一面に水たまりができ、雨音で話声がよく聞こえない状態です。そして、1時間20~30ミリになると、土砂降りで下水がたちまちあふれ、小河川は氾濫し、がけ崩れの危険が出てきます。さらに1時間30ミリ以上の雨というのは、まさにバケツをひっくり返したような激しい雨。危険なところではいつでも避難できる準備が必要です。 |
2003年07月04日
◆今日の一品◆ |
今日はドルフィンタウンから「氷」が配布されました。昨日配布されたカキ氷機にぴったりですね。 さて、今日は通常のタウンアイテムのほかに「七夕」のアイテムが各タウンに配布されています。今日、ご紹介するのはその中からピッケルタウンの「笹飾り」です。 「さ~さ~の~は~さ~らさら~♪」来週の月曜日は七夕ですね。願い事を書いた短冊を笹竹に飾り付けた経験、誰もが1度はあるんじゃないでしょうか。この風習は、みなさんご存知とは思いますが、中国の伝説である牽牛星と織女星の物語をもとにして作られたと言われます。でも、この物語が伝わる以前から日本にもこんな風習があったんです。それは七夕の日、神をお迎えするために水辺にしつらえた祭壇の上で、衣を織って神に奉上するという儀式で、その衣を織る織機を「棚織(たなばた)」といい、衣を織る乙女を「乙(おと)棚織」といいました。これが毎年7月7日の夕べに行われたことから、「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになったそうです。その後、桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句のひとつとなり、さらに裁縫の上達を願って星に祈る中国の風習「乞巧奠(きこうでん)」が重なって、現在の七夕祭りの行事が定着しました。 |
2003年07月03日
◆今日の一品◆ |
今日はドルフィンタウンから「カキ氷機」が配布されました。海の家などでみかける業務用のカキ氷機ですね。 さて、「7月25日」は「夏氷の日」というのをご存知ですか? 夏氷とはカキ氷のことです。1933年(昭和8年)のこの日、日本の気象観測史上で、もっとも高い気温が山形市で記録されたのです。フェーン現象によって気温40.8度を記録。この日こそカキ氷を食べるのにふさわしく、偶然にも7.2.5でナツゴ(夏氷)、語呂合わせもいいということで日本かき氷協会が制定しました。ちなみにこの日は最高気温記念日でもあります。実は暑い日にカキ氷が食べたくなるということは統計でも明らかで、気温が30度を超えるとアイスクリームよりもカキ氷のほうが売上げは高くなるそうです。 近頃では学校給食でも天然水を使ったカキ氷が出されるそうで、ある学校ではチョコレートシロップが人気だとか。シロップもイチゴ、メロン、レモン、カルピスだけでなく時代にあわせてさまざまな種類が登場してきているようですね。 |
2003年07月02日
◆今日の一品◆ |
今日はドルフィンタウンからかわいい「てるてる坊主」が配布されました。梅雨のこの時期にぴったりのアイテムですね。 晴れをお願いする「てるてる坊主」の元になったのは、中国の掃晴娘(サオチンニャン)人形だと言われています。赤と緑の着物を着せてほうきを持たせ、軒に吊るして晴れを祈ったのが日本に伝わったもの。平安時代の本にも書かれていることから、ずいぶん昔に伝わったもののようです。古くは「てれてれ坊主」とか、「てりてり法師」とも呼ばれていました。 掃晴娘がほうきを持っているのは、晴娘が雨雲を掃き晴れの気を寄せてくれるようにという意味から。ただ、今の中国では、この風習は殆ど行われていないようです 。 |
2003年07月01日
◆今日の一品◆ |
今日はピッケルタウンから大きな「穴」が配布されました。 穴っていうと、「不思議の国のアリス」を思い出しますね。ウサギの穴に落ちたところからはじまるシュールで不思議な物語。アリスはとっても好奇心旺盛な女の子。この物語は、作者キャロルが幼い三姉妹と出かけたピクニックで、次女のアリス・リデルにせがまれて即興的に作ったお話でした。1865年にイギリスで刊行されて以来、世界中で親しまれている傑作ファンタジーですね。 出版から40年、白黒の挿絵だったものがカラーになったのは1911年のことです。「不思議の国のアリス」、「鏡の国のアリス」両作品から8点ずつの版画が、手作業で彩色されました。 |
