退院じゃ! ザギンじゃ!

とうとう退院の日が来ました。まっ、思ってたよりも早い退院で、友達には「まるで盲腸を切ってきたくらいの日数だね。」と言われています。

朝ごはんは、7分かゆメニューです。昨日、栄養士さんから今後の食事に関するレクチャーがあって、ゆっくり時間をかけて普通食に戻していきま。1カ月もすれば、普通のご飯が食べられるようになるみたい。とりあえず最初の外来まではこんな感じのごはんを食べてねと言われました。1日6食だよ。なんだかずっと食べてる感じ。

ずっとシャバの空気に飢えている私は、退院した途端、銀座あたりをお散歩したくなって、レッツゴー!よ。歩くのはちょっと遅いけど、やっぱり銀座はいいね。心がハッピーな気分になる。銀座から京橋まで歩いて、100%ChocolateCafe でコーヒーブレイクよん。

もちろん、娘とシェアして食べたけですが。シャバのものって、本当においしいね♪

外出許可

外出許可が出たので、東大の中をお散歩してみた。
歩みはのろく、たぶん今までの1/3のスピードで移動している感じ。傷はぜんぜん痛くないです。入院してきた時は真夏で、ノースリーブのワンピできたのに、もうすっかり秋になってるんだね。青空に銀杏の黄色がとってもきれいです。
3カ月もいたのに、一歩も外に出してもらえなかったもんね。久々のお外だわ。
三四郎池や安田講堂をぐるっとまわって、東大の第二購買部でお買い物。東大饅頭や東大ゴーフル、東大珈琲なんかをゲット。そうそうロゴ入りボールペンも買わなきゃ! 買い物して、このまま病室に帰るのもなぁ…っていうんで、なんとバスと電車に乗って、おうちに帰ってみることにしました。

病院の前のバス停から乗って、イスに座れたんだけど、おばあさんが立っていたので、つい席を譲っちゃったよ。だって、妊婦さんが「おなかに赤ちゃんがいます」っていうバッジ付けてるみたいに、私にも「おなかを切ったばかりです」っていうバッジがあればいいんだけど、外からみたら元気そうなおばちゃんだもんね。譲らないわけにはいかないよ

5時までには戻るって言っちゃったので、滞在時間はわずか30分だったけど、おばあちゃん、おじいちゃん、そして娘のビックリする顔を見て帰ってきました。

退院決定!

いきなりですが、土曜日に退院することに決まりました。
思ってたより早く帰れるので、嬉しいです。術後1週間も経たないうちに、ご報告できて嬉しい!!
いやぁー、驚異の回復力と言って頂戴!
通常退院は2週間だってさ。うひょっ!
傷はまだ笑ったりすると痛いけど、歩き回れるから大丈夫。
オペ待ってる人がいっぱいいるから、とっととベッドあけてあげなきゃ。
写真は、東大病院恒例のクリスマスコンサートのお知らせです。
外来棟の1階で開催されます。
いつも1階のホールに置いてあるカバーのかかったピアノは、由緒正しいものらしく、知る人ぞ知る「ベーゼンドルファー」。ピアノのロールスロイスと呼ばれています。
クリスマスコンサートでは、もちろんこのピアノの音色も聴けますよ。
私も外来の日じゃなくても来ようかな?

クリスマスシーズン突入ね

ベッドやイスからも、スタッと立てるようになって、できるだけ歩くようにしています。まだカメのようなノロさですが、おなかに響かないようにソロソロと。

中庭のクリスマスイルミネーション、夕べは気がつかなかったけど、ミッキーとミニーなのね。プロダクションの人、見逃してやって欲しいなり。

おもゆじゃなかった

お昼からご飯トレーニング開始になりました。

さすがに胃を切ったんだから、最初のごはんは味もそっけもない「おもゆ」からだろうなと覚悟をしていたのですが、三分がゆメニューからの登場でした。ドロドロメニューだけど、ちゃんとフルコースの目湯ーになってるの。味もおいしいよ。っていうかおいしいと感じる私って、すごいな。やっぱり食べるのが好きな人なんだな。

分食といって、1回に食べるを2回に分けて食べます。だから1日6食。1回の食事を30分くらいかけて、ゆーくり。じゃないとおなかが痛くなっちゃうんだ。この私がこんな量でおなかいっぱいとは!!

小食なうちの妹の気持ちがやっとわかったよ。

ただいまぁ~っ!

