![]() |
最近、テレビコマーシャルで「ファービー」を見かけるようになりました。 なぜ、今頃またファービーなの?って思っていたのですが、今度のファービーはタダものじゃないみたいです。ファービー(英語表記:Furby)とは、1998年にアメリカのTiger Electronics社、1999年に日本でもトミーから1999年に発売になり、社会現象を巻き起こしました。初代ファービーは全世界で4000万個、日本で330万個販売されたそうです。今回のファービーは、目に液晶パネルを使用したアニメーションでの表現となり、笑う・怒る・悲しむ等の表情を格段に楽しむ事ができるそうです。毛の色の違いだけでなく毛の質感(モコモコだったり)の違いも楽しめるとか。アクションのギミックは、初代ファービーは単純な上下のアクションだけでしたが、体を左右にダンスしている様に揺らしたり、前にかがんだり、まるで生きているかの様な動き。ファービーと遊び、一定の時間が経過し一定の条件をクリアすると性格が変化します。 その後も条件をクリアする毎に変化を繰り返します。音楽を聞かせると、その音楽に合わせてアクションをおこします。興味の無い音楽だったり、同じ音楽でもキャラクターによっては反応が悪い場合もあるらしいです。そして、最大の目玉はiPhone用のアプリが準備されているということ! APPストアで無料でダウンロードでき、食事やファービッシュの辞書、翻訳機能を備えているそうです。なんだかとっても欲しくなってきたでしょ? それは私だけ?なお、アンドロイド版アプリは現在開発中で、年末にはリリースする予定だそうです。 |
月別アーカイブ: 2012年10月
ディズニーハロウィーン2012
![]() |
お義父さん、お義母さんを連れて、ディズニーハロウィーン2012へ行ってきました。
台風が2つも来ていて、心配でしたが、そこは天下の晴れ女の私。しっかり晴らせてみせました。(笑) そんなわけで、少しは人が少ないのを期待していたんですが、無理でしたね。激混みでした。 |
![]() |
お義父さんの脚の具合が悪いので、電動カートを初めて借りました。最初にきちんと乗り方のレクチャーがあるんですね。少し練習してから出発です。
車イスを借りると「ゲストアシスタンスカード」をくれます。これは、車イスの人とその家族が長い待ち時間をキューエリア(アトラクションを並んで待つところ)にいなくても、アトラクションで受付をしてもらって、並んだのと同じ時間(それ以上の場合もある)経ったあと、乗せてくれるというサービスが含まれています。 1つのアトラクションを受付してもらったら、それに乗ってからじゃないと次は受付できませんが、他の場所で時間を潰すことができるので、脚の不自由な人にはとても楽になります。 電動カートを手に入れたお義父さんはいつになくご機嫌で、パーク中を走り回っていました。 |
![]() |
パレードも最前列で見せてもらったもんね。
ゲストアシスタンスカードのおかげで、時間ロスがなかったので、いつもよりもたくさんアトラクションんが楽しめました。 早目のディナーはイクスピアリで。まさかのタイ料理というリクエストがあったので、モンスーンカフェに行きました。いやぁ~、食べたいと言っただけあって、すごい食欲! エビの蒸し春巻きなんかおかわりだもんね。 |
![]() |
サーモンの生春巻き、エビの蒸し春巻き、トクヤムクン、グリーンカレー、レッドカレー、ナシゴレン、パッタイをペロリといきました。
デザートは別腹とは言いますが、さすがにおなかいっぱいなので、DODIVAで好きなタルトグラッセを選んでもらって、ホテルのお部屋で食べることに。 |
![]() |
花火も見ておかねば!さぁ、ホテルに行こうか?というところでディズニーランドの花火だ!
ここから、もうひとがんばりよ。今夜は幕張でお泊まりなんだからね。 幕張幕張のザ・マンハッタンへ大移動しました。 そっか、やっぱりデザート食べてから寝るのね? コーヒー、淹れるね。 |
![]() |
そして今朝もいいお天気。疲れ果てて寝ているだろうと思ったら、5時からホテルの周りを散歩していたらしい2人は、朝食が待ち遠しかったみたいです。
元気だなぁ~。いや、元気になっちゃった? この後は、アウトレット行く? ららぽーと? お世話係の私は、ちょっとお疲れ気味でしたが、2人が喜んでくれてよかったわ。 |
オシャレな金太郎飴
![]() |
うちの近所に金太郎飴本店があるのですが、金太郎飴本店、やられちゃったな!っていう感じですね。
やっていることは同じなのに、パパブブレ(PAPABUBBLE)には華があります。パパブブレは、スペインのアート・キャンディ・ショップで、飴を作る工程をパフォーマンス、ショーの一部として取り入れて、お客さんを楽しませてくれます。 カラフルな色遣い、絵柄のデザイン、香り、まるで小さい宝石のようです。 |
![]() |
東京駅のレンガ駅舎が復活したので、見に行った帰りに大丸のパパブブレに寄ったのですが、それはすごい人だかりでした。職人さんの作業をガラス越しに見ているのって、楽しいですよね。子どもじゃなくても夢中になっちゃいます。
ハロウィーンを意識して、グミで作った実物大のドクロも不気味でかわいかったです。 |