カルビープラス ポテトチップス&ソフトクリーム、ポテりこ

発売元 calbee+(カルビープラス)
価格 400円と300円
購入場所 calbee+原宿竹下通り店
おすすめ度
「カルビープラス」は、厨房で製造する過程を見せながら、 揚げたてのポテトチップスなどを提供するカルビーのアンテナショップ。
揚げたてポテトチップス、ポテりこ(R)が味わえます。ポテトチップス&ソフトクリームは、ポテトチップスとソフトクリームのセット。
北海道産の原乳を使用したこくのあるソフトクリームに揚げたて厚切りポテトチップスの贅沢なコラボレーション。ポテトチップスにソフトクリームを付けて食べても良し、別々でも良し。
さらにポテトチップスにロイズのチョコソースをトッピングすることもできます。ポテりこは、カルビーの人気商品「じゃがりこ」から生まれたHOTな新感覚フライドポテトです。サクッでホクホクがたまらないスナックです。

マガザン・デ・フレーズ 木イチゴのギモーヴ、いちごのメレンゲ、ラムネボール、いちごの桜餅

発売元 Magasin Des Fraises (マガザン・デ・フレーズ)
価格 350~500円
おすすめ度
購入場所 マガザン・デ・フレーズ 銀座店
東京都中央区銀座6-4-14
03-3572-0415
※残念ながら閉店してしまいました。
フランス語で”イチゴの店”という意味をもつスイーツ店です。京都に本店があって、お店のお菓子はすべて京都から送られてくるそうです。

お店の狭さも京都の町家並み(?)の3坪です。他のお客さんとすれ違う時は、たぶん、誰かがいったん外に出ないと不可能だと思う。

お値段は少々高め。ただスイーツのデザインがとっても女子好み。かわいいんです。京都の本店ではオーダーでケーキも作ってくれるそうですが、銀座店はやっていません。

プレゼントにいいかもね。でも自分にはもう買わない。

八天堂 八天ロール

発売元 八天堂
価格 1500円
おすすめ度 ★★
購入場所 八天堂 三原港町本店
広島県三原市港町1-5-20
0848-67-1077
営業時間 9:00~17:00
定休日 水曜日
北海道産純生クリームとフレッシュバターをたっぷり使ったロールケーキですが、卵を卵黄、卵白に分けて、それぞれを別々にホイップする特殊製法により、濃厚なのに食べ口のやわらかい、今までにないふわふわとろける、ロールケーキです。
軽い口当たりでペロリといただけます。八天堂は、昭和8年に森光香氏が和菓子屋として広島は三原に興したお店です。
二代目森光義文氏が、八天堂に「洋菓子」を取り入れました。三代目となる孝雅氏は、初代の「和」と二代目の「洋」を融合した、新しい八天堂を作っています。神戸のフロインドリーブというドイツパンの名店で4年半の修業をしてきた孝雅は、八天堂を継いでから、広島県内で10店舗を数えるまでのパン屋にまで成長させていただきましたが、次第に「良いパンを」という想いから、「次に売れるパンを」と考えるようになり、いつしか商品点数は100点を超えるまで。スイーツのような「くりーむぱん」が有名ですが、今回はロールケーキにしてみました。
「くりーむぱん」とはまた違ったクリームの食感がいいです。

ハーゲンダッツ  5フレーバーアイスクリーム

発売元 Haagen-Dazs(ハーゲンダッツショップ) 
価格 650円
おすすめ度 ★★★
購入場所 ハーゲンダッツショップ 新宿小田急エース店(閉店しました。)
営業時間 [月~土]10:00~22:45
[日・祝]10:00~22:30
無休
※残念ながら閉店してしまいました。
「スペシャルデイ お好きなアイスクリーム5種類をお選びいただけます!」
なんてステキな響きなの?前から一度は試してみたかったハーゲンダッツのアイス5種盛りは、「5のつく日」(5日、15日、25日)だけの特別メニューです。
この日ばかりはカロリー気にしないで、ガッツリ堪能します。

