ねんりん家 マウントバーム しっかり芽 3山

発売元 ねんりん家
価格 箱サイズ:20×19×19cm(4500円)
おすすめ度 ★★
購入場所 ねんりん家 大丸東京店
東京都千代田区丸の内1-9-1
03-3212-8011
営業時間 【平日】10:00~21:00
【土・日・祝】10:00~20:00
マウントバームのしっかり芽が、好きです。厚みが微妙に違うシュガーコーティングされてカリっとした口当たりで、卵とバターの味わいがよく、周りがカリカリ、中しっとりとしておいしいんです。

今日は奮発してホールの3山をゲットしてみました。できれば5山に被りつくのが夢なんですけどね。(笑)

「はじめ人間ギャートルズ」のマンモスの肉を思わせるビジュアルです。やっぱり自宅のおやつスイーツとしては贅沢かな? でもプレゼントで持っていったら、大ウケすること間違いなしです。

金太郎飴 千歳飴

発売元 金太郎飴本店
価格 441円(3本入り)
おすすめ度 ★★
購入場所 東京都台東区根岸5-16-12
03-3872-7706
営業時間 9:00~17:30
定休日 土曜日(不定休)・日曜日・祝日
明治の初めごろ、飴売りの露天商から始まり、根岸に店を構えた「金太郎飴本店」。
「金太郎飴」は「金太郎飴本店」の登録商標です。さらし飴の素朴な味がいいですよね。
うちの子の七五三の時にここんちの千歳飴を使いました。
最近では、自分の顔や会社のロゴなどのオリジナルオーダーも可能らしく、ブライダルで使う人が多いみたいです。
お店に行くと壊れの飴をいっぱいサービスしてくれますよ。

不二家 ミルキークリームロール

発売元 不二家
価格 1050円
購入店舗名 大丸東京店
東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 B1階
03-6269-9153
営業時間 [月~金] 10:00~21:00 [土・日・祝] 10:00~20:00
おすすめ度 ★★
2007年のアノ問題事件以来、すっかり不二家から足が遠ざかっていたのですが、巷で評判の「ミルキークリームロール」を買ってみました。

今年、大ヒットした「生ミルキー」に次ぐ、不二家最大のヒット商品で、純白のソフトキャンディー、ミルキーを象徴する「白」にこだわって、スポンジ生地、クリームとロールケーキを構成する素材をすべて白色で統一したそうです。しっとりソフトなロール生地に練乳をたっぷり使ったミルキー味のクリームがたっぷり入っています。これはナイス!
期間限定で大丸に出店していたので、思わずゲットしちゃいましたが、当たりでした。

東京風月堂 ゴーフレット

発売元 東京風月堂
価格 500円(12枚入り)
おすすめ度 ★★
購入場所 LUMINE北千住店
東京都足立区千住旭町42-2 LUMINE北千住店 1F
03-3870-1677
営業時間 10:00~20:30
凮月堂(ふうげつどう)は現在、日本全国に展開している洋菓子、和菓子のメーカーである。洋風せんべい「ゴーフル」が有名です。

正式な表記は「凮月堂」(「風」の字の「几」中が「百」という字です。
普通に変換して出てこないので「風月堂」でもOKみたい。

初代の小倉喜右衛門(後に改姓して大住喜右衛門)が1747年に大阪から江戸に下り、1751年に江戸・京橋鈴木町に開いた「大坂屋」を起源としています。
途中、いろいろすったもんだがあって、現在の銀座凮月堂、東京凮月堂は創業時からの凮月堂一門とは別の流れの会社となっています。
現在、初代大住喜右衛門の血統を受け継いでいるのは上野凮月堂のみということですが、凮月堂の名前のついた店舗は全国に多数あります。どうも必ずしも凮月堂総本店の承認を得たのれん分けとは限らず、関係のない店舗が勝手に凮月堂を名乗っている場合が多いらしいです。

現在に3大メジャー凮月堂は、上野凮月堂神戸凮月堂東京凮月堂というところでしょうか。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、「ゴーフレット」という商標を使っているのは、東京凮月堂のみで、上野凮月堂、神戸凮月堂では、「プティゴーフル」という名前で販売しています。すったもんだがあったのは、そのへんからもわかります。

「ゴーフレット」は、みなさん御存知ですよね。「ゴーフル」の小さいバージョンです。味も「ゴーフル」同様、バニラ、ストロベリー、チョコレート味があります。
似たようなお菓子は、いろんなメーカーから出ていますが、やっぱり1番おいしいかなと思います。

