白戸軒のラーメン

ソフトバンクモバイルは今年の1月1日から、白戸家のお父さんのイラストがプリントされた「白戸軒カップラーメン(ガンコ親父のうま塩味)」をソフトバンク携帯電話取扱店で配布しているので、私も家屋を引き連れて行ってきました。

店頭で携帯電話(ソフトバンク以外も可)やPHSを提示すれば、1人1点までだれでももらえる。期間は1月31日までですが、在庫がなくなり次第終了するそうなので急いで、急いで。

1人に1個くれるので、うちは家族で3つゲット!

食べた感じは、マルちゃん麺づくりの塩味っぽいかな。
でもおいしかったです。

デニモバクラブのお誕生日デザート

あさってが私のお誕生日月なので、デニモバクラブからサービスを受けられるメールが今月始めに届いた。

デニモバとは「デニモバクラブ」のことで、入会無料で毎週クーポンが届き、お誕生月にはスペシャルデザートプレゼントされるというオトクなデニーズ 公式モバイルサイトのことです。

いつもはスマホに季節のおすすめメニューと100円引きのクーポンといった、ちょっとショボいメールしか来ないんだけど、今月はデザートサービス付きよ。

どんなのが来るのか楽しみにして行ったんだけど、予想以上にスゴイのがきた!

フルーツガレット的なやつ。ボリューム満点。わらわは満足じゃ。

文明堂の特撰カステラ

今日のデザートは頂き物のカステラ。個人的には福砂屋の五三焼きが好きだけど、「特撰」って書いてあるのでちょっと期待してみる。

文明堂の特撰カステラは、文明堂の情報によると特別な卵(南蛮卵R)の卵黄を増し、通常の砂糖に加え、ざらめ糖、四国の和三盆糖を使用。小麦粉は国産100%にこだわり、またもち米から作られる佐賀県産の水あめも厳選した素材のひとつだそうです。

 

しかも職人の中の職人しか焼けないらしい。

私の気持ちとしては、カステラの下に敷いてある紙にザラメがついていないのはさみしい。福砂屋の五三焼きの勝ち!

鰻懐石、まいう~

伊豆栄不忍亭で法事のあとにお食事を御馳走になしました。

伊豆栄にくるのは久しぶり。伊豆栄は上野だけでも3店舗あります。
本店にしか行ったことがなかったので、不忍亭は初めて。
4階の桜の間へ通されました。

いやぁ、久々の伊豆栄の鰻懐石、うまうまだわ。

シメに出てきたのはうな重。伊豆栄のうなぎもおいしいね。

ダンナのお土産、ごまたまご?

年に何回か「俺の旅」と称して、ぷらっと一人旅に出るうちのダンナ。

今回は東北に行ってきたらしいんだけど、「はい!」と差し出したお土産は東京駅で売っている「東京土産ごまたまご」。

「上から読んでもごまたまご。下から読んでもごまたまご。」って売り子さんが叫んで売っているアレ。なぜ東京土産?と思ったけど、確かに東京に住んでいると東京土産って食べたことがない。

さっそく食べてみた。あれれ! かなり美味しいじゃん。私、ゴマの餡子好きだからな。

ごまたまごは、黒ゴマペーストと黒ゴマ餡をカステラで包んで、さらにホワイトチョコレートでコーティングしてあるお菓子。思ったほど甘くもなく、美味!

ちゃんとお土産に仙台の牛タンも買ってきてくれたので、今晩のおかずはこれだね。

伊達の牛タンの「厚切り芯たん 塩仕込み」は、130グラムパックが3つ入っていました。

柔らかくておいしかったぁ~♪

役得、役得!