カフェ モーツアルト ザッハトルテ

発売元 カフェ モーツアルト
価格 400円
おすすめ度 ★★★
購入場所 モーツアルト錦糸町テルミナ店
東京都墨田区江東橋3-14-5 錦糸町ステーションビル1F
03-5624-0823
営業時間 8:00~22:00(L.O.21:30)
カフェ モーツアルトは、1981年、自由が丘にオープンし、一つ一つ丁寧に手作りされたスイーツとインド直輸入の紅茶が楽しめるカフェです。
当時は紅茶のおいしいカフェが少なかったので、けっこう話題のお店でした。ここんちの看板ケーキがこの「ザッハトルテ」。
本場のウイーンで食べたことがないので、これが本物の味なのか?と聞かれると何とも言えませんが、私は十分に堪能できます。程良い酸味の杏ジャムをしっとりとしたチョコレートスポンジでサンドし、特殊な製法の「グラス」と言われるチョコレートでコーティングされています。
スポンジにもココアではなくチョコレートを使用し、しっかりとしたコクのあるリッチな味わいが堪能できます。
生クリームを添えていただくと、至福の時!
モーツアルト自由が丘正面口店
東京都目黒区自由が丘1-29-7 薮伊豆ビル2F
03-3718-4010
営業時間
日~木 11:00~22:30(L.O.22:00)
金・土・祝前日11:00~22:45(L.O.22:15)
定休日 火曜・水曜

5th Avenue Chocolatiere(フィフス・アヴェニューチョコラティア) パイナップル生チョコレート

発売元 5th Avenue Chocolatiere(フィフス・アヴェニューチョコラティア)
価格 2100円
おすすめ度 ★★
購入場所 大丸東京店
東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 B1階
03-6269-9153
営業時間 [月~金] 10:00~21:00 [土・日・祝] 10:00~20:00
フィフスアヴェニューチョコレートは、「アメリカの航空会社のファーストクラスで出されているチョコ」と言われています。ファーストクラスに乗ったことがないので、確認はしていませんが。

以前はプランタン銀座にお店がありましたが、撤退しちゃって、今はバレンタインなどのシーズンだけ、デパートの催事場に出るようです。

このパイナップル生チョコもバレタイン限定のフレーバー。パイナップルの酸味がさわやかなチョコレートです。

ル・パティシェ ヨコヤマ 岩シュー

発売元 ル・パティシェ ヨコヤマ
価格 135円
おすすめ度 ★★★
購入場所 ル・パティシエ ヨコヤマ 谷津店
千葉県習志野市谷津4-8-45 (谷津駅から徒歩5分)
047-453-3888
定休日:火曜日・水曜日
営業時間:10:00~19:30
テレビ東京テレビチャンピオンケーキ職人選手権で初の三連覇を成し遂げたシェフ、横山知之氏のお店です。

土日は恐ろしく並びます。

岩シューは、クッキー生地をのせて焼いた皮に、注文を受けてからクリームをたっぷり詰めてくれます。
生クリームとカスタードをブレンドしたような、ミルキーでとろっとしたクリームがこれでもかの状態で入っています。
皮はサクサク、クリームトロリで激ウマです。

CACAO SAMPAKA(カカオサンパカ) ラジョス・レチェカカオ40%

発売元 CACAO SAMPAKA(カカオサンパカ)
価格 1枚 945円
おすすめ度 ★★★★
購入場所 カカオ サンパカ 丸の内本店
東京都千代田区丸の内2丁目6番地1号
丸の内ブリックスクエア 1F
03-3283-2238
営業時間:平日 11:00~21:00
日・祝 11:00~20:00
カカオサンパカは、スペイン王室御用達のXOCOLATERIAです。カカオサンパカのグループ会社は、1920年代からカカオの輸入に携わっていて、現地の農園でカカオ豆を選別し、カカオ豆を輸入。チョコレート原料の製造から手掛けています。1999年、バルセロナにチョコレートの専門店「カカオサンパカ」をオープンしました。スペインの熟練した職人の手作業で、人工の保存料を使わずに作られ、安全で高品質なチョコレートを作っています。
カカオサンパカの開店にあたっては、「世界一予約が取れない」と言われたスペインの有名レストラン「エル・ブリ」(現在は閉店)で、パティシエを務めたアルベルト・アドリア氏がメニューの開発に参加し、彼は多様なフレーバーで、アイディアに満ちた芸術品のようなチョコレートを作り上げられました。今回買ったチョコレート。ラジョスとは、このショコラティエで「板チョコレート」のことを言います。約5ミリの厚みで作られていて、一般の板チョコにある溝はありません。平坦なチョコレートです。
レチェカカオ40%は、カカオ分40%のミルクチョコレートです。 マイルドな味わいで、やさいい口どけ。これを嫌いだという人はいないと思います。これを食べると、チョコレートは板チョコに限るなぁと思ってしまいます。