本わらび 吉野葛 調製 喜のつゆ(よしのつゆ)

発売元 萬年堂
価格 8個入 1,312円
おすすめ度 ★★
購入場所 萬年堂
東京都中央区銀座5-8-20 あずま通
03-3571-3777
営業時間 11:00~20:00
営団地下鉄 銀座駅 A3出口 すぐ
萬年堂は、元和3年(1617年)に京都寺町三条で創業した老舗店。
今年で創業392年目です。遷都、震災、戦災を経て現在の銀座に移転したそうです。もっとも住所は銀座ですが、行くなら新橋から行った方が近いです。よくある、蜜をかけて食べるタイプのわらび餅ではなく、わらび餅の中に黒糖を入れて練り上げてあります。吉野本葛の優しい食感、黒糖の香りが楽しめます。
代々当主の名に「喜」の字を入れてることから「喜のつゆ」と命名したそうです。
私には甘かったので、お濃い茶と一緒にいただきました。

オーボンヴュータン ガトー21世紀

発売元 オーボンヴュータン
価格 2500円
おすすめ度 ★★
購入場所 オーボンヴュータン
東京都世田谷区等々力2-1-14
03-3703-8428
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜・水曜
いつも日本橋高島屋で買っているのですが、機会があればぜひ尾山台の本店に行きたいとずっと思っていました。
しか~し、この10年というものその「機会」なんてものがなく、とうとう意を決し行ってきました。だって、うちから遠いんだもん・・・。店内に入るとものすごい人。
目の前の商店街を歩く人はまばらなのに、なぜここだけこんなに人がいるの?っていうくらい。見ていると全部買いたくなっちゃうのですが、今日は高島屋では見ない大型のアントルメをゲットしてきました。お店のモチーフにもなっている洋梨の形でサクサクのメレンゲとプラリネの大きいケーキ。ケーキの表面はくるみやヘーゼルナッツ、ピスタチオなどナッツがゴロゴロ。ラムレーズンのお酒もたっぷりで酔っ払っちゃいそうな大人のケーキです。その名も「ガトー21世紀」。とってもオーボンヴュータンらしいお菓子でした。あぁ、やっぱりオーボンヴュータンはおいしい。うちの近くにこのお店があればいいのにな。

友禅ごろも

発売元 菓匠まつ井
価格 780円(5個入り)
おすすめ度 ★★
購入場所 菓匠まつ井 金沢本店
石川県金沢市此花町9−16
076-221-1971
淡く紅色に染めた味噌あんを羽二重餅で包んだ、あっさりとした上品なお菓子です。
ただ紅色に染めただけじゃなくて、グラデーションがついているんですよね。
その辺がまさに友禅です。
金箔がちょこんと乗ってて、優雅さを醸し出しています。個人的に、あんまり味噌あんが好きではないので、この評価ですが、好きな人はたまらないのかも。
おいしーいお茶が欲しくなります。

豆政 京のお豆腐ぷりん

発売元 豆政
価格 1個 252円
おすすめ度 ★★
購入場所 豆政
京都府京都市中京区 柳馬場西入る6-264
075-211-5211
京都はお豆腐も有名。豆乳をベースに甘さ控えめにした和風プリンです。付属の黒蜜やシロップをかけていただきます。
香ばしいむっちり胡麻豆腐風の「ごま風味」爽やかなさっぱりゆず冷や奴風の「ゆず風味」京の宇治抹茶をたっぷり使った京都らしい「抹茶風味」の3種類。「ごま風味」と「抹茶風味」には黒蜜。「ゆず風味」にはさわやかなゆずシロップがついています。好みにもよると思いますが、「ごま風味」と「抹茶風味」には黒蜜をかけない方がいいかも。黒蜜の方が勝ってしまって、それぞれの風味がかなり薄れてしまいます。

ねんりん家 マウントバーム しっかり芽

発売元 ねんりん家
価格 2257円
おすすめ度 ★★★
購入場所 大丸東京店
東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 B1階
03-6269-9153
営業時間 [月~金] 10:00~21:00 [土・日・祝] 10:00~20:00
「ねんりん家」の本体は「グレープストーン」、「銀のぶどう」や「東京ばな奈」で知られる、洋菓子の会社です。