クライアントさんから、目黒「クッキングアート」のハニーキャラメルビスケットをいただきました。あまりの美味しさにとろけてます。

信州のおいしい蜂蜜で作ったバターキャラメルに、ローストした滋味あふれる木の実とドライ果実をからめて、薄いビスケット生地にのせて焼いてあります。軽やかで香ばしいナッツ、サクサクした生地、そしてやさしい甘味のビスケットが最高の組み合わせです。

17cm×17cmでかなりボリューミー! カリカリ、まいうー!です。

ブラッスリー ポール・ボキューズ

「ブラッスリー ポール・ボキューズ」は、大丸東京店の12階にあるカジュアルなフレンチレストランです。お茶だけでも入れます。

私の中で、ポール・ボキューズのレストランは特別です。ちょうどバブル全盛の頃、(私自身はちっともバブルな人ではなかったけれど、私の周りはバブルな人だらけだったあの時代。) 生まれはじめて食べさせてもらった本当のフランス料理がポール・ボキューズのレストランでした。

そのレストラン「ル・マエストロ・ポール・ボキューズ・トーキョー」があったのは、六本木アークヒルズの2階、サントリーホールの正面。超高級店でした。

前菜のアミューズからステキで、スープに感動し、フォアグラって、こんなにおいしいんだ!とうっとりしながら料理を口に運んでいたのを覚えています。お料理も最高でしたが、給仕の方のそれはそれはスマートな対応。しぐさが美しいなぁと思ってみていました。それからはひと月に1回。多い時は2、3回通い、私の中でフランス料理はこういうもの!というのが確立されました。

おなかが満足しているのに、最後に出てくるデザートワゴンが楽しみで、たまに「コースを逆から出してくれないかしら?」なんて思ったこともあります。

3台ものデザートワゴン。ケーキやパイ、ジェラートやアイスクリーム。フレッシュフルーツにコンポート。まるで天国です。その中でも絶対に外せないのは、「ムッシュポール・ボキューズのクレーム・ブリュレ」。これだけは必ず食べて帰りました。

その後、「ル・マエストロ・ポール・ボキューズ・トーキョー」が閉店してしまい、すっかり本格フレンチ料理とも縁遠い生活になってしまいましたが、「ムッシュポール・ボキューズのクレーム・ブリュレ」の味を忘れたことはありませんでした。

いろいろなクレーム・ブリュレを食べてみましたが、ちょっと違うんです。頭と舌に「ムッシュポール・ボキューズのクレーム・ブリュレ」が刷り込まれているんですから。あぁ、もう「ル・マエストロ・ポール・ボキューズ・トーキョー」のお料理は食べられないのね…とさみしく思っていました。

ブラッスリー ポール・ボキューズのランチそんな私への朗報は、2007年1月に六本木・国立新美術館にオープンした「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」を皮きりに、6月には代官山の「メゾン ポール・ボキューズ」が開店。9月にはマロニエゲート、7月にはここ大丸東京店にオープンした「ブラッスリー ポール・ボキューズ」でした。「ひらまつ」がボキューズ氏のブランドを使用することを許された世界で唯一のレストランブランドとして展開しています。

そんなわけで今日も3,500円(前菜なしの2,000円セットもあります。)というお値段でポール・ボキューズのランチを「ムッシュポール・ボキューズのクレーム・ブリュレ」付きで食べられる私がいます。

ちなみにディナーは魚料理か肉料理のどちらかを選べる3,500円のコースと、フルコースの5,000円があります。

メロンパンの皮焼いちゃいました。 2 が出た!

ヤマザキパンが「メロンパンの皮焼いちゃいました。」のシリーズ第2弾として、「メロンパンの皮焼いちゃいました。2」を発売しました。「メロンパンの皮焼いちゃいました。」は、昨年10月下旬頃にツイッターで「夢のような商品」と話題になったことをきっかけに、2015年9月末までに約4000万個を出荷し、大ヒットを記録しました。1個80円です。

第1弾とどう違うのかという問題ですが、サックリとした食感はそのままに、メロンパンの皮ならではのおいしさと満足感をさらに高めたそうです。バター風味の生地にほのかなメロンの香りをプラスし、大きさは一回り大きく、直径9センチに。表面にはメロンの網目模様を入れ、一口分に割って食べやすくなっています。

ちょっと上品になったような、ソフトクッキー気味っぽいかな。

スーパーのパン売り場の他、コンビニでも買えます。食べてみてください。

歴代iPhone並べてみた!

iPhone4Sを買った記念に、所有の歴代iPhoneを並べてみたわ。

iPhone4Sの何に感動しかたって、やっぱりディスプレイのキレイさと写真のクオリティーがいいわよね。

まだSiriが日本語に対応していないけど、年内には使えると言うウワサ。楽しみ!!