2003年06月30日
◆今日の一品◆ |
今日はドルフィンタウンから白いグランドピアノが配布されました。前に配布された黒いグランドピアノの色違いですね。白いグランドピアノで思い出すのは、ジョン・レノンが「イマジン」のプロモーションビデオの中で弾いていた白いグランドピアノ。レコーディングの時に使ったのも白いがグランドピアノだったそうです。 ジョン・レノン・ミュージアムというのが埼玉県にあって、ジョンの生誕60年を記念して、オノ・ヨーコの正式な許諾を受け、世界で初めて日本に常設のミュージアムとして開設されたものです。 ここでは少年時代から、ビートルズ、そしてオノ・ヨーコとの出会い、ニューヨークでの生活など各シーンが紹介されています。最後のゾーンにダコタハウスの一部を再現した部屋があって、白いグランドピアノが置かれています。 |
2003年06月29日
◆今日の一品◆ |
今日はロケットタウンからちょっと不明なアイテムが配布になっています。シリーズ化されて、柄違いや色違いがでるのかわかりませんが、今のところ、パーテーションの分類にしておきますね。 壁の飾りに使ってもいいし、パーティションにしてもいいし、いろいろ使い道がありそうです。私の想像だと、このライン、発光ダイオウドが使われていて、色がどんどん変化していったら楽しいなぁなんて、考えちゃいました。ディズニーランドのエレクトリカルパレードみたいにね。 |
2003年06月28日
◆今日の一品◆ |
今日はドルフィンタウンから「CD収納棚」が新アイテムとして配布されました。 壁面にすっぽり収納できるデザインになっています。CDって、溜まる一方で、本当に整理に困りますよね。見せる収納といっても限りがありますよね。何百枚にもなったら、見せる収納どころじゃありません。(笑) このCDはCompact Disc Read Only Memory, Compact Disc Digital Audioの略。CD-ROMはその名のとおり、読み込み専用のCD規格であり、CD-DAは音楽用のCDであす。最初は、CD-DAは最初に74分(指揮者ヘルベルト=フォン=カラヤンが指揮するベートーベンの交響曲第9番が収まる時間)が記録できるように1982年仕様書-RedBook-が作成されました。音質は、44,100Hz 16bit 2ch Stereoを74分間記録できるように、650MBのメディアが作成されました。 その規格にそってCD-ROMも作られたため、現行の650MBメディアが誕生しました。現在では、80分の700MBメディア等も誕生しています。(63分の550MBメディアもあります。) 一昔前はCDウォークマンなんかで聞きながら、街を歩いていた人も、今はMDやMP-3プレーヤーが主流。CDは最初にダビングしたり、エンコードして終わり、あとは保管しかないですものね。 アナログのレコードからデジタルのCDになり、コンパクト化されてMDから次第に記憶メディアもスマートメディアだの・メモリースティックだの、コンパクトフラッシュだのとさまざまな媒体が生まれています。あと10年したら、CDも歴史の遺産になっちゃうのでしょうか? |
2003年06月27日
今日はドルフィンタウンから「カレイ」が新アイテムとして配布されました。
カレイかヒラメかという悩みですが、見分け方は簡単です。おなかを下にした状態でどっちを向いているかで決まります。左を向いていればヒラメ。右を向いていればカレイということで、今日のアイテムはカレイですね。覚え方は「左ヒラメ・右カレイ」です。
ただ、これは日本限定でほぼ100%これに当てはまるのですが、世界的に見るとタイワンヒラメのように例外も多いので海外では通用こともあります。輸入の魚が最近は多いことからも、スーパーの鮮魚売り場で、あれれ? 向きが違う!!ってことになるかも。(笑)