ねんりん家のバームクーヘンは、2種類あり、通常のバームクーヘンの倍近い時間をかけてじっくりと焼き上げた、外はさくっと香ばしく中はしっとりとリッチな味わいの「マウントバーム しっかり芽」とまるでカステラのようにふっくらと柔らかくやさしい味わいの「ストレートバーム やわらか芽」です。

私は両方食べましたが、断然「マウントバーム しっかり芽」が好き。バターの風味といい、まわりのサクサク感といい、最高です。

ちなみに賞味期限がその日限りという「極上のたべごろ」なるものもそれそれのタイプに存在しますが、これはどうもバターの風味が薄くていまいちのような気がします。

お値段も「極上のたべごろ」の方が安く、1本あたり「日持ちタイプしっかり芽」税込735円(本体価格700円) に対して、「極上のたべごろしっかり芽」は、税込682円(本体価格650円) です。

亀屋本店 鯛せんべい

発売元 亀屋本店
価格 365円(12枚入り)
おすすめ度 ★★★
購入場所 日本百貨店しょくひんかん
千代田区神田練塀町8-2
CHABARA(ちゃばら)内
03-3258-0051
営業時間 11:00 – 20:00
定休日 元日、6月の第1水曜日、11月の第1水曜日
房総のお土産と言えばコレ!というくらいメジャーですよね。
鯛の姿の甘いおせんべい。かわらせんべいよりも薄くて軽い仕上げりです。
デザイン的には白身を片側に表した活き作りのフォームです。大鯛の跳躍を型どった“まげ具合”に独特の技術があるそう。知らないうちに、プレーンの他にシナモン味、桜味、チョコ味が登場していました。私はシナモン味がお気に入りです。

ニッカウヰスキー ウイスキー仕込み甘納豆とブランデー仕込み甘納豆

発売元 ニッカウヰスキー 余市蒸溜所
価格 1袋 180円
おすすめ度 ★★★★
購入場所 ニッカウヰスキー 余市蒸溜所
北海道余市郡余市町黒川町7-6
0135-23-3131
営業時間 09:00 – 17:00
休業日 12月25日~12月31日、1月1日~1月7日
「ウイスキー仕込み甘納豆」(写真左)。ウイスキーと甘納豆だなんて意外な組み合わせですが、恐る恐る口に入れたら、おいしいのなんのって!ハマりました。

「ブランデー仕込み甘納豆」(写真右)っていうのもあります。こちらもマロングラッセぽくてめちゃくちゃおいしいです。

この甘納豆は、よくありがちの砂糖衣がたっぷりついた、お茶菓子とは違います。砂糖の使用を最低限にとどめ、ウィスキーやブランデーの香りがアクセントとして加わり、お酒のおつまみとしても、飲めない人はそのままでもおいしくいただけます。酔っぱらうほどはアルコールは使われていません。
ブランデー仕込みの甘納豆は北海道を代表する大豆の品種銘柄「とよまさり」、ウイスキー(ブラックニッカスペシャルを使っています。)仕込みの甘納豆は大粒の黒大豆を使用していて、どちらの豆も北海道産のものを使用しています。

竹隆庵岡埜 こごめ大福

発売元 竹隆庵岡埜
価格 210円
おすすめ度 ★★★
購入場所 東京都台東区根岸4-7-2
03(3873)4617
JR鴬谷駅より徒歩7分
地下鉄日比谷線入谷駅より徒歩7分
竹隆庵岡埜は、今から50年ほど前に初代・竹田隆氏が谷中岡埜から暖簾分けをされて根岸にお店を開いたのが始まりです。「竹隆庵」という屋号は初代の名前からとり、そこに暖簾を分けた岡埜の文字を入れたのだそう。

久々に「こごめ大福」を買ってみました。
やっぱり大きい! このボリュームは1個で大満足です。
よもぎ餅と白餅の2種類があります。あんこは「つぶ餡」ですが、「つぶ餡」と「こし餡」の中間くらいの感じで、「つぶ餡」がちょっと苦手という人もこれならオーケーのはず。大福のお餅は、米粒が残るように7分づきになっていて、塩味が効いていて、中の餡と相性バッチリ! おいしいです。大きいと思って食べてもペロっと食べちゃう。
もともとは江戸庶民の間で人気のあったお菓子「こごめ餠」に餡を包み込んでできたと言われています。