かっこいいケース探したけど、気にいったのが見つからないんで、とりあえずファミコンのコントロールパッドのデザインのをつけておくわ。

iPhone4S購入記念の祝いじゃ、祝いじゃ!っていうんで、銀座アスター本店でランチだぁ~。

青春の味…ザッハトルテ

錦糸町のカフェ・モーツアルトでザッハトルテを食べた。カフェ・モーツアルトのザッハトルテを食べると、自由が丘をお友達と闊歩していた頃がよみがえってくる。まさに青春の味。

カフェ・モーツアルトは、1981年に東急東横線自由が丘駅高架下にオープンしたカフェ。丁寧に手作りされたスイーツと、当時としてはまだ珍しかったインド直輸入のおいしい紅茶を出すカフェです。

私はあまりチョコレートケーキは食べないんだけど、ここのザッハトルテは別。甘くしていない生クリームをたっぷりつけて食べると、しあわせ~♪

新浦安のカフェ・モーツアルトがなくなっちゃったので、近場だと錦糸町と自由が丘だけになっちゃったな。

あれ? ゲーセンがバイキングレストランになった!

東京駅構内は、しばらく行かないとすぐお店が様変わりしてしまいます。

今日発見したのは、八重洲地下街の南側。この前までゲーセンだった場所がオシャレなバイキングレストランになっていること。スペインのバルをイメージしているらしいです。「スパニッシュイタリアン ブッフェ&バル ESTA VIVO(エスタヴィーヴォ)」っていいます。

試しにランチバイキング、行ってみようか! ホリデーランチバイキンは、平日よりもちょっとお高い1,449円。平日だと1,050円です。でもお子様連れだとホリデーランチの子ども料金が平日よりも安くなるから、平日でも休日でも合計金額はあまり変わらないかも。

前菜の種類も豊富。生春巻やアンチョビポテトなんかもある。ピザやパスタも少しずつ、できたての熱々を持ってきてくれるのね。

サラダバー、カレーやグラタン、コロッケ、フライドチキン、オムレツ、ピラフ、メインディッシュになる豪華なグリルドチキンもある。ざっと見渡しただけで30種類くらいのお料理が並んでる。

飲み物もソフトドリンクが飲み放題になっています。冷たい飲み物でも温かい飲み物でも、お好きなものをどうぞ。

もちろん、ドルチェも食べ放題。ティラミスやチーズケーキ、パンナコッタなどドルチェだけでも9種類あるの。

夕方からは、ビュッフェだけでなく、バルでお酒と単品のお料理も楽しめるそうです。

いっぱい持ってきちゃったおなかいっぱいになること間違いなし。おすすめです。

太鼓と天丼

うちの姫、小学1年生から和太鼓を習っています。

夏は活動のピーク。今夜も盆踊りで大太鼓を叩きます。そろそろ半纏の下に着る鯉口シャツと半股引(半タコ)が小さくなってきたので、浅草の「みょうがや」さんに買いに行きました。「めうがや」と書いて「みょうがや」と読みます。

もともとは足袋屋さんだったらしいのですが、今はお祭り用品の専門店です。粋なお祭り装束が揃っていますよ。

お買い物の後はお腹が空いたので、久しぶりに大黒家で天丼。やっぱり本店で食べようっと!

ここのてんぷらが大好き。ゴマ油だけで揚げているのできつね色です。創業以来継ぎ足して使っているちょっと甘めのタレの味もお気に入り。えび4本の海老天丼もいいけど、えび1本、きす1本、かき揚げ1本のスタンダードタイプが好き。お吸い物も付けてもらうのよ。

さぁ、天丼でパワーがついたから、盆踊り頑張ってね。

近場でリゾート気分 その3

>ザ・マンハッタンでのホテリエ体験2日目。

今朝はシェフに変身して、私に朝食を作ってくれました。

本物のシェフからレクチャーを受けて、オムレツを作ります。かわいいオムレツができました。

ギャラのトークン2枚で、姫はケーキをごちそうしてくれました。

IKEA 南船橋チェックアウトした後は、再び南船橋に行って、IKEAを散策。特に何も買わなかったけどね。

こうして、私の超近場のリゾート気分は終わりました。

近場でリゾート気分 その2

今日も朝から快晴。

うちのお姫様が午前中からプールで遊んでいるので、私は再びアプレシオへ。なんと、ホテルケーキがどれでも250円で食べられるっていうじゃありませんか?(期間限定の特別なのかな?) これはウッキッキです!!