シルスマリア 公園通りの石畳 スノーベリーと抹茶

発売元 シルスマリア
価格 スノーベリー1260円 抹茶1365円
おすすめ度 ★★★
購入場所 シルスマリア本店
神奈川県平塚市龍城ケ丘 2-3
0463-33-2181
営業時間:9:30~20:00
(日曜祭日は ~19:00)
定休日:年中無休
現在、一般的に使われている「生チョコ」という言葉を生み出したのはこのお店です。「生チョコ 」と名付けた由来は、その当時、「生パイ」というオリジナル商品が大好評で、そのチョコレートにもふんだんに生クリームが使われるため、「生チョコ 」と命名したそうです。それが1988年のこと。その後、「生チョコ」から「公園通りの石畳」へと改名されました。

今回はスノーベリーと抹茶の2種類を買ってみました。
スノーベリーは、ベルギー産ホワイトチョコと生クリームでできた生チョコの中にフリーズドライのイチゴが入ったさわやかな味のチョコ。
抹茶は、京都産のお茶を丁寧に石臼で引いて抹茶にしたものを生チョコに閉じ込めたものです。

やっぱり口溶けがいいです。甘さもちょうどいい。日本人好みのチョコですね。

アップルスナック赤りんごと青りんご

発売元 アップルアンドスナック
価格 各 615円
おすすめ度 ★★
購入場所 日本百貨店しょくひんかん
千代田区神田練塀町8-2
CHABARA(ちゃばら)内
03-3258-0051
営業時間 11:00 – 20:00
定休日 元日、6月の第1水曜日、11月の第1水曜日
おなじみのアップルスナックですが、袋で売っているのと、この箱入りのって、味が違うって知っていました?

箱のは、壊れていないアップルスナックが入っているという違いだけだと思っていたのですが、明らかに味が違いました。よく調べてみたら、それぞれ使っているリンゴの品種が違うんだということに気が付きました。

赤袋入り…サン津軽
緑袋入り…黄王
オレンジ袋入り…未希ライフ
ピンク袋入り…むつ(3月~8月の期間限定)
赤平箱入り…ジョナゴールド
緑平箱入り…王林

知らなかったなぁ。私は箱入りのヤツが好き!

Compartes chocolatier(コンパ―テス・ショコラティエ) ラブフルーツ・ミックスM

発売元 Compartes chocolatier(コンパ―テス・ショコラティエ)
価格 1260円
おすすめ度 ★なし
購入場所 コンパ―テス・ショコラティエ青山
東京都港区南青山3-12-11-1F
03-6434-0150
[平日・土曜]10:00-21:00
[日祝]10:00-20:00
ニコール・キッドマンがもっとも好きなチョコレートと言って、人気に火がついたアメリカ・ロサンゼルス発祥のショコラティエのショップです。
セミドライのフルーツにチョコレートをディップしています。フルーツはカットしたサイズですので食べやすく、7種のフルーツ(パイナップル/マンゴー/ストロベリー/キウイ/アップル/メロン/トマト)が彩り鮮やか。
カラフルな可愛らしいので、思わず買ってしまいましたが、やっぱりね…。
私、チョコレートはチョコレートだけで楽しみたい人みたい。なので、あんまり好きじゃないかも。

GODIVA(ゴディバ)トリュフ アソートメント16粒

発売元 GODIVA(ゴディバ)
価格 5985円
おすすめ度 ★★
購入場所 松坂屋上野店
東京都台東区上野3-29-5 松坂屋上野店 B1F
03-3832-1111
営業時間 10:00~19:30
おばあちゃんに1カ月遅れのお誕生日プレセントで買ってもらったゴディバのトリュフ。
なーんと贅沢な16粒。
絶対に自腹では買えません。
1番のお気に入りはシャンパントリュフ。
お口の中でゆっくり溶かして味わって食べている横で、バクバク食べ進めるうちの家族…。
これは私のなのに…。お高いだけあって、1つ1つの個性が際立つ、文句ない仕上げりです。とは言え、私にはちょっと甘過ぎるなぁ。