花うさぎ

発売元 落雁諸江屋
価格 15個(巾着)入り 価格:420円(内税)
おすすめ度 ★★★
購入場所 石川県金沢市増泉3-6-35
076-241-2854
一粒一粒が口の中でとろける上品な甘さと、和紙で包んだ姿が、可愛いうさぎに似ているところが特長の「花うさぎ」。
和三盆って、なんてほっとする甘味なんでしょうね。
「落雁諸江屋」は江戸時代末期の嘉永二年(1849年)に創業の和菓子屋さんです。

さい川(さいがわ)

発売元 金沢うら田
価格 12枚入 1,050円(税込)
おすすめ度 ★★★
購入場所 石川県金沢市御影町21-14
076-243-1719
営業時間 月~土 9:00~18:00
日曜日 9:00~17:00
定休日 不定休(元旦のみ)
新鮮なミルクと卵を取り合わせ、ふっくらとさわやかな味わいに仕上げお菓子です。
サンドされているメレンゲのさくさくっとした食感がたまりません。どこにでもありそうなんだけど、どこにもないお菓子。甘さもお上品で、さすが金沢のお菓子っていう感じです。

鳩サブレー

発売元 豊島屋
価格 1,785円(缶入り16枚)
おすすめ度 ★★★
購入場所 豊島屋本店
神奈川県鎌倉市小町2-11-19
0467-25-0810
営業時間 9:00~19:00
定休日 水曜日
鎌倉土産といったら、「鳩サブレー」ですよね。

明治の頃初代店主が作り上げたお菓子だそうで、バターたっぷりのサクサク。大きめのサブレーは、食べるとなんとも幸せな気分になります。これを食べると、妙に牛乳が飲みたくなるのは私だけ?
かわいい鳩のイラストは那須良輔画伯によるものです。

[ 缶入り ]
5.250円(48枚入缶)
3.990円(36枚入缶)
3.150円(28枚入缶)
2.205円(20枚入缶)
1.785円(16枚入缶)

[ 箱入り ]
1.050円(10枚入箱)
840円(8枚入箱)
[ 袋入り ]
945円(10枚入袋)
[ 手提げ入り ]
525円(5枚入手提げ)
神奈川県内、都内有名デパートでも販売されています。

すがも園 開運塩大福

発売元 すがも園
価格 600円(5個入り)
おすすめ度 ★★★
購入場所 東京都豊島区巣鴨3-20-17
03-3917-2450
営業時間
平日 9:00-17:00
「4の付く日」7:00-18:00
開運塩大福は自然海塩「海の精」と北海道十勝小豆、アルカリイオン水を使用した塩味が絶妙の塩大福です。
巣鴨とげぬき地蔵通りには、塩大福を扱っているお店がいっぱいありますが、私はここんちのが1番好き。なお、すがも園では年3回の大祭の日にのみ「大祭まんじゅう」を特別販売しています。

甲州葡萄酒ボンボン

発売元 八雲製菓株式会社
価格 315円
おすすめ度
購入場所 山梨県甲府市池田2丁目4-23
TEL055-253-4111
栄養成分表示(100g当たり)
エネルギー 327kcal
たんぱく質 0.2g
脂質 0.1g
炭水化物 81.3g
ナトリウム 2mg
これって、昔からあるお菓子ですよね? ストレートに甘くて、子どもの頃から好きです。一応ウイスキーボンボンなのですが、甲府という土地柄「葡萄酒」というネーミングがついています。
子どもの頃、(ほとんどアルコール分はないのですが)お酒のお菓子という意識で食べていたものですから、なんかドキドキしながら食べていたのを覚えています。
今でも駄菓子っぽいこの味、たまりません。

温泉餅

発売元 箱根花詩
価格 735円(7個入り)
おすすめ度
購入場所 箱根花詩強羅店
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
0460-82-9011
牛皮の中に、刻んだ羊かんと爽やかなゆずの風味を織り込んだ、大正時代から続く巧みの技が口いっぱいに広がる定番のお土産です。

太閤石風呂まんじゅう

発売元 有限会社福屋菓子舗
価格 1050円(12個入り)
おすすめ度
購入場所 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下345
本店]0460-82-3155
石風呂まんじゅうは太閤石風呂にちなんで作られたお饅頭です。
太閤石風呂は箱根の観光名所で、秀吉が小田原攻めをした際、伊達政宗がすぐに派兵せず秀吉の怒りを買いました。その際、政宗到着までの2日間、秀吉が自軍の兵士を労るために掘ったとされる石風呂だそうです。現在は、対岸からしか見ることができません。このおまんじゅう、黒砂糖を使った昔ながらの味わい。
お茶値と一緒にいただくと、妙に癒されますよね。