もともとヒラメもカレイも分類的には「カレイ目・カレイ亜目」に属する魚なのでほとんど同じ種類なんですね。じゃ、他に判別する方法はないのか?というと、ヒラメとカレイは食性がが違うことから口の大きさである程度識別できます。ヒラメは肉食で小魚などを食べることから、あごは強く、口は裂けていて歯も大きく、カレイはゴカイや虫などを食べているので歯は小さくオチョボ口です。簡単に言うと怖い顔をしているのがヒラメで、優しい(間抜けな)顔をしているのがカレイと言うことになります。
2003年06月26日
◆今日の一品◆ |
今日はドルフィンタウンから「イカ」が新アイテムとして配布されました。 食いしん坊の私はどうも観賞用というより食用としてアイテムを見ちゃうくせがあるのですが、この新鮮なイカもおいしそうですね。(笑) 日本人はイカが大好き!なんと魚介類の消費量でも、エビやマグロなどを押さえ、堂々のNo.1をキープしています。イカには腕が10本あります。しかしよく見るとその中に、他の腕よりも長いものが2本あります。この2本は触腕といい、エサをとる時に伸ばして使います。この中心にエサを食べる口があります。それが通称カラストンビ。カラスとトンビのくちばしを合わせたような様子からつけられたこの名前。この口でエサをかみ砕いて食べているのです。 さらにイカの吸盤にも驚くべき秘密があります。実はイカの吸盤には舌の役割もあるというのです。なんと触るだけで、えさかそうでないかがわかってしまうというすぐれものの感覚器!イカの腕にはエサを捕まえる知恵がつまっているんですね。 |
2003年06月25日
◆今日の一品◆ |
今日はドルフィンタウンから「マンボウ」が新アイテムとして配布されました。どうやらドルフィンタウンの新作アイテムショップの続きモノのようですね。すぐに食べ物関係を思い浮かべてしまって「ほのぼのタウンぽい」と思った私が間違っていました。(笑) さて、今日配布されたマンボウは英名でサンフィッシュと呼ばれている魚です。プランクトンを餌とし、海面を横になったまま漂うことがあるのでダイバーからみると海面(太陽に近い場所)にいることから付いたらしいですね。マンボウの生態については不明なことが多く、見かけのイメージとは大きく違いとても神経質な魚であると言われています。魚のくせにまぶたがあって、目に刺激を受けるとまぶたを閉じるというおもしろい性質があります。 |
2003年06月24日
◆今日の一品◆ |
今日はドルフィンタウンから「マグロ」が新アイテムとして配布されました。ドルフィンタウンのアイテムというより、ほのぼのタウンぽいと思ったのは私だけでしょうか? ドルフィンタウンでマグロを出すとするとカジキマグロあたりがぴったりだと思うのですが。(笑) さて、今日配布されたマグロはマグロの中でも超高級なクロマグロ(本マグロ)。「海のダイヤ」と呼ばれ、寿司だねや刺し身として高い人気がありますが、漁獲高はマグロ類全体のうち数%程度で、一匹あたり500万~600万円の高値で取引されることもあります。 |
2003年06月23日
◆今日の一品◆ |
今日はほのぼのタウンから「水玉のカーテン」、そしてロケットタウンからはこの「コントロールスイッチ」が新アイテムとして配布されました。ロケットタウンのコントロールスイッチをご紹介します。 私に友達に放送関係・音楽関係が多いので、コントロールスイッチを見ると、そっちの方面を思い出します。某テレビ局のミキサーをやっている友達の仕事場に遊びに行くとコントロールスイッチがずらーっと並んだ(私好みの)お部屋が見られます。(笑) ミキサーは何をするのか?というと、基本的には、生放送のミキシング・録音番組のミキシング、イベントのミキシング・CMのミキシングなどですね。変わり者が多いのも事実です・・・。 |
2003年06月22日
◆今日の一品◆ |
今日はほのぼのタウンから「ゲームテーブル」が新アイテムとして配布されました。喫茶店などに、その昔置かれていたテーブルで、なおかつ100円入れるとテレビゲームができたというアレです。拡大すると、ちゃんとインベーダーゲームまで描かれているのがわかりますね。 前にインベーダーゲーム柄のロールスクリーンがロケットタウンから配布されたときに、喫茶店のゲームテーブルやインベーダーゲームについては触れましたね。 今もそのネーミングを使いつづけているお店は少ないと思いますが、店内の半分以上のテーブルがこのゲームテーブルの喫茶店を「ゲーム喫茶」なんて呼んでいました。 インベーダーゲーム1万点以上得点すると、ドリンク代がタダなんていう企画をしていた喫茶店もありましたね。 |