ただいまぁー!
オペは3時間半で終わったらしいです。午後3時過ぎに麻酔から完全に覚めたんだけど、iPhoneを引き出しにしまっちゃったので、誰か来てくれるまで、取り出せなかったんだよね。

オペやる前が1番怖かったけど、やっちゃえばどうってことないな。
東大のオペ室は明るかった。医龍に出てくるようなオペ室。オペ準備室の段階から10人くらいがいっせいにお世話してくれて、暖められたひざかけ、暖かいエアが送り込まれるフワフワなオペ台。ちょっとエステっぽいかも?って思ってるうちに、眠ってしまいました。
約18センチ切りました。もうビキニは無理ね。(by 森高千里)
今はお部屋。今度も個室を用意してくれたんだけど、前回のセレブ部屋とは違って、お部屋にシャワーはないの。シャワーは共同のところに行けないとダメらしい。差額ベッド代なしの身なので文句は言えないね。

寝返りうつ時以外は痛くないよ。
今日はまだちょっとうつらうつらしちゃうけどね。足に、エコノミー症候群予防のエアクッションが巻かれてるんだけど、空気で膨らんだり縮んだりするやつね。妙に気持ちいい。どうせなら太モモくらいまでやって欲しい。

ただの穴やんけっ!

オペのため再入院した病室は、今までと違い、ビルに囲まれた電波の入りづらい嫌な場所。ネットが繋がらないと具合が悪くなる私は、部屋のLANポートを利用して、Wi-Fiにしちゃう作戦で、家からバッファローのWMR-300を持ってきてもらった。これでバッチリ!と思って、LANケーブルを差してみたら、あれれ? なぜかスカスカ。コレって、何? ただの穴?
テレビが使いにくいPCがわりになるんで、有料でそれを使えってこと? 自分のPCはやっぱりモバイルルーターで繋ぐしかないのか!

しょうがないのでモバイルルーターを持って、窓際をウロウロ。なんとか電波が入りそうなポイントを掴んだぞ。不安定なんですぐに切れちゃうんだけど、これでなんとかするしかないか。ガッカリだ。

柏ツアーだ!

高校の時のお友達と柏でランチしました。

クイーンベルは家庭的なフレンチのお店。行ってから気がついたんだけど、ここのお店、オープンした頃に1度来たことがあったわ。昔と変わらない雰囲気だ。

食べられない食材を聞いてくれて、メニューを調整してくれました。(私はイマイチ、サーモンが苦手。)

女3人寄るとやっぱりかしましく、気分はすぐに女子高生に戻っちゃうから不思議。思い出話に花が咲きまくります。私以外の2人は、スーパーモテモテ女子高生で有名だったので、いつも2人のおかげでタダ飯、タダお茶をいただいていました。
あの頃と柏の駅前もかわったよね。変わらないのは「ファミリかしわ」だけか?

卒業後、いち早く免許をとった私の運転で、あちこちドライブしたよね。でも今は、私、車を持ってないので、助手席に座らせてもらって、友達の運転で柏ドライブだ。

逆転してるのが、なんか不思議な気持ち。

お友達の運転で、お友達がやっているパン屋さんへ連れていってもらった。ご主人に会うのも何年ぶり?
ぜんぜん変わってないから、なんだかうれしくて笑っちゃったよ。

パンを買って帰るつもりが、持ちきれないくらいパンとクッキーをくれちゃって、まるで海賊だな、私。
おいしいパン、どうもありがとう!

玖島ローズのバラシロップ

ファンケル銀座スクエアに行った時、屋上の催事場で売っていた玖島ローズのバラシロップを開けてみました。

炭酸で割ってみたのですが、思っていたよりもずっとマイルドなバラの香り。

もっとぶわ~っとくるかと思っていたので、ちょっと物足りないかな。

ドリンクとして飲むのなら、ここにレモンを搾って入れたいと思い、やってみたら、まんまとピンク色が薄くなってしまい、ちょっと悲しい色になってしまいました。写真はレモンを入れる前です。