ひとひら

発売元 有限会社福屋菓子舗
価格 1050円(12個入り)
おすすめ度
購入場所 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下345
0460-82-3155
柚・ごま・青豆など5種の餡を各々、ふやきせんべいで挟んだ雅趣ある和菓子です。
白(栗あん)、ピンク(うめあん)、茶(ごまあん)、黄(うぐいすあん)、緑(ゆずあん)です。
好きかと聞かれると、微妙だなぁ。ものすごくおいしいというお菓子ではないですが、緑茶の友になります。

Leonidas(レオニダス) チョコレートとフレッシュフルーツゼリー

発売元 Leonidas(レオニダス)
価格 チョコレート(100g=1155円=6~7粒) ゼリー16個4000円
おすすめ度 ★★★
購入場所 レオニダス 銀座二丁目店
東京都中央区銀座2-4-2
03-3535-3773
営業時間 月~土 11:00~20:00/日祝 11:00~19:00
年中無休
1913年創業のレオニダスのチョコの特徴として、粒チョコの中ではかなりしっかりとした大粒である、ということがまずあげられます。そして、チョコレートは量り売りです。

ミルクとビターをベースとした商品がメインとなってはいますが、意外にも少数派である、ホワイトベースの商品がレオニダスの一番人気商品だそうです。

現地ベルギーのレオニダスには、日本の店舗の倍以上もの商品が並んでいるそうですが、残念ながら、現地ベルギーで取り扱っているフレッシュクリームの商品が日本に輸入できないそうです。
日本とヨーロッパでは、添加物等の使用規制が異なるため、許可がおりないからだそうです。

唯一の例外が、マノンカフェ。
本来は輸入できない商品のフレッシュクリーム入りですが、これだけは現地のみならず、世界中のレオニダスで一番人気の商品であるとして、 職人と技術責任者の改良を重ね、日本で許可のおりる、日本だけのための改良レシピで本場の味を再現。秋~春の限定商品として入荷できるようになったのです。

お値段のわりにリーズナブルで私はかなり気に入っています。

フレッシュフルーツゼリーも、甘そうに見えますが、フルーツのさわやかな味でおいしいです。

花畑牧場 ミルクソフトキャンディ

発売元 有限会社花畑牧場
価格 315円
おすすめ度 ★★
購入場所 北海道河西郡中札内村元内東4線
0155-69-1333
花畑牧場といえば、田中義剛が牧場長を勤めていることで有名な北海道の牧場ブランドです。北海道の各空港で、ここの生キャラメルを買い求める人のすごい行列ができています。
今回はもっとお手軽にゲットできるミルクソフトキャンディーをゲットしました。味と食感はミルキーに似ていますが、もっと素朴でソフトな食感です。
なんか懐かしいような、ほっとするような味でハマります。

旭山動物園 ペンギンの卵

発売元 株式会社大金H
価格 700円(6個入り)
おすすめ度
購入場所 旭山動物園売店
北海道旭川市東旭川町倉沼
0166-36-1104
営業時間 定休日につきましては、旭山動物園のHPでご確認ください。
卵のかたちの黄身あんまんじゅうをホワイトチョコレートでコーティングしたお菓子で、よく見かける「カモメの卵」のネーミング違いです。良くもなく悪くもなく・・・。うちの娘は大好きみたいです。箱を開けると、たまごらしくたまごパックに入ってます。
どうもこの商品の姉妹品「ペンギンのたまごプリン(こっちは卵じゃなくてたまご)」が超人気のようです。

おいしっしょ バタークッキー

発売元 ベイクド・アルル
価格 400円
おすすめ度 ★なし
購入場所 北海道虻田郡洞爺湖町泉48
0142-76-5050
サミット開催地洞爺湖町発信製品ですね。
バターがたっぷりと書いてありましたが、「どのへんが?」と言いたい。わが家で余りまくっちゃいました・・・。