さくらパンダ いちごティラミスチョコレート

発売元 松坂屋
価格 1袋 500円
おすすめ度 ★★★
購入場所 松坂屋上野店
東京都台東区上野3-29-5 松坂屋上野店 B1F
03-3832-1111
営業時間 10:00~19:30
ギフト用に箱入りもあるのですが、自分で食べるから袋入りを買いました。

実は、このティラミスチョコレート、期間限定なんですよ。
通常は、ココアティラミスチョコレート、抹茶ティラミスチョコレート、きなこティラミスチョコレートの3種類の味が販売されていますが、春のこの時期だけいちご味が登場します。

シュガーコートしたアーモンドとマスカルポーネチーズの食感が絶妙。仕上げにいちごパウダーをまぶしてあります。

うまうまです。

大判びっ栗焼き 大判びっ栗

発売元 大判びっ栗焼き
価格 150円
おすすめ度 ★★
購入場所 松坂屋上野店
東京都台東区上野3-29-5 松坂屋上野店 B1F
03-3832-1111
営業時間 10:00~19:30
受験シーズンだからかな?

デパ地下の催事コーナーで販売されていた「びっ栗焼き」。栗の形の今川焼風のお菓子ですが、中には栗がまるまる1個入っていて、餡子は甘みが少ないあっさりした味です。

特徴的なのは、「自分に勝つ!」とか「人生に勝つ」とか「病気に勝つ」なんていう焼印を押してくれるところです。
受験シーズンの縁起物としてけっこう人気がありました。

小布施の福栗が好きですが、あっちは栗餡、こちらはこし餡とカスタードがあります

11_555_2 11_555_1

銀座文明堂 特撰五三焼加壽天羅

発売元 銀座文明堂
価格 3150円
おすすめ度 ★なし
購入場所 文明堂銀座本店
東京都中央区銀座5-7-10 中村積善会ビル1F
03-3574-0002
営業時間 11:00-21:00
年中無休
創業1900年、銀座文明堂が誇る食の人間国宝、森幸四郎監修、奥義を極めた職人のみが焼き上げることができるという「特撰五三焼加壽天羅。
五味を含む味わいと珍重され、江戸時代から大極上品として扱われていたカステラがありましたが、その製法のむつかしさゆえ、長い間、幻の味とされてきました。
そんな幻のカステラを銀座文明堂の最高技術顧である森幸四郎が先人からの言い伝えや古い文献を紐解き、現代によみがえらせたのがこの特撰五三焼加壽天羅だそうです。なんだか凄そうなんで買ってみました。が、大したことなかったです。残念なことに、私には福砂屋の普通のカステラとなんら違いは見出せませんでした。同じ値段なら福砂屋の方の五三焼カステラを買うべき!

ごまたまご

発売元 銀座 たまや
価格 8個入り 700円
おすすめ度 ★★★
購入場所 大丸東京店
東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 B1階
03-6269-9153
営業時間 [月~金] 10:00~21:00 [土・日・祝] 10:00~20:00
東京駅で売り子さんたちが大声で「上から読んでも『ごまたまご』。下から読んでも『ごまたまご』。」と声を張り上げて売っているお菓子です。

買ってみたら、意外なおいしさにちょとびっくり。
黒ごまペーストと黒ごまあんをカステラ生地で包んで、ホワイトチョコでコーティングしたお菓子です。黒ごまの風味が香ばしく、けっこう好きな味かも。

cooking art(クッキングアート) ハニーキャラメルビスケット

発売元 cooking art(クッキングアート)
価格 1袋30g入り ¥3780
おすすめ度 ★★★
購入店舗名 cooking art(クッキングアート)
目黒「クッキングアート」の主催者さんは、料理研究家の大森いくこさんです。アトリエでの販売はなく、ネットでのみ頒布会をやっています。
ハニーキャラメルビスケットは、あまりの美味しさにとろけてしまいます。
信州のおいしい蜂蜜で作ったバターキャラメルに、ローストした滋味あふれる木の実とドライ果実をからめて、薄いビスケット生地にのせて焼いてあります。軽やかで香ばしいナッツ、サクサクした生地、そしてやさしい甘味のビスケットが最高の組み合わせです。17cm×17cmでかなりボリューミー! カリカリ、まいうー!です。