マンゴー・ミルフィーユさっそくマンゴーミルフィーユを注文。
ワインゼリーさらに調子にのってワインゼリーもオーダー。なかなかクオリティーが高いでしょ?
うちの姫がプール遊びに満足したところで、三井アウトレットパーク幕張をちょこっと覗いてから今日のホテルに移動。今夜はザ・マンハッタンに泊ります。ザ・マンハッタンに泊るのはバブルの時以来かも。よくぞ未だに残っていました!という感じのバブルの遺産的建物です。

さすがにインテリアもゴージャス。ウェルカムスイーツもあるし♪

ちょっと目を離した隙にスイーツがなくなっていたけどね。

今回、ザ・マンハッタンを選んだのは宿泊プランに「キッズホテリエ」プランっていうのがあったから。ホテルのユニフォーム(本物そっくりのキッズ用が用意されています。)を着て、お客様を案内するロビーサービスや、シェフ&レストランサービススタッフ、パティシエ、寿司職人、ケーキ屋さんなどの職業体験ができる子どものための体験型宿泊プログラムなんです。ホテルのユニフォームは、本物そっくりのキッズ用が用意されています。姫がパティシエールとシェフを体験します。

お仕事を体験すると自分の名前が入ったホテルスタッフ用のネームタグ、記念の写真、認定書、そしてギャラとして、ホテル内で使えるトークン(500円分)がいただけます。

ディナーの時にパティシエールに変身した姫が登場! レストランの入口にスペシャルブースが作ってあるので、お客さんによく見えます。みんなに見られて姫は御満悦。

うちの姫が作ったスペシャルパフェ花火付きのスペシャルなパフェを作ってくれました。

明日の朝食には、今度はシェフになって登場するのですが、今からもう目がキラキラしています。

近場でリゾート気分 その1

相変わらずの自粛ムードの中、それでもちょっと夏休みの気分を味わいたい私は、超近場でリゾート気分を満喫することにしました。
腹が減っては…なので、モンスーンカフェで腹ごしらえ。エスニック、好きなのよねぇ。モンスーンカフェのランチトムヤムチャーハンでピリッとしておくかな。本日のチャーハンからトムヤムチャーハンをセレクトしました。上海風小籠包と北京ダックも外せないわね。ランチタイムは、サイドオーダーがバイキングになっていて、お得です。

ふたたび、ウィンドーショッピングをしたあと、今夜のホテル、「アパホテル&リゾート東京ベイ幕張」へ。

ポカリスエットプールそう、春休みに行って気にいったので、また予約しちゃった。夏はプールもあるのよね。大塚製薬とタイアップしているプールで、メインプールの底にポカリスエットのロゴが入っています。青と白のコントラストがとってもキレイ。泳いでいるとポカリスエットももらえます。(抽選あるけどね。)

ここのプールに設置してある機材で、私が感動したのは、浮輪などの空気を抜く掃除機みたいなやつ。空気入れはあっても、遊んだ後に空気を抜くのに一苦労するのよね。これはとっても便利!

夜は、48階のアプレシオでちょっぴりネット。ここから見る夜景は本当にキレイ!