2003年06月21日
◆今日の一品◆ |
今日はほのぼのタウンから「給食セット」が新アイテムとして配布されました。 給食にまつわるお話はいろいろあって、それだけで1サイトを立ち上げくければならなくなっちゃうかもしれないので、今日の話はほんのさわりだけ。(笑) 給食のはじめては、1899年(明治22年)山形県鶴岡町私立忠愛小学校で貧困児童を対象にし、昼食を与えたのが学校給食の始まりと言われています。 忠愛小学校での給食は、現在の学校給食のように、学校で調理された食事を教室で給したもので、当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物でした。 1947年(昭和22年)全国都市の児童約300万人に対し学校給食を開始しました。給食といっても、パンやおかずがあるのではなく、アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳の給食でした。この脱脂粉乳、私は飲んだことがないのですが、年配の人は経験があるようです。今、42歳以上の人は経験した人がいます。なま暖かい状態で大きなおなべに入っていて、おたまですくって、ボウルのような器で飲んだそうです。 現在のような給食になったのは、1954年(昭和29年)国会で「学校給食法」成立、公布されたあとからです。 若い世代の方はごはんの給食もおなじみだと思いますが、これが始まった歴史は以外と浅く、1976年(昭和51年)米飯給食が正式に位置づけられてからです。 |
2003年06月20日
◆今日の一品◆ |
今日はロケットタウンから「起爆スイッチ」と、ほのぼのタウンから昨日のログアウト看板に引き続き、「ログイン看板」が新アイテムとして配布されました。ロケットタウンの「起爆スイッチ」をご紹介します。 今日のアイテムはちょっと物騒なものですね。ミサイルや爆弾を発射するスイッチに見えます。映画などを見ていると、偉い人がスイッチオンする場面の後、ドカーンとなります。最近の映画だと、このスイッチを押すのは1人ではなく2人というのが多いですね。なにかの間違いで押されることのないよう、別々にキーを持っていて、「1、2、3」でキーを回してスイッチを押せるように解除する行為が盛り込まれていますね。 |
2003年06月19日
◆今日の一品◆ |
今日はほのぼのタウンから「ログアウト看板」が新アイテムとして配布されました。スーパーマーケットシリーズはおしまいなんでしょうか? 「ログアウト」ときたからには「ログイン中看板」っていうのも出るかしら? 今まで、「サブくんがテレビの前にいたら、ログイン中です。」なんていうルールを決めて、お部屋のプロフのメッセージ欄に書いていた住人も多いと思いますが、今後はこれが目印でしょうか。 |
2003年06月18日
◆今日の一品◆ |
今日はほのぼのタウンから「陳列棚」が新アイテムとして配布されました。昨日の買い物かごと合わせてスーパーマーケットのお部屋なんていかがでしょうか? 今日、配布された陳列棚を業界用語では「ゴンドラ」と呼びます。商品を勝手に手に取れる(セルフサービス)、売場の陳列棚のことをさして呼ぶので、冷蔵・冷凍の場合は「ショーケース(またはケース)」と呼びます。 この「ゴンドラ」、もとはイタリア語で、水上都市ベネチアに浮かぶ船のことで、その船の船首と船尾がそり上がっていたことから、吊りかごの意味ができました。ハデな披露宴で乗るゴンドラも、スキー場のゴンドラリフトも吊るされていますよね。また、船には屋根がないことから、屋根のない貨車のことをアメリカで「ゴンドラカー」と呼びます。これに似ているところから、スーパーの棚は「ゴンドラ」と呼ばれるようになったんです。 ちなみに、日本でゴンドラが今の型になったのは昭和31年からだそうです。 |
2003年06月17日
◆今日の一品◆ |