たいち たいやき

発売元 たいやき たいち
価格 140円
おすすめ度 ★★★★
購入場所 たいやき たいち
東京都台東区谷中7-18-14
03-5684-8470
営業時間:
平日 正午より6時
土・日・祝日 午前11時より
定休日:毎週月曜日定休(祝日は翌火曜日)
※残念ながら閉店してしまいました。
薄い皮がパリパリで香ばしく、餡子もほどよい甘さです。
行列のできる※「根津のたいやき」のご長男が谷中に出したお店です。「根津のたいやき」と同様に、「伝統の一丁焼き型」を使って、1枚1枚丁寧に焼き上げています。※「根津のたいやき」
1916年創業の人形町柳屋の根津支店として1957年に開業、2000年より柳屋の暖簾を卒業して、「根津のたいやき」という天明で現在に至っています。

ありあけ 横濱ハーバー

発売元 ありあけ
価格 5個入り 735円
おすすめ度
購入場所 エキュート上野店
東京都台東区上野7-1-1
03-5826-5640
営業時間 [月~土]8:00~22:30
[日・祝]8:00~21:30
「ありあけぇ~のは~あ~ば~♪」というコマーシャルソングでおなじみの横浜名物ハーバーです。
カステラ生地に粒栗入りの栗餡を包み込んだ洋菓子のような和菓子のようなお菓子です。なんと知らないうちに仲間が続々誕生していたんですね。チョコレート風味の黒船ハーバー、黄身餡が中に入ったミルクとバターの風味のカステラのミルクハーバーっていうのもラインナップされていました。今は他にもいろいろおいしいお菓子があるので、これがとってもおいしいとは思いませんが、1936年創業の有明製菓は。1954年に洋菓子「ロマン」発売。後に「ありあけのハーバー(1966年)」と改名しました。1980年代にはテレビコマーシャルを展開し「崎陽軒のシウマイ」と並ぶ横浜を代表する商品として広く全国的に知名度を高めましたが、1999年に有明製菓が倒産し、その後、有明製菓の元社員と有志が集まり、2000年に「ハーバー復活実行委員会」を結成。有明の復活とハーバーの復活を果たしました。私の知らない間にそんな事件があったんですね。
そういうことを知った上で食べると、やっぱりおいしいかな。

浪越軒 どうぶつえん

発売元 菓子処 浪越軒
価格 126円
おすすめ度 ★★
購入場所 エキュート上野店
東京都台東区上野7-1-1
03-5826-5640
営業時間 [月~土]8:00~22:30
[日・祝]8:00~21:30
あまりの可愛さについ買ってしまいました。
名古屋の和菓子屋さんらしいです。全部で12種類の動物たちがいるらしいのですが、夕方だったので、ヒヨコ、くま、パンダ、アザラシしか買えませんでした。
本当はくま、パンダ、トラ、うさぎ、ぶた、ライオン、ひよこ、ぞう、たぬき、コアラ、カッパ、アザラシがあるようです。おまんじゅうはとっても小さくて、まさに一口サイズ。そのわりに1個126円はお高いかな?とは思いますが、すべて手作りなのでしょうがないか。中の餡子は動物の種類によって違います。白餡だったり、こし餡だったり。味は普通においしいです。

有平糖(ありへいとう)抹茶きなこ味

発売元 ひろまさ本舗
価格 1袋 378円
おすすめ度 ★★
購入場所 ひろまさ本舗
東京都豊島区巣鴨3-21-15
TEL 03-3915-2361
営業時間 午前10時~午後6時 年中無休
ひろまさ本舗は巣鴨のお地蔵様のお姿の形で焼けているうす醤油風味のおせんべい「おすがた焼せんべい」で有名ですが、今回はあえて有平糖(ありへいとう)のご紹介です。有平糖(あるへいとう、ありへいとう)とは、砂糖を煮て作られた飴の一種で、南蛮菓子の一つです。金平糖と共に、日本に初めて輸入されたハードキャンディとされています。阿留平糖、金花糖、氷糸糖、窩糸糖とも呼ばれています。