明日は別のホテルに泊ります。

うなぎが折れてるのよ…神田きくかわ

今年はうなぎの値段が上がっていますね。年々獲れなくなっているようで、そのうち食べられなくなっちゃうんじゃないかと不安です。

そんなにしょっちゅう食べるものではないので、どうせ食べるならおいしいうなぎが食べたいです。贔屓の店は何軒かあるのですが、今日は「神田きくかわ日比谷店」へ。

神田きくかわは、昭和22年創業の老舗の江戸前うなぎ屋さんです。名前の通り本店は神田にありますが、私がよく行くのは日比谷店。帝劇ビル地下2階にあります。きくかわのうなぎは、愛知県三河の直営場をはじめ、信頼できる養鰻場で、こだわったエサを食べさせて元気に育てたあと、活きのよいまま直送されるうなぎを少しでも早く休ませるために地下水のある上野毛店の「立て場」で1?3日、地下水を浴びて休ませるそうです。そうすると泥を吐いて身が引き締まり、おいしいうなぎになるということです。その日に使う分だけのうなぎを各店舗に運び、その日の午前と午後に各店舗で割かれます。

この上野毛のお店は、閑静な住宅街にあって、店内も広々。ステキな一軒家ですので、くつろいでうなぎがいただけますよ。おすすめです。

神田きくかわのうなぎの特徴は、竹串ではなくピアノ線を束ねた特注品の金串で焼くところにあります。珍しいですよね? ピアノ線は熱伝導にすぐれ、内側からもじっくり熱せられるので、ふっくらと仕上がるとのことです。また、タレも砂糖やみりんではなく、レンゲの蜂蜜を使っています。くどくないし、粒の立ったちょっと硬めのご飯との相性もバッチリです。

お重の中に折って入っているうなぎの大きさもうれしくなってしまうポイントです。

注文してから作ってくれますから、多少は待つのを覚悟の上で、おいしいうなぎを召し上がれ!

FAUCHONのぶどうジュース

FAUCHON(フォション)のぶどうジュース、実家に行った時にもらってきたものです。

自家製のコロッケサンドと一緒に飲んじゃったけど、うますぎる~っ!

ぶどうの味がとっても濃いの。

これって、お中元のセット商品かな? 単品でも売ってる?

ウェルチよりスッキリしてて、飲みやすいよ。

暑い時はこれよね…上野藪蕎麦総本店

この頃、神田の方は御無沙汰で、もっぱら上野の方にお邪魔しています。

上野藪そば(上野藪蕎麦総本店)は、お蕎麦、大好きの私を満足させてくれるお店です。

ご存じの方も多いと思いますが、藪(やぶ)は、蕎麦屋の老舗のひとつ。東京の蕎麦屋の老舗としては、砂場・更科とあわせて3系列が並べられることが多く、「江戸三大蕎麦」とも称されています。藪蕎麦の特徴は、からいそばつゆ。そのため必然的に「つゆをちょっとだけつけて食べる(江戸っ子はちょんつけと言います。)」という江戸風の蕎麦の食べ方をします。

「藪蕎麦御三家」と呼ばれているのは、「かんだやぶそば」「並木藪蕎麦」「池之端藪蕎麦」ですが、この上野藪そばはかんだやぶそばののれん分け第1号だそうです。

「辛味大根おろしそば」が有名なのですが、今日の気分は「天ざる」。

あぁ、おいしい!!

マスコミ取材拒否だけど有名店…山田屋

私は、基本的にはホルモンは食べません。

そんな私が言ってもあまり説得力はないけど、JR三河島から徒歩5分のところにある「山田屋(本店)」はマジでおいしいです。

開業以来、雑誌・新聞・テレビも全面取材拒否という方針なので詳しい住所や電話はお教えできませんが、三河島の駅前で誰かに聞けばたどりつけます。この地にできたのが1964年(昭和39年)なので47年になります。ちなみに日暮里の駅前のビル「ステーションガーデンタワー3階」には、モダンな新店(日暮里店)もありますが、おすすめは絶対に本店です。

お店の雰囲気もそうですが、何よりクッパなどのスープが違います。お店の人に聞くと同じだということですが、私には別物に思えます。

手前はカルビ、奥は山田屋ミックス焼きいつも頼むのは「山田屋ミックス焼き」と「カルビ」それから「クッパ」。

ランチタイム営業もしていますが、本店にはランチセットの設定はありません。(日暮里店はお得なランチセットがあります。)

上野、パンダフィーバー再来!