今日はロケットタウンから「ライト」が、ほのぼのタウンからは「買い物かご」がそれぞれ新アイテムとして配布されました。四角いので、スーパーの買い物かごなんでしょうか? スーパーマーケットが台頭し始めたのは昭和30年代からです。共働きの核家族が増え、個人商店よりも、遅くまで営業していて、1軒で必要なものが買い揃えられるスーパーマーケットの人気は飛躍的に伸びました。それまで、ご近所の買い物には買い物カゴを下げて行くのが主流でしたが、スーパーマーケットが出没してから、手ぶらで買い物に出かけ、買い物したものはスーパーバッグ(ポリの袋)に入れて帰ってくるというスタイルに買い物が変貌したんですね。スーパーでお買い物するのに、家からマイバッグを持っていくという習慣がだんだんなくなってしまいました。 ところが年々。環境問題から、「マイバッグを持参して買い物しよう!」という動きに戻りつつあります。場所によってはスーパーの袋1枚あたり5円の税金をとるところもあります。 さて、スーパーマーケットなどの流通業界の用語で「2・8の原則(にはちのげんそく)」というのがあります。 「2・8の原則(にはちのげんそく)」とは、要するに「上位2割の顧客で売上の8割をあげてしまう」ということで、どの店舗・企業もこれに近い数値が出るようです。パレートの法則とも言うらしいです。だから、この2割のお客様(ロイヤルカスタマーとか、上客と言う)に、特別なサービスを提供しましょう、という話になっていきます。日本の場合は「3割で7割」くらいが一般的のようですが。 |
2003年06月16日
◆今日の一品◆ |
今日は再配布のアイテムだけでしたので、既存のアイテムからほのぼのタウンの「新聞」をご紹介します。新聞のアイテムとしてはドルフィンタウンから英字新聞が出ていて、英字新聞のドルフィンタウンのものは丸めてありますが、こちらのほのぼのタウンの新聞は日本の新聞らしく折ってあります。 さて、新聞紙の上下の端のギザギザって、どうしてついているのがご存知ですか? 新聞は、裏表4ぺージ分の用紙を何枚も重ねてできています。印刷工場では、4~8ページ分を同時に印刷し、必要な部数まで印刷を続けます。何キロメートルもの長い巻紙(新聞巻取紙と呼びます)を、円筒から円筒に巻き付けるようにして走らせ、インキの付いた版に重ねて印刷します。この工程が数カ所あり、各工程で印刷された新聞を重ねて、表裏4ページ分ごとに裁断し、真ん中で折ってできあがりです。新聞の左右は、走ってくる用紙にナイフのような刃をあて連続して切るので、ギザギザができませんが、上下の端は、何十ページ分の重なった新聞を瞬時に裁断するため、のこぎりのような刃をぶつけるようにして切り、このためギザギザができるというわけです。裁断する時、数本の針を下の端に刺して、重ねた用紙がずれないようにして少し引っ張り、真ん中を折る工程に送ります。そのときできるのが下の端の穴です。 |
2003年06月15日
◆今日の一品◆ |
今日はピッケルタウンから「レンガのかまど」が新アイテムとして配布されました。これでパンやピザを焼いて食べたら、おいしそうですよね。 素敵なイタリアンレストランやおしゃれなパン屋さんは厨房が見えるようなっているところがあって、輸入した大きなレンガのかまどがひときは目をひいたりします。私も欲しいなぁ~と思ったことだあるんだすが、かまどを設置するにはキッチンが土間である必要がありますよね。それもいいかと思ったのですが、燃料の確保や維持を考えて、やはり断念しました。一般家庭でこのかまどは無理ですね。(笑) 輸入ストーブでオーブン付があるじゃないかと言われますが、あれとこれは別物。あれはあれ。レンガや石のかまどからでっかいヘラでピザを出したいのよぉ~。 |
2003年06月14日
◆今日の一品◆ |
今日はロケットタウンから「スケルトンテーブル」とピッケルタウンから「切り株板」が新アイテムとして配布されました。ロケットタウンのスケルトンテーブルは先日配布されたイスとおそろいになっています。今日はピッケルタウンの「切り株板」をご紹介します。 年輪をよく見ると、外側は白く、中心部に行くにしたがって赤茶けてきていることがわかります。 この外側の若い部分を「辺材」といい、根から吸い上げた水や養分を枝や葉へ運んだり、葉で作った栄養を根に運んだりする働きを持っています。 「辺材」部分は年月を重ねて古くなるごとに細胞が変化し、中心部分のような色のついた「芯材」へと変わっていきます。この「芯材」部分はくさりにくい性質を持っていて、家を造る時の土台として用いられます。 |