有平糖は茶道の菓子として用いられることが多く、季節ごとに彩色をほどこし、細工をこらしたものが見られます。縁日などで見られる即興的な飴細工とは異なるものですが、技巧が進化し高価なものとなってしまった有平糖を見た目よりも味を重視して廉価にしたものとして榮太樓本店の「梅ぼ志飴」などがあります。

ひろまさの有平糖は抹茶きなこ味、コーヒー味、黒ごま味、黒大豆味があります。飴を噛んだときになんともいえない食感がやみつきになります。

清泉寮 メープルワッフル

発売元 清泉寮
価格 7枚入り 960円
おすすめ度 ★なし
購入場所 清泉寮
山梨県北杜市高根町清里3545
0551-48-4441
営業時間 9:00~17:00(土日18:00)
休日 年中無休
ワッフルと言いつつ、クッキーです。
フワフワのワッフルを想像して食べると、がっかありするかも。
メープルシュガーの風味が効いています。味は悪くないけど、ちょっと高くないか?
清泉寮のお土産ってどれも高いけどね。

Mt.Fuji 富士ちゃんサクサクチョコクランチと八ヶ岳 純生カマンベールチーズクッキー

価格 チョコクランチ 1箱(8個入り) 525円 八ヶ岳 純生カマンベールチーズクッキー 1箱(16枚入り) 420円
おすすめ度
娘が林間学校のお土産で買ってきました。

かわいい富士山のキャラクター「富士ちゃん」の絵がついた箱が目につくチョコクランチです。「八ヶ岳 純生カマンベールチーズクッキー」と共にお土産にあり気な味ですが、無難な味です。

「八ヶ岳 純生カマンベールチーズクッキー」は、甘さよりは塩味の方が若干強めで、チーズの味がしっかりします。

富士かりんとう

発売元 一柳製菓本舗
価格 大袋:500円 小袋:350円
おすすめ度 ★★★★
購入場所 東京都台東区根岸3-1-9
03-3871-8846
定休日 月曜日
※残念ながら閉店しました。
東京ではじめて「白砂糖」を使ったかりんとうを売り出した一柳製菓は創業50年になります。独自の製法も50年前と同じ。飽きのこないおいしいかりんとうです。
メイン商品は、富士山の絵がパッケージに描かれている「富士かりんとう」。初代が考案した干しぶどうと落花生を水あめで絡めた「レーズンピーナッツ」、2代目の手による「シナモン」、3代目の「ゴマ」。試食することもできます。
私のお勧めはシナモン。

桃太郎 栗蒸しようかん、豆大福、桜餅、焼団子

発売元 桃太郎
価格 栗蒸しようかんのみ 130円 他110円
おすすめ度 ★★★★★
購入場所 桃太郎
東京都台東区西浅草2-13-10
03-3841-1287
営業時間 9:30~18:00頃(売り切れ次第終了)
定休日 不定休
今のところ、我が家イチオシの和菓子屋さんです。
いつも紹介しようと思いつつ、買ってくると、写真を撮る間もなく食べちゃうからな…。
素朴な昔ながらの材料と作り方でやっているのがよーくわかります。
特に焼団子の醤油と団子の味は最高!! 値段もリーズナブルでとても良いです。
夕方だと売り切れていることが多いので、浅草にいったら、早目にゲットですよ。