リーリーとシンシン上野動物園のジャイアントパンダ「シンシン」のご懐妊のうわさで、上野はちょっとしたパンダフィーバーです。

1972年(昭和47年)に初めてパンダが来日し、その集客力と経済効果の大きさから「人寄せパンダ」という言葉まで生まれました。今年2月にオスのパンダ「リーリー」とメスのパンダ「シンシン」が上野動物園に来てから、上野はパンダで盛り上がっていますが、さらに最近はパンダの赤ちゃんが期待できそうだというニュースで、さらにヒートアップしています。上野動物園はもちろん周辺施設などはパンダ関連グッズで大儲けをたくらんでいることは間違いありません。

バカだなぁと思いながら、それにしっかり私もつられてます。

おブスなパンダパン松坂屋の地下食品売り場にもパンダがたくさん! まずはちょっとブスなパンダパン。

目がタレ過ぎてるし、耳がないし、目の部分だけでパンダだと言われても困るなぁ。ん~、これはちょっとパスね。

でも特設売り場で販売されていた動物のおまんじゅうには、心がときめいてしまった。「浪越軒」という名古屋の和菓子屋さんです。

12種類の動物たちがラインナップされているらしく、クマ、パンダ、トラ、ウサギ、ブタ、ライオン、ヒヨコ、ゾウ、タヌキ、コアラ、カッパ、アザラシだって。あいにく夕方に行ったので、これしか残っていなかったけど、かわいいでしょ? パンダ、ヒヨコ、アザラシ、クマです。

直径わずか3センチなのに1個105円。値段も味もそんなに甘くないです。

レンジでチンするからあげ粉

無性にジャンクっぽいものが食べたくなる時って、ない?

ダンナがいないので、子どもと2人。そうなるとジャンクっぽいものもOKかなってことで…。

最近、やたらスーパーの粉売り場で見かける揚げないで作る「から揚げの素」。いろんな会社から出てるんで、試しに作ってみました。

昭和産業の「レンジでチンするから揚げ粉」を使ってみたんだけど、できあがったから揚げの表面がとっても大豆っぽい味だと感じたのは私だけ? 分量通りの鶏肉と粉の配分なんだけどね。

から揚げ自体はパサパサしていないし、調理の時に敷くキッチンペーパーについた鶏の油を見ると、ほう、これはヘルシー!と感心するけど、やっぱり従来通りのレシピで作ったから揚げの方が私はおいしいと思う。(高カロリー女だからね・・・。)

でもこれはこれで特に否定しない。お弁当用に少量作りたい時も簡単だし、後片付けも楽だもんね。

せんべい汁的なお鍋

せんべい汁もどき「せんべい汁」は、青森県八戸市を中心に青森県南部から岩手県北部周辺で昔から食べられてきた郷土料理です。せんべいと言っても草加せんべいみたいなのじゃなくて、南部せんべいを入れます。

テレビで見てて、おいしそうだなぁと思って作ってみました。今回使ったのは、ゴマが入った南部せんべい。寄せ鍋ベースの我が家のお鍋に入れてみたわけです。いい感じにおつゆを吸って、モチモチしておいしいじゃん!

と思っていたけど、よくよく調べてみたら、南部せんべいといっても、せんべい汁専用のが存在するらしいんです。堅焼の白せんべい(おつゆせんべい)って言うらしい。

なにせ本物を食べたことないくせに思い込みだけで作ったので、本場の人が食べたら、「何だコレは!?」と怒られそうです。

まっ、これはこれなりにおいしかったから、いいか。

ケーキ屋さんの裏メニュー…サブロン

SABLON(サブロン)のケーキサブロンのケーキがおやつ。モンブランとパッションフルーツのムースです。

実はこのサブロン、ただのケーキ屋さんじゃないんです。

オーナーパティシエの山崎博司さんは有名洋菓子店での修業を経て、スイスで飴細工の技術を習得後。「2002 ジャパン・ケーキショー東京/大型工芸菓子部門」で、初出品にして優勝! 店内にはすばらしい飴細工の作品が展示されています。