2003年06月13日
◆今日の一品◆ |
今日はピッケルタウンから「水溜り」が新アイテムとして配布されました。アイテムとしての「水溜り」はピッケルタウンの他にロケットタウン、ドルフィンタウンからもすでに出ています。 私が子供の頃もだいぶ道路は舗装いて、土の見える道は少なかったのですが、それでも小さな路地などまだ土のままで残されてるところがありました。そういったところは雨が降ると水溜りがたくさんできて、子供達の格好の遊び場となっっていました。長靴を履いてビシャビシャと水を弾きながら歩いたり、かさをつっこんでみたり、たわいのないことですが、なぜかたまらなく面白かったのを覚えています。ザーッと夏の夕立が過ぎ去った後の水たまりに映った空と光のキラキラがとてもまぶしい子供の頃の思い出です。 |
2003年06月12日
◆今日の一品◆ |
今日はピッケルタウンから「ヒナ」が新アイテムとして配布されました。ピッケルタウンのアイテム、ヒナ」をご紹介します。 そして春から夏にかけてツバメなどの渡り鳥がおうちの軒先に巣を作って、子育てをします。巣の材料には泥と枯草を使います。水たまりや川岸に降りた親鳥は、口に泥を含んで持ち帰り、それを壁につけたり、台に乗せたりして巣を作っていきます。泥は一粒ずつ積み重ねていくように作るので、その仕事はレンガを積んで家を造っていくように見えますよね。 さて、おうちの軒先に勝手に作られたツバメの巣は問題ないのですが、弱った野鳥を保護して看病したり、山などを散策中に見つけた巣から落ちてしまった「ヒナ」を助けるために自分の家に連れてくると法律違反になるということはご存知ですか? たぶん6ヶ月以下の懲役、30万円以下の罰金になるけっこう重罪なんです。なぜなら日本では無許可での野鳥の飼育、保護は違法行為になってしまうんですね。 ヒナ鳥にはニワトリ・アヒルのように生まれてすぐに自主採食できる早成性と、羽毛がなかったり眼が開いていない、立てない状態で生まれる晩成性があります。一般家庭で飼育する小鳥はほとんど晩成性となります。セキセイインコ、ボタンインコ、コザクラインコ、オカメインコ、ブンチョウ、カナリア、ジュウシマツなどがそうです。ペットショップで売られているヒナ鳥の多くはこれから『手乗り』にすることが可能といううたい文句にあるように孵化して2~6週間です。この時期はヒナ鳥にとって大切な時期で適切な栄養管理や飼育管理が必要になります。 |
2003年06月11日
◆今日の一品◆ |
今日はロケットタウンから「赤いイス」、ピッケルタウンからは「灰皿」の2種類が新アイテムとして配布されました。ピッケルタウンのアイテム、「灰皿」をご紹介します。 ほのぼのタウンのアイテムとしても通用しそうな焼き物の灰皿ですね。雰囲気は益子焼?(笑) 昨日の新聞に名古屋市を訴えて教諭がいましたが、健康増進法が施行されて、あちこちで嫌煙運動が盛んです。昨日の訴えも「受動喫煙」に対する保証問題。害があるとされてきた受動喫煙ですが、日本で健康増進法が施工された翌日、イギリスの某有名科学雑誌に「受動喫煙は害がない」と出てしまって、どうするだ?という騒ぎがあったのが記憶に新しいところです。本当に害がないかどうかはなんともいえませんが、煙によっての健康被害というよりも嫌なことをされるという精神的被害が問題のような気がします。 さてさて、みなさんは「USB灰皿」ってご存知? おバカなアイテムなんですが、PCのパーツ屋さんに行くとまだ販売されています。卵型の本体やフタを開けるとヒヨコのマスコットが現われるというデザインで、一見何に使うのかわからない製品なんですが、これは名前のとおり、タバコの灰を受ける灰皿で、さらにUSBポートからの給電によって動作する吸煙ファンで煙を吸ってくれるという本当かよ?という製品です。なお、吸煙ファンの電源はフタの開閉によってON/OFFの操作が可能です。さらに、本体の背面からは消臭ビーズが入れられるようになってて、これでタバコの煙の臭いを消すこともできるすぐれもの。また、灰皿の部分だけ取り外せるようになっているので、吸殻を捨てたり水洗いしたりもオーケーらしいです。ただし、単にUSBから電源を使うだけでの製品で、PCからUSBデバイスとして認識されるわけではないです。 |