石屋製菓 白い恋人

発売元 石屋製菓
価格 740円(12枚入り)
おすすめ度 ★★★単価 700円(6個入り)
購入場所 札幌市西区宮の沢2条2丁目11番36号
011-666-1483
例の事件依頼、石屋製菓はロゴを変え、白い恋人の個別包装1つ1つに製造年月日を入れるようになりました。
白い恋人は昔から結構好きで、北海道土産の定番として、北海道に行く友達には必ず買ってきてもらってました。
久々に食べた白い恋人、やっぱりうまいな。この時期、冷蔵庫で冷やすとさらにうまい。

白妙 柏餅

発売元 白妙
価格 180円
おすすめ度 ★★★
購入場所 白妙
千葉県船橋市習志野台2-72-14
047-467-0430
定休日 火曜日・水曜日
営業時間 AM9:30~PM7:00
(東葉高速線・新京成線 「北習志野」下車 徒歩6分)
テレビ東京系で放映されていた「TVチャンピオン」の菓子職人選手権で5回優勝し、殿堂入りとなった高橋氏のお店が「白妙」です。
本店は千葉県船橋市にあります。今回は、季節柄柏餅をゲットしました。
お餅とあんこのバランスがすごーく良くて、ペロリと食べられてしまいます。3種類買いましたが、私はやっぱりつぶし餡が好きだな。

乃し梅

発売元 株式会社水戸井熊総本家
価格 735円(12枚いり)
おすすめ度 ★★★
購入場所 株式会社水戸井熊総本家
茨城県水戸市南町3-3-48
029-221-2605水戸駅ビル エクセル店
029-231-4515
水戸西武店
029-226-1111(内線 3723)
駅売店や物産展などで、「あさ川製菓株式会社」の「乃し梅」を見かけますが、こちらが元祖です。
二代目小林勇之介氏が創案したそうです。琥珀色をした梅肉ゼリーを炭火乾燥による独自の製法仕上げ2枚の竹皮で包んであります。懐かしい甘酸っぱさが生きる逸品です。こちらのお店が「のし梅」を創案したのだそうです。甘すぎず、あっさり味で酸味も適度。おいしいです。

クリスピー・クリーム・ドーナツ バラエティードーナツ

発売元 クリスピー・クリーム・ドーナツ
価格 1700円(12個セット)
おすすめ度 ★なし
1937年に米国で創業し、現在では12ヶ国、約400店舗で展開しています。大人気の「オリジナル・グレーズド」ドーナツはできたて・アツアツ、今までにない新しい食感と味が魅力ということで、並んで待っているときにできたてを試食させてくれます。

確かにできたてはフワフワでおいしいですが、それよりも私は「甘~い!」でノックアウト状態です。ブラックコーヒーなくしては完食は無理。絶対に無理。

ピザでも買っちゃったかのような、かさばるボックスは柔らかいドーナツを立てておけないためだと思いますが、やはりこれも邪魔だよね。
できたてをお店ですぐに食べれば、それなりにおいしいかもしれないけど、すっかりさめた状態のドーナツをお持ち帰りして食べると、ミスドとどう違うのかわからない。そう、私には所詮ドーナツはドーナツ。

パティスリー ル・ド・ブリク ミニケーキセット

発売元 Patisserie RUE DES BRIQLES(パティスリー ル・ド・ブリク)l
価格 ミニケーキセット(10個入り) 3200円
おすすめ度 ★★
購入場所 第一ホテル東京
東京都港区新橋1-2-6
03-3501-4411
営業時間 09:00~19:00(テイクアウトのみ)
第一ホテル東京のホテルパティシエによるパンやケーキを販売しているパティスリーショップです。ホテルスイーツのわりにコスパがいいと評判のお店で、パンは毎週水曜日20%オフになります。

夕方だったのでパンはほとんどありませんでしたので、ミニケーキのセットを購入しました。フルーツを活かした素直においしいケーキです。

トゥット・ベーネ シエスタ

発売元 トゥット・ベーネ
価格 12個入り 1785円
おすすめ度 ★★
購入場所 新宿タカシマヤ 地下1F食料品催事場
トゥット・ベーネ(tutto bene)のチョコレートはすべてブタがモチーフになっています。
のんびりとお昼寝するユーモラスな子豚のチョコレート。ベースのチョコは口どけの良い3種類のクーベルチュールでできていて、かわいいだけじゃないところがすごいです。
口どけが良く、チョコレートらしいチョコレートです。イタリアのチョコレートと思いきや日本のハンター製菓という会社のオリジナルブランドです。
基本は注文をしてから作る受注生産でやっていますが、バレンタインなどの時期はデパートの催事で出店していたりします。