250グラムのシロップを作るのに100枚のバラの花びらを使っているそうです。今回ゲットしたのは125グラムのやつだから50枚かな。

シロップに浸かっている花びらももちろん食べられます。今度はアイスにかけてみようかな。

娑婆、満喫中♪

今日は、お友達と銀座でプチセレブごっこ。

まずはファンケル銀座スクエアの中のオーガニックレストラン「ぎんざ泥武士」でランチ。「お野菜のランチ」をいただきました。一見サーモンのフライに見えるものもニンジンのフライだったり、すべてお野菜のおかずのプレートです。旬の7種類のお料理がいただけます。サラダ・ご飯(玄米か雑穀米を選べます)・お味噌汁がついてます。

ヘルシーな気分なのでデザートにオーガニックコーヒーと豆乳入りパンナコッタ も食べちゃった。おなかいっぱいになりました。
そのあと、ファンケル銀座スクエアのフロアを1つずつ降りて、「予防医療ミュージアム」やら「ファンケルヘルスハウス」などを散策。

声をかけられたので、お友達と一緒に「スキンテープテスト」っていうのを受けてみることにしました。3カ月も食事を食べられず、栄養の点滴だけで生きてきた私の肌がどうなっているのか、興味津津だもんね。

結果が出るまで90分ほどかかるそうなので、その間にアロマリンパマッサージに行ってこよう!ってことになり、さっそく当日予約。1丁目にある「リラクサロン プレジール」っていうサロンに行ってみました。

タイ語かな? アジアンなおねえさんが片言の日本語で応対してくれました。実は、アロマオイルマッサージは初体験の私。紙パンツに履き替えるように言われて、ちょっとビビりました。だって、このタイミングで火事にでもなったらどうしよう?とか一瞬、頭をよぎったんだもん。(笑)

マッサージは絶妙。60分のお試しコースはあっという間でした。これはクセになりそうだわ。

そうこうしているうちにテストの結果を聞きに行く時間だわ。

スキンテープテストでは、テープについた角質たんぱくから肌タイプを分析して、タイプにあったスキンケアを教えてくれるというものです。

結果は「紫外線・乾燥警告肌」だそうで、意外や意外、栄養点滴に油分が入っていなかったにもかかわらず、エージングケアはできているというお答えでした。そうか、これからは紫外線と乾燥に注意して生きて行くことにしよう。

サンプルにエッセンスをいただいて帰ってきました。次は、ビューティーアップO2ルームっていう高濃度の酸素を吸う部屋を体験してみたいわ。1週間くらい通ったら、肌がプリプリになったりしてね。(笑)

ジェジェジェ(‘jjj’) アメ横に「海女カフェ」登場!

アメ横センタービルでNHKの朝ドラ「あまちゃん」のセットを再現するとともに、「海女カフェ」を開設して、来場者をおもてなししてくれるっていうから行ってみました。

カフェでは、「海女カフェセット」「南三陸鉄道記念撮影」「東京EDOシアター」「ドリンク」などのコーナーを用意。アメ横センタービルは「あまちゃん」の舞台ともなったゆかりの地でもあり、あの「あまちゃん」の世界を楽しむことができるということでしたが…。

なんともショボいことになってて、悲しかった…。

どちらかというと「スタンプラリーJJJJ(じぇじぇじぇ)!!!」で、あちこちで買い物して、飯食ってっていうのをやってよね!というイベントだったのね?

スタンプの数で抽選で当たるグッズのランクがあって、「南三陸バスツアーペアパック」「あまちゃんTシャツ」「あまちゃんてぬぐい」など「あまちゃん関連賞品」が満載なのはいいけれど、抽選だし、グッズが欲しければ、ネットで買った方がずっと安く済みそうな気配。だって、10軒も飲み食いできないし、買う物もそんなにあるか?

とりあえず、来たんで写真だけは撮っておこう。

それにしても海女カフェのセットが見つからないよ。どこ?って思ってたら、海女の衣装を着て写真を撮るところのボードのことだったのね?

私は、海女カフェのあのセットが完全に再現されていると信じていたよ…。

もしかして「南三陸鉄道記念撮影」っていうのも、そのボードのこと?

しょぼい…しょぼすぎる。アメ横センタービル、もうちょっとなんとかならなかったのか? 予算、なかったのか?

ドリンクコーナーっていっても普通に自販機があって、イス・テーブルがおいてあるだけだったからね。

日芸の学園祭

実は、ダンナの母校の学園祭に来たのは初めて。いつもはダンナが1人で行くんだけど、初めて家族で行きました。

絵を描くことやデザインすることが好きなうちの娘は、とっても食いついてきた。漫画研究会がやっていた「似顔絵コーナー」で