2003年06月10日
◆今日の一品◆ |
今日も再配布のアイテムだけでしたので、ロケットタウンのアイテム、「哺乳瓶ロケット」をご紹介します。 一見するとロケットのおもちゃのように見えますが、拡大するとロケット型の哺乳瓶だということがわかります。この他に2種類別の哺乳瓶があります。 日本で哺乳瓶が使われだしたのはいつ頃なのか定かではないのですが、大手メーカーピジョンによると、1949年(昭和24年)に日本初の『キャップ式広口哺乳器』を発売。それまでの、びんに乳首をかぶせる直付式と比べ、衛生面で特にすぐれていました。現在の哺乳瓶の原型となる「A型哺乳器」は翌年の1950年(昭和25年)に発売されています。 開発は年々進み、最近はおかあさんのおっぱいのような「母乳実感」を意識した製品が出てきています。 |
2003年06月09日
◆今日の一品◆ |
今日も再配布のアイテムだけでしたので、ドルフィンタウンのアイテム、「グレーの猫」をご紹介します。 猫の毛色は遺伝子により決まります。猫の毛色や柄を決める遺伝子は9種類あり、それぞれの種類の中に2つ以上の遺伝因子があり、その因子の優性、劣性によって発現する毛色や柄が決まるのです。猫の毛色の基本は黒とオレンジです。この2色を薄くする遺伝子の働きにより、グレーとクリームが現れます。そこに、白い色や柄の現れ方を決める遺伝子が絡んでくるのです。全身がグレーの毛色を発現させる遺伝子の組み合わせは、これらの遺伝子の内、複数の遺伝子で劣性の因子を二つずつ持たなくてはならず、かなり確率が低い組み合わせと言えるでしょう。そのため、グレーの毛色を持つ猫は種類が少なく、その希少性に魅力を感じている人も多いようです。 グレーの被毛を持つ猫は、穏やかで落ち着きのある性格であると言われています。そのため、一緒に暮らす猫として迎えやすいこともあり、人気が高いようです。 グレー1色の毛色を持つ品種は、3種しかいません。コラット、ロシアンブルー、シャルトリューがブルー御三家と呼ばれています。 |
2003年06月08日
◆今日の一品◆ |
今日も再配布のアイテムだけでしたので、タウンの住人全員に配布になったアイテム、「トイザらスのジェフリー」をご紹介します。 ジェフリーはトイザらスのキリンのキャラクターです。トイザらスはアメリカ、ワシントンD.C.生まれ。子供用家具店を営んでいたチャールズ・ラザラス(現Toys“R”Us,Inc.名誉会長)が、子供用家具とおもちゃを同じショップ内で販売したのが始まりです。 日本への上陸は1989年。1991年の第1号店(茨城県荒川沖)オープン以来、着実な成長を続け、日本最大のおもちゃ・子供用品専門店チェーンとして、確かな地位を築いています。トイザらスは0歳~15歳のこどものための商品を扱っていますが、赤ちゃん専門のベビーザらスも日本に2店舗(千葉県浦安と東京都府中)にあります。トイザらスとパンパースのコラボレーションもののオムツのかわいさと品質の良さが近郊のママたちにウケています。 |
2003年06月07日
◆今日の一品◆ |
今日も再配布のアイテムだけでしたので、連想ゲーム優勝アイテム、「カミナリ雲」をご紹介します。 雲を観測する場合は空全体を見渡して、雲の見えている割合を観測し、0から10割までの数字で表して(これを雲量といいます)、0~1を快晴、2~8を晴れ、9~10を曇りとします。(雨や雪とかの天気は雲量との関係はありません) 雲の種類は大きく分けて10種類あり、代表的なものに積乱雲(入道雲)、高積雲(羊雲・うろこ雲)、巻雲(すじ雲)などがあります。気性観測上ではさらに細かく分類して27種類くらいを使っているらしいですね。 ピッケルタウンで配布されたカミナリ雲は積乱雲と呼ばれている雲です。 非常に強い上昇気流のために多くの場合に 雷が発生してどしゃぶりの雨が降ります。積乱雲は夏によく見かけますが、大雪を降らせるのもこの雲です。 |