……っとここまでは、普通のケーキ屋さんぽい経歴なんですが、山崎さん、初代東池袋大勝軒のつけ麺に惚れこんじゃって、日夜研究を続け、完成したのが「とりがらクラシック(1セット714円)」。その出来栄えは東池袋大勝軒の山岸さんのお墨付きです。

そんなわけで、ケーキ屋さんなのに裏メニューとしてつけ麺があるんです。

サブロン とりがらクラシックスープが冷凍になっているので、麺をゆでて、スープを温めるだけというお手軽調理で完成しちゃいますが、パイ生地の技術を応用したという麺のゆで時間は9分と長めです。水でしまるので、このくらいがちょうどいいというお話でした。スープの中にはチャーシューなどの具材もいっしょに凍っています。モチモチの太麺にちょっと酸味の効いたスープがベストマッチ!

私の好きな味です。また買ってきちゃおう!

お持ち帰り用のつけ麺セットは、こんな感じで冷凍された麺、スープ、具材が入っています。

LOVE 坦々麺…

坦々麺が無性に食べたくなる時がありませんか?

特に今日みたいにちょっと肌寒い日は。

私は辛いものが得意。でも猫舌。だけど熱いものは熱いうちに食べたいという矛盾のため、坦々麺を食べる時にいつも軽いやけどをしちゃう。

最近食べた坦々麺の中では、日暮里駅前の又一順(ユーイシュン)の坦々麺が、値段と味のバランスで納得のボーダーライン越え。ゴマとピーナッツペーストが濃厚な担担スープが好みなんで、かなり満足な感じ。下町なんで、お店の内装とか接客係のオバちゃんに対しては、期待をしてはいけない。

ボリューミーなので、これを食べると夕ご飯になってもお腹空かないんだよね。

ワラワは満足じゃ。

材料費は安いけど・・・

コロッケパーティーうちの家族はコロッケが好き。

カツよりもメンチよりもコロッケが好き。

ご要望にお応えして、ドドーンと作ってみた。コロッケ以外にもエビフライやヒレカツなんかも。

夕食はコロッケパーティーだな!

材料費は安いけど手間がかかる。

揚げている間に皮膚から油の湯気を吸収しているような気がするのは、私だけ?

夜食べるにはちょっと寒いかも

東日本大地震復興イベント東日本大地震復興イベントで娘が和太鼓の演奏をしました。

各地でこうした東日本大地震復興イベントが繰り広げられていて、それはそれでとてもいいことだとは思うけど、心の奥に「春休みもゴールデンウイークもはじけることなく終わってしまった・・・。私だけ関係ないふりして遊ぶってのもどうなんだろう・・・。でもここらでパッとしたことして、気分を切り替えたい。」っていうのもあるにはある。

本当に被災地のみなさんには申し訳ない気持ちでいっぱいなんだけどね。日本全国で片っ端イベント自粛っていうのもね。今回の東日本大地震復興イベントだって、本来は毎年5月にやっているお祭りの振替行事だもんね。

「震災復興」を名目にしちゃえば、罪悪感がちょっと薄れる的なのは、ちょっと姑息な手かなと思う。やりたいなら、思い切ってやっちゃえ!

天気も抜群に良かったし、空気も澄んでいるように感じる。

でもこの澄み切った空気の中に放射能物質が含まれているのかな・・・って考えるのは、やめておこう。

初モノのスイカ日中、暑かったので初モノのスイカを買ってみた。

甘かったけど、夜食べるにはまだちょっと寒いかも。

ランドマークタワーが消えたっ!

新横浜ホテルグレイス ランチバイキング今日はお呼ばれで新横浜のグレイスホテルのランチバイキングに行きました。あいにくの天気だったけど、送迎車付きなので問題なし。

2,100円のランチバイキング。どれもおいしゅうございました。

ランチの後は「赤レンガ倉庫」に連れて行ってもらって、しばしウインドーショッピング。

うちの家族に月餅を買ってくるように言われたんだけど、赤レンガ倉庫の店には置いてないのね。しょうがないのでワールドポーターズまで歩いちまったじゃないの。

あれれ?! ないじゃん!

あるべきところにない消えたランドマークタワー!

霧が濃くて今日は見えないのね。ランドマークになってないね。