BACHHALM 1928(バッハルム1928) ミニタブレットセット

発売元 BACHHALM 1928(バッハルム1928)
価格 バレンタイン・スペシャルセット 3150円
おすすめ度 ★★★
購入場所 プランタン銀座
東京都中央区銀座3-2-1
03-3567-0077
営業時間 日~木曜日 11:00~20:00
金・土曜日 11:00~21:00
街角のカフェで、お気に入りのスイーツを楽しむ。それが人々の日常の一部となっている国オーストリア。
首都ウィーンをはじめ、各都市に高名なカフェやスイーツ専門店があるなかで「国内のスイーツ専門店 最優秀賞」を2度も受賞するなど数々の受賞歴を誇るバッハルム。その歴史は、1928年に始まりました。
オーストリアの南に位置するオーバーエスターライヒ州キルヒドルフ・アン・デア・クレムス市でJOHANN BACHHALM が創業。
以来80年以上の間、3代に渡り一筋に、最高級の素材を用いてチョコレートを作ってきました。
カカオ豆は、カカオの生産農園から直接フェアトレードで買い付けている、稀少なクリオロ種。
そして手間も時間も惜しまない手づくりの製法は、マスター・ショコラティエ JOHANNES F. BACHHALM 率いる工房のメンバーに、受け継がれています。現在、バッハルムはキルヒドルフにスイーツのイートイン・ショップを営業するほか、オーストリア、ドイツの数多くのショップで販売され、人々を魅了し続けています。
バッハルムを代表するチョコレートは、自然の宝石を散りばめるように大きな花びらやハーブの葉、粒々フルーツが美しくトッピングされているアートのようなタブレット・チョコです。
今回は、そんなバッハルムの味見ができる感じのバレンタインスペシャルセットです。タブレットと同じ味が少しずつ楽しめるように小粒の丸いタブレットが6種類セットされています。箱上段左から
森のフルーツ(カカオ53.8%のほろ苦いチョコにストロベリーとブルーベリーがトッピングされています)
ナッツ
ミント
下段左から
ローズ
ハニーポピープロポリス(カカオ32.8%のミルクチョコに薫り高いはちみつの味わい)
マンゴー&ココナッツまだ日本にお店がないので、デパートの催事のみで購入できます。

ゴンチャロフ プチデザート・アラモード

発売元 ゴンチャロフ
価格 8個入り 1890円
おすすめ度 ★★
購入場所 大丸東京店
東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 B1階
03-6269-9153
営業時間 [月~金] 10:00~21:00 [土・日・祝] 10:00~20:00
「パリのパティスリー」をイメージして、ケーキなどのスイーツをそのままミニチュアサイズにしたチョコレートのコレクション。パッケージには中川清美さんという方のイラストを使っているそうです。

ゴンチャロフは、神戸発祥の高級チョコレートの老舗。ゴンチャロフ創業者、マカロフ・ゴンチャロフ氏は、ロマノフ王朝の宮廷菓子職人を経験した人。その彼が大正12年にボンボン・ショコラを作ったことがゴンチャロフの歴史の始まりです。

ショコラティエ・エリカ キャロー

発売元 ショコラティエ・エリカ
価格 250g 840円
おすすめ度 ★★★
購入場所 ショコラティエ・エリカ
東京都港区白金台4-6-43
03-3473-1656
営業時間:10:00~18:30
定休日:8月1日~31日, 12月31日~1月3日
今でこそあちらこちらにチョコレート専門店が点在し有名なショコラティエの方々がメディアで見かける事が多くなりましたが、それもここ何年かのことだと思います。「ショコラティエ エリカ」は1982年創業でその草分けとも言うべきお店であり、日本初のショコラティエのいるチョコレート専門店と言われています。
チョコレート原料が夏に弱いことを考慮し、8月は1ヶ月間お店を休んでしまうということもチョコレート作りに対する信念の表れでしょう。「キャロー」は、プレーンなミルクチョコレートです。プレーンなチョコレートこそ、ショコラティエの腕がわかるっていうもんです。近頃は、チョコレート専門店で高いプライスを目にすることに慣れてしまっているので、エリカの値段は割安感さえ感じてしまいます。素直においしいチョコレートです。

Pierre Marcolini(ピエール・マルコリーニ) タブレットオレ

発売元 Pierre Marcolini(ピエール・マルコリーニ)
価格 2205円
おすすめ度 ★★★
購入場所 ピエール・マルコリーニ 銀座店
東京都中央区銀座5-5-8
03-5537-0015(Chocolaterie)
営業時間 11:00~20:00
ピエール・マルコリーニは、数々の名店で修業を重ねた後、1994年にショコラティエとして独立しました。1995年にはクープ・デュ・モンド(菓子の世界大会)リヨン大会で優勝し、その後も数々の受賞歴を持つベルギーを代表するショコラティエです。

今回買ったタブレットオレは、すっきりとした甘みとクリーミーな口当たりがアクセント。シンプルなミルクチョコレートのタブレットは、マルコリーニの特製ポーチ入り。キャンパス地のポーチに入っています。ジッパーのところには、同じタブレットのチャームが付いています。