![]() |
![]() |
発売元 JA沖縄 価格 4個入り 1050円 おすすめ度 ★★★★ 購入場所 御菓子御殿名護店 沖縄県名護市字中山1024-1 0980-54-8515 9:00~18:00 年中無休 |
|
これはお土産にしてはおいし過ぎます。
マンゴーショコラは口いっぱいに広がるマンゴーの濃厚な香りとしっとりした食感が特徴で、マンゴーショコラというだけあって、チョコレートの味もしっかりします。「マンゴーの里」豊見城産マンゴーピューレを練り込みしっとりと焼き上げた生地にマンゴー風味のホワイトチョコレートソースを塗って仕上げたお菓子です。 個包装になっていて、中にちゃんとスプーンも入っている親切さ。ソフトタイプの焼菓子です。 |
完熟マンゴークランチ
![]() |
![]() |
発売元 株式会社タイセイ観光 価格 630円 おすすめ度 ★ 購入場所 御菓子御殿名護店 沖縄県名護市字中山1024-1 0980-54-8515 9:00~18:00 年中無休 |
|
ディズニーランドのお土産お菓子でも見かけるチョコクランチのマンゴー味バージョンです。サイズはディズニーランドのものよりも大きめ。
サクサクでおいしいです。それほどマンゴーっぽさは感じませんが。 |
ジミー チョコレートケーキ
![]() |
![]() |
発売元 ジミー 価格 400g 700円 おすすめ度 ★★ 購入場所 ジミー大山店 沖縄県宜野湾市大山2-22-5 098-897-3118 9:00 – 21:30 年中無休 |
|
沖縄の人だったら誰でも知っているJimmy’s(ジミー)。赤いレンガにヤシの木が印象的なジミーは、クッキーやケーキ、パン、デリカ、レストラン、スーパーマーケットなど沖縄の食文化を支えてきた沖縄を代表する企業です。ジミーは、創業者・稲嶺盛保氏(いなみねせいほう)のニックネームなんだそうです。稲嶺がかつて米軍基地で働いていた頃にそう呼ばれていたようですが、どうして「ジミー」だったのかは本人もわからなかったようですよ。
今回立ち寄った大山店は、ジミーの1号店舗。 ジミーのスーパーマーケットに行くと、アメリカンな気分いっぱいです。アメリカの生活雑貨やスナック菓子。店内のベーカリーで焼きあがるパンやケーキ。デコレーションケーキを見ているだけでも楽しい気分になります。 ジミーのチョコレートケーキは、こどもでも食べられるあまり苦くないタイプです。でもチョコレートはたっぷりの感じ。 |
ジーマーミ豆腐 琉の月(るのつき)
![]() |
![]() |
発売元 あさひ 価格 6個入り 1050円 おすすめ度 ★ 購入場所 おんなの駅「なかゆくい市場」 沖縄県恩納村字仲泊1656-9 098-964-1188 |
|
「ジーマーミ」とは沖縄の方言で地豆、つまりピーナッツのことをいいます。 ピーナッツのしぼり汁を固めてつくるジーマーミ豆腐は、沖縄で惣菜やデザートとして広く親しまれています。 みたらし団子のタレっぽい、砂糖しょう油ベースの甘いタレがついています。これをかけて食べるとスイーツ感覚で食べられます。沖縄の道の駅でできたてのジーマーミ豆腐を食べて、気に入ったから買ったんだけど、別ものだった…。 まずくもないけど、うまくもない。 やっぱりこういうものは地元で食べるのがおいしいね。 |
琉球島豚あぐージャーキー
![]() |
![]() |
発売元 あさひ 価格 1袋35g入り 630円 おすすめ度 ★ 購入場所 おんなの駅「なかゆくい市場」 沖縄県恩納村字仲泊1656-9 098-964-1188 |
|
ビーフジャーキーの豚版です。 「あぐー豚」って袋に書かれちゃ買わないわけにいかないね。 さすがにお酒にツマミになるもんだから、塩っぱいけど、噛めば噛むほどあぐー豚の味が出てくる。久々にジャーキー系を食べたせいか、かなり堅く感じました。 ちょっと火にあぶるともっとおいしかったかも。 |
アンリ・シャルパンティエ プティ・ガトー・アソルティ
![]() |
![]() |
発売元 アンリ・シャルパンティエ 価格 36個入り 3150円 おすすめ度 ★★★ 購入場所 大丸東京店 東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 B1階 03-6269-9153 営業時間 [月~金] 10:00~21:00 [土・日・祝] 10:00~20:00 |
|
「フィナンシェ」と「マドレーヌ」、フランス産のチョコレートを使った「ショコラ・ド・ナンシー」。ピスタチオたっぷりの焼き菓子「ピスターシュ」。フランボワーズの風味がほのかに香る「フランボワーズ」。塩キャラメル風味の「キャラメル・ブール・サレ」。濃厚なコーヒー風味の「エスプレッソ」。蜂蜜、レモンとオレンジ、さまざまなスパイスを使った「パン・デピス」。ひと口サイズになった8種類の焼菓子の詰め合わせです。
それぞれの出来がとっても良く、ちょっと甘いものが食べたい時に満足できるお菓子です。 |
ドルチェ フェリーチェのモンブラン
![]() |
発売元 DOLCE FELICE(ドルチェ フェリーチェ) 価格 モンブラン378円 ベイクドチーズケーキ378円 レアチーズケーキ378円他 おすすめ度 ★★ 購入場所 エキュート上野店 東京都台東区上野7-1-1 エキュート上野 03-5826-5640 営業時間 [月~土]8:00~22:30 [日・祝]8:00~21:30 |
DOLCE FELICE(ドルチェ フェリーチェ)のFELICEとは、「幸せ」という意味です。
リーズナブルでおいしいケーキを販売していて、まさに「幸せ」な気分になります。 インテリアショップKEYUKA(ケユカ)系列のスイーツショップです。KEYUCA(ケユカ)は都心および近郊を中心に50店舗以上を持つインテリアショップです。そのうち11店舗がカフェやスイーツショップを併設しており、食生活も含めたライフスタイルをプロデュースしています。 ケーキのスポンジ、生クリームともにちょっと甘めですが、かわいい |
ドルチェ フェリーチェのエクレール
![]() |
発売元 DOLCE FELICE(ドルチェ フェリーチェ) 価格 フレーズ270円 フリュイ270円 ショコラベリー270円他 おすすめ度 ★★ 購入場所 エキュート上野店 東京都台東区上野7-1-1 エキュート上野 03-5826-5640 営業時間 [月~土]8:00~22:30 [日・祝]8:00~21:30 |
リーズナブルなお店なので、今日もケーキバイキング並に買ってきてしまったのですが、今回の主役はエクレール(エクレア)です。ショーウインドウの中でキラキラしてどれもおいしそうだったのですが、3種類をゲットしてきました。 甘さ控えめな大人の味です。案の定というか、やはり食べにくいのが難点。かじると中身が飛び出てしまいます。 ビジュアルから言って、お土産に持っていくと貰った人はテンションがあがりそうですね。 |
ミスタードーナツ ハローキティードーナツ
![]() |
![]() |
発売元 ミスタードーナツ 価格 青りんごホイップ(157円)ポン・デ・いちごホイップ(157円) おすすめ度 ★ 購入場所 北千住マルイ店 東京都足立区千住3-92 北千住マルイ店 B1階 03(5244)0101 営業時間 マルイの営業時間に準ずる |
|
ミスタードーナツは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの大人気エリア、ユニバーサル・ワンダーランド内のアトラクション「ハローキティのカップケーキ・ドリーム」のキャラクター「ハローキティ」とコラボレーションした「misdo HELLO KITTYキャンペーン」 アトラクションをイメージしたカップケーキ3種とハローキティのトレードマークのリボンをあしらったドーナツ4種を販売するほか、対象商品を含めた600円以上のお買い上げでオリジナルイヤホンジャックアクセサリーがもらえる「イヤホンジャックリボン プレゼントキャンペーン」や、メール会員になるとユニバーサル・スタジオ・ジャパン 1デイ・スタジオ・パスが抽選で当たる「ハローキティドーナツ新発売記念 プレゼントキャンペーン」を実施しています。青りんごホイップはホワイトチョコでコーティングされたドーナツでホワイトチョコレートが少しザラッとした舌触り。ミルキーっぽい味で、甘酸っぱい青りんごホイップとよく合います。ポン・デ・いちごホイップは、ポン・デ・リングをつぶつぶの入ったいちごチョコで生地をコーティングし、その上にピンクのリボンをトッピングしています。生地の間にはいちごホイップがサンドされています。青りんごよりも甘酸っぱさが強く、私はこっちの方が好きかも。 |
ハッピーターン ハッピーポップ
![]() |
![]() |
発売元 亀田製菓・「HAPPY Turn’s」 価格 30個入り1575円 おすすめ度 ★ 購入場所 東京おかしランド 東京都千代田区丸の内1丁目9−1 営業時間 9:00-21:00 |
|
亀田製菓の「ハッピーターン」にセレブ志向ブランド、「HAPPY Turn’s」が登場し、ハッピーターンマニアの中で話題を呼んでいます。 ハッピーターンをベースに、今までに無かった7種類の味、7色のパウダーでガラっとイメチェンした商品で見た目もかわいくなっています。「HAPPY Turn’s」の「HAPPY Joy」(12個入り 525円)は、「木苺」、「カマンベールチーズ」、「抹茶」、「紫芋」、「キャラメル」、「和三盆」、「メープル」の7種類の味が展開されています。その「HAPPY Joy」をアソートした商品がこの「ハッピーポップ」。和三盆を覗く6種類が入っています。東京駅のおかしランドで買ったのですが、けっこう並びました。味の方ですが、高級と言われようが所詮はハッピーターンですから…。 お土産にはいいかもね。 |
ル・パティシェ ヨコヤマ モンターニュ
![]() |
![]() |
発売元 ル・パティシェ ヨコヤマ 価格 1000円 おすすめ度 ★★ 購入場所 ル・パティシエ ヨコヤマ 谷津店 千葉県習志野市谷津4-8-45 (谷津駅から徒歩5分) 047-453-3888 定休日:火曜日・水曜日 営業時間:10:00~19:30 |
|
岩シューでご紹介したテレビ東京テレビチャンピオンケーキ職人選手権で初の三連覇を成し遂げたシェフ、横山知之氏のお店です。
モンターニュはプチサイズのシュークリームでできたデコレーションケーキです。カスタードとコーヒークリームが入っています。 うちの娘の入学祝にいただきました。 これをうちの子、一人でペロリと平らげちゃった。 高さは15cmくらい。これで1000円なんだ?! 都内のデパ地下で買ったら、2500円はすると思うわ。横山さん、偉い!! これって千葉県価格? |
柳屋 鯛焼
![]() |
![]() |
![]() |
|
発売元 柳屋 価格 140円 おすすめ度 ★ 購入場所 柳屋 東京都中央区日本橋人形町2-11-3 03-3666-9901 営業時間 12:30~18:00 定休日 日曜・祝日 |
|
人形町柳屋は、四谷わかば、麻布十番浪花家総本店(あざぶじゅうばんなにわやほんてん)と共に東京3大鯛焼と称されています。
1丁焼きされた人形町柳屋の鯛焼は、頭の先から尻尾の先まで、 たっぷりと餡が詰まっています。大正5年(1916年)創業当時から同じ型を使っているそうで、重さは1丁約2.3kgだそう。 |
クローバー いちごモンブラン
![]() |
発売元 Patisserie CLOVER(クローバー) 価格 2376円 おすすめ度 ★★ 購入場所 北千住マルイ店 東京都足立区千住3-92 北千住マルイ店 1階 03(5244)0101 営業時間 マルイの営業時間に準ずる |
クローバーは1932年に六本木で洋菓子店として開業しました。 昭和30年代半ば、当時の社長がヨーロッパ、アメリカへ市場視察に行き、朝食でパンに生クリームとチーズを載せて食べた時、食材としてのチーズをもっとスイーツに採り入れられないかと思ったのが「チーズケーキへのこだわり」の始まりでした。帰国後、パテシェ達が3年の歳月をかけて創り出したのがカッテージチーズを使った「カッテージチーズケーキ」です。 1963年(昭和38年)フレッシュタイプで、さっぱりとした味のカッテージチーズを使い、アクセントにレーズンを入れて焼き上げたこのチーズケーキはたちまち人気となり、六本木本店ではホール(約18cmくらいの大きさで2,000円)が毎日10台以上売れるようになり、昭和40年代~50年代クローバーのベストセラー商品でした。日本におけるチーズケーキの先駆けをクローバーは発信していたのです。 昭和50年頃、軽い口あたりのチーズケーキに対して濃厚な味わいのチーズケーキを作ってみようと20~30種類の試作を繰り返して出来たのが「クリームチーズケーキ」です。 その後も 「シェーブル」「パルメジャーノ」「リコッタ」「カマンベール」「マスカルポーネ」などのチーズを使ったオリジナルスイーツを創りました。従来のように生地にチーズを混ぜ込むようなチーズのケーキを作るのではなく、チーズを食材の一つと考え、あるものはチーズの味そのもの、あるものは隠し味、あるものは色として使いました。 このように様々なチーズケーキを作る中で、現在ではおやつニーズに合せた「六本木チーズケーキ」が人気商品です。今回のは、チーズケーキではありません。ピンクのいちごクリームがかわいくて、思わず勝手しまいました。甘さも控えめでなかなか。もっといちごが入っていればよかったな。 |
ベルアメール フラワーフレーズ ブラン
![]() |
発売元 BEL AMER(ベルアメール) 価格 2700円 おすすめ度 ★★ 購入場所 大丸東京店 東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 B1階 03-6269-9153 営業時間 [月~金] 10:00~21:00 [土・日・祝] 10:00~20:00 |
いちごと白桃をホワイトチョコクリームとサンドした、華やかなひなまつりのケーキです。
「ひなまつり」のチョコレートプレートのフォントがちょっと和風。 |
5th Avenue Chocolatiere(フィフス・アヴェニューチョコラティア) 6個入り生チョコ シャンパン
![]() |
![]() |
発売元 5th Avenue Chocolatiere(フィフス・アヴェニューチョコラティア) 価格 6個入り 1995円 おすすめ度 ★★★ 購入場所 伊勢丹新宿本店 東京都新宿区新宿3-14-1 03-3352-1111 営業時間 10:30~20:00 |
|
創始者はジョン・ウェリーはカカオの調査、収集の仕事に携わっていました。その頃にカカオに魅了され、1973年にニューヨーク5番街にチョコレート専門店「5th Avenue Chocolatiere」を開設。 回転開店以来、ウェリー家に守られた、高品質な素材選び、秘伝のレシピ、製法と、職人の手作りによる深い味わいは、世界中のチョコレート好きに愛され続けています。 その後、1976年にマディソン街、2006年に現在の3番街に引っ越しています。メディアで紹介されたシャンパン味が1番人気。 口溶けの良さとコク。間違いなくおいしいです。 |
アトゥリエ・キャレ コフレ・バレンタイン
![]() |
発売元 アトゥリエ・キャレ 価格 不明 おすすめ度 ★★★ 購入場所 アトゥリエ・キャレ 東京都文京区本駒込6-8-21 090-6004-5107 |
文京区本駒込、六義園のすぐ近くにあるお菓子教室「アトゥリェ・キャレ」の季節のお菓子です。 家庭用のオーブン、身近な素材を使って、美味しく、安心なお菓子を作くるお教室をやっています。こっそり頒布会もやっているようです。ここのお菓子は、材料の良さがよくわかります。安心して食べられて、なおかつとってもおしい! パリ香るお菓子をぜひ食べてみてください。 |
ミスタードーナツ ハートフルドーナツ
![]() |
発売元 ミスタードーナツ 価格 ふんわりハート ストロベリーショコラ(147円) ふんわりハート ホワイトショコラ(147円) おすすめ度 ★ 購入場所 北千住マルイ店 東京都足立区千住3-92 北千住マルイ店 B1階 03(5244)0101 営業時間 マルイの営業時間に準ずる |
ミスドのバレンタイン期間限定ドーナツです。 ふんわりハート ストロベリーショコラは、ハート型のショコラ生地のドーナツにストロベリーホイップを入れ、ストロベリーチョコでコーティング。カラーシュガーとホワイトチョコでデコレーションしてあります。 ふんわりハート ホワイトショコラの方は、同じくハート型のショコラ生地のドーナツにホイップを入れ、ホワイトチョコでコーティング。カラーシュガーとホワイトチョコでデコレーションしてあります。 その他にショコラ生地のふんわりハート チョコショコラやハート型のチュロ(チュロスじゃなくてチュロ)も3つ登場しています。 かわいいので、バレンタイン気分が盛り上がりますね。 |
天神煎餅 大木屋 うそ替
![]() |
![]() |
発売元 天神煎餅 大木屋 価格 340円 おすすめ度 ★天神煎餅大木屋 東京都江東区亀戸2丁目8-5 03-3681-3464 営業時間 10:00~18:00 定休日 月曜日(祝祭の場合は翌日休み) |
|
天神煎餅 大木屋は亀戸天神のすぐ近くにあるお店です。 おみくじせんべいを売っているお店です。
「うそ替}は、亀戸天神の年に1度の行事「うそ替え神事」(1月24、25日)にちなんだお煎餅のセットです。 「うそ」は幸運を招く鳥とされ、毎年新しいうそ鳥に替えるとこれまでの悪い事が「うそ」になり一年の吉兆(きっちょう)を招き開運・出世・幸運を得ることができると信仰されてきました。 うそ鳥は、日本海沿岸に生息するスズメ科の鳥で、太宰府天満宮のお祭りの時、害虫を駆除したことで天神様とご縁があります。又、鷽(うそ)の字が學(がく)の字に似てることから、学問の神様である天神様とのつながりが深いと考えられています。 亀戸天神社の「うそ鳥」は、檜で神職の手で一体一体心を込めて作られ、この日にしか手に入らない貴重な開運のお守りとしてとても人気があります。 |
おもっちーず
![]() |
![]() |
発売元 わらく堂スイートオーケストラ 価格 6個入り 840円 おすすめ度 ★なし 購入場所 エキュート上野店 東京都台東区上野7-1-1 エキュート上野 03-5826-5640 営業時間 [月~土]8:00~22:30 [日・祝]8:00~21:30わらく堂スイートオーケストラ本店 北海道札幌市白石区栄通7丁目6-30 0120-11-3126 営業時間 10:00 ~ 18:00 無休 |
|
日本のチーズケーキをコンセプトにお餅とチーズケーキをコラボさせたお菓子です。
やわらかく伸びる新食感で、今や北海道土産の人気ナンバー1だそうです。 ズバリ! 並んで買うほどのもんじゃない。 私は2度と買わない。 |
なごみの米屋 生栗むし羊羹
![]() |
![]() |
発売元 なごみの米屋 価格 800円 おすすめ度 ★★なごみの米屋 総本店 千葉県成田市上町500 0476-22-1661 営業時間 8:00~18:00 (通常期) (元旦は大晦日午前0時~元旦の午後6時まで営業) |
|
成田山表参道にある明治32年創業、老舗「なごみの米屋」の生栗むし羊羹です。「こめや」ではなく、「よねや」と読みます。 生なのに蒸してあるのか?っと悩んじゃうネーミングです。 賞味期限はわずか4日。栗蒸し羊羹と材料は同じで栗がこれでもかっていうくらい入っています。 甘さは控えめ。いくらでも食べられる感じです。羊羹博物館も結構面白いので、成田山にお参りの際は、ぜひお立ち寄りください。 |
Chez Lui(シェ・リュイ) フランス栗のモンブランと和栗のモンブラン
![]() |
![]() |
発売元 Chez Lui(シェ・リュイ) 価格 フランス399円と和栗441円 おすすめ度 ★ 購入場所 シェ・リュイ 代官山店 東京都渋谷区猿楽町23-2TEL 03-3476-3853 営業時間 9:00-22:00 喫茶は21:00迄(ラストオーダー20:30) |
|
1975年に代官山に第一号店を開店したChez Lui(シェ・リュイ)。 当時の代官山はほぼ住宅街で、ポツリポツリと雑貨屋さんやカフェがオープンし始めた頃。 知る人ぞ知るフレンチレストランっていう感じがありました。店内には色とりどりのパンやケーキが並んでいます。喫茶スペースもあり、ケーキやパンを食べながらお茶をお楽しみいただくことも出来ます。今回は2種類のモンブランを買ってみました。フランス栗のモンブラン(写真左)は、その名の通りフランス産の栗を使っています。マロンペーストはお酒は効いてなくて、結構甘めです。中は無糖の生クリームとちっちゃいマロングラッセが入っています。土台は薄いタルト生地で、その上に薄いメレンゲが載っています。 全体的に甘さ控えめな感じ。和栗のモンブラン(写真右)は分厚いタルト生地の上に生クリーム、そしてフランスのモンブランよりも大きい栗が1つ入っています。 ただ、こちらの方は生クリームが甘いので、全体的に甘さが強い感じ。その分クリームが主張しすぎて和栗が負けちゃったね。こんなもんだったかなぁ、シェ・リュイ。って感じです。 |
キャンティ(CHIANTI) ハートのチェリージア詰め合わせ
![]() |
発売元 キャンティ(CHIANTI) 価格 3個入 735円 おすすめ度 ★ 購入場所 レストラン キャンティ 飯倉片町本店 東京都港区麻布台3-1-7 03-3583-7546 |
六本木のはずれ麻布台にあるイタリアンレストラン・キャンティは、各界著名人が通うことで有名です。その昔、背伸びしたオシャレな大学生が行ったりした時代もありました。 バブルな時代をわたり歩いた人には懐かしいお店でもあります。そのキャンティのチェリージアは中にクリームをsンドした焼き菓子です。 バレンタインバージョンでハート型になっています。味はアルルカン(ココアクッキーにホワイトチョコレートをサンド。)・チェリージア(言わずと知れたキャンティの代表作。サクサククッキーに、北海道無塩バター100%使用のバタークリーム、そして甘酸っぱいチェリーをサンド。)・苺のチェリージア(苺フレーバーのクッキーに苺クリームをサンド。ノーマルなチェリージアにはドライチェリーがサンドされていますが苺のチェリージアはクリームのみです。)です。 いちご味はこの時期だけの限定バージョン! サクサクのクッキーと中のクリームの相性が抜群です。 |
モロゾフ 50thカスタードプリンローストカラメル
![]() |
![]() |
発売元 Morozoff(モロゾフ) 価格 315円 おすすめ度 ★★★★ 購入場所 北千住マルイ店 東京都足立区千住3-92 北千住マルイ店 B1階 03(5244)0101 営業時間 マルイの営業時間に準ずる |
|
モロゾフの50周年記念プリン第1弾です。 コク深くて、香ばしいカラメルを楽しむカスタードプリン。 焦がし砂糖の風味がほどよく香るコク深いカラメルソースが特長です。やさしいシュガーロースト風味とカスタードの豊かな味わいのバランスが絶妙です。ぜひ、お皿に移してカラメルとプリンをからめて食べてみてください。 容器のまま食べたらもったいない! お皿に出すのと出さないのとじゃ、味がぜんぜん違います。 |
イシイの甘栗
![]() |
![]() |
発売元 イシイの甘栗 価格 400g入り手提パック袋 1200円 おすすめ度 ★ 購入場所 イシイの甘栗 亀戸店 東京都江東区亀戸2-45-6 03-3685-3144 営業時間 10:00~19:00 |
|
お菓子の分類 ナッツ・ドライフルーツ1980年創業のイシイの甘栗は墨田区、江東区、台東区などの下町で天津甘栗のお店を展開しています。
いわゆる天津甘栗とは焼き甘栗を指します。かつては、その原料となる栗のほとんどが天津港から出荷されていたことに由来します。日本栗は甘さが少なく味付けが必要で、皮ムケも非常に悪いので焼き栗には不向きです。そこで、中国河北省青龍県産の栗を直接買い付けているそうです。イシイの甘栗では、中国河北省・万里の長城付近の栗の中から、最高の品質のものだけを買い付けています。零下20℃の寒さに鍛えられた粒よりの甘栗だけだそうです。 |
Bubby’s(バビーズ) アップルパイ、キーライムパイ、パンプキンパイ
![]() |
![]() |
発売元 Bubby’s(バビーズ) 価格 470円(アップルパイ)と500円(パンプキンパイ、キーライムパイ) おすすめ度 ★★★ 購入場所 バビーズ ヤエチカ 東京都中央区八重洲2-1八重洲地下街 中3号 03-6225-2016 営業時間 ■平日/Mon.-Fri. Morning 7:30~11:00 Lunch 11:00~16:00 Dinner 16:00~22:30(LO21:30) ■土日祝/Sat./Sun./Hol. Morning 9:00~11:00 Lunch 11:00~16:00 Dinner 16:00~22:00(LO21:00) |
|
ニューヨークで世界のセレブや地元ニューヨーカーに愛されるカフェ&レストラン「Bubby’s(バビーズ)」。バビーズ横浜店が日本の1号店ですが、アークヒルズや八重洲地下街などにもオープンしています。
ハンバーガーなどに代表されるアメリカ料理がウリのカフェです。パイなどはテイクアウトできます。 今回、バビーズらしいアップルパイ、キーライムパイ、パンプキンパイを買ってきました。 アメリカのおばあちゃん手作りの味を再現しているバビーズのアップルパイ。味もさることながら、大きさもsメリカンサイズです。1ホールに15~17個の生のリンゴをぎっしり山積みにのせて、その上からパイ生地で包み込み、1時間じっくりかけて旨みと香りを閉じ込めながら焼き上げます。(1カットに2個以上のリンゴが入っています!) |
泉屋東京店 カップイン・クッキーズ
![]() |
![]() |
発売元 泉屋東京店 価格 パーティーサイズ(48枚入り) 1995円 おすすめ度 ★なし 購入場所 松坂屋上野店 東京都台東区上野3-29-5 松坂屋上野店 1F 03-3832-1111 営業時間 10:00~19:30 |
|
1927年に日本で初めてのクッキーを京都で売り出したのが、泉屋だそうです。 創業以来の味を守り続けている泉屋のスペシャルクッキーを個包装にして持ち運び易い紙カップ入りにしたのが、カップイン・クッキーズです。 子どもの頃、泉屋のマークを模した「リングダーツ」は、よく姉妹で取り合いになった思い出があるのですが、改めて食べてみると、こんなだった?という感想です。昔はおいしいと思っていたのに、今はもっとおいしいものが世の中にあふれているんですね。 なんだかパサパサしてて、ドリンクがないと飲み込めない感じです。 |
ビゴの店 メレンゲ・ブラッシュ
![]() |
![]() |
発売元 ビゴの店 価格 320円 おすすめ度 ★★★★ 購入場所 プランタン銀座 東京都中央区銀座3-2-1 B203-3567-0077 営業時間 日~木曜日 11:00~20:00 金・土曜日 11:00~21:00 |
|
ビゴの店はドンクで本物のフランスパンを伝え続けてきた、フィリップ・ビゴ氏のお店です。 パンがおいしいのはもちろんなのですが、パンの片隅においてあるメレンゲが絶品です。ふんわりさくさく。 口に入れると淡雪のように溶けてなくなってしまいます。 そして、何といってもメレンゲ好きにはたまらないこの大きさ。 幸せ感じます。 |
ネスプレッソ ミルクチョコレート
![]() |
発売元 Nespresso(ネスプレッソ) 価格 1箱(200g入り) 945円 おすすめ度 ★★ 購入場所 松屋銀座 ネスプレッソブティック 東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座 B1F 03-5250-8545 営業時間 10:30〜19:30 |
39%のカカオを含む正方形のミルクチョコレート。ネスレのチョコレートマイスターがネスプレッソのために調合しただけあって、甘くてミルキーで苦めのエスプレッソにはぴったりです。 ビターなダークチョコレートもあります。 一流ブランドのチョコレートにひけを取りません。冬のシーズンだけの限定販売です。 |
SABLON ケーキとつけ麺
![]() |
|
発売元 SABLON(サブロン) 価格 モンブラン450円 いちごのムース380円 半熟チーズケーキ(値段忘れました) おすすめ度 ★★ 購入場所 SABLON(サブロン) 東京都荒川区東日暮里5-1-2 03-3805-8383 営業時間 【月~土】9:30~19:00 【日・祭日】9:30~19:00 |
|
SABLON(サブロン)のケーキサブロンのケーキがおやつ。モンブランといちごのムースと半熟チーズケーキです。
実はこのサブロン、ただのケーキ屋さんじゃないんです。 オーナーパティシエの山崎博司さんは有名洋菓子店での修業を経て、スイスで飴細工の技術を習得後。「2002 ジャパン・ケーキショー東京/大型工芸菓子部門」で、初出品にして優勝! 店内にはすばらしい飴細工の作品が展示されています。 ……っとここまでは、普通のケーキ屋さんぽい経歴なんですが、山崎さん、初代東池袋大勝軒のつけ麺に惚れこんじゃって、日夜研究を続け、完成したのが「とりがらクラシック(1セット714円)」。その出来栄えは東池袋大勝軒の山岸さんのお墨付きです。 そんなわけで、ケーキ屋さんなのに裏メニューとしてつけ麺があるんです。 サブロン とりがらクラシックスープが冷凍になっているので、麺をゆでて、スープを温めるだけというお手軽調理で完成しちゃいますが、パイ生地の技術を応用したという麺のゆで時間は9分と長めです。水でしまるので、このくらいがちょうどいいというお話でした。スープの中にはチャーシューなどの具材もいっしょに凍っています。モチモチの太麺にちょっと酸味の効いたスープがベストマッチ! 私の好きな味です。また買ってきちゃおう! お持ち帰り用のつけ麺セットは、こんな感じで冷凍された麺、スープ、具材が入っています。 |
|
![]() |
明石屋 かるかん饅頭
![]() |
![]() |
発売元 明石屋 価格 8個入り 1365円 おすすめ度 ★ 購入場所 明石屋本店 鹿児島県鹿児島市金生町4-16(山形屋北筋) 099-226-0431 営業時間 9:00-17:00 |
|
自然薯(天然の山芋)と米の粉だけで作られるのが「軽羹」。 そこに餡子が入っているのが「かるかん饅頭」です。 「軽羹」の名前の由来は諸説ありますが、その中に「軽い羹(羊羹)」という意味からきたという説があります。 薩摩藩主島津斉彬公が江戸「風月堂」の職人であった八島(明石)六兵衛翁(播州明石出身)を国元の鹿児島に招き入れました。 それが創業安政元年(1854年)創業の「明石屋」のはじまりです。 やがて六兵衛翁は薩摩の山芋の良質なことに着目し、これに薩摩の良米を配して研究を続け、「軽羹」を生み出しました。 現在7代目に至っています。 賞味期限は短く、5、6日間ぐらい。 日がたつとご飯同様固くなってしまうそうです。 密封されてるので開封後は2日以内に食べるのが良いそうです。ごめんなさい。私はこの手はあんまり好みではありません。私がまだお子様なのかもしれません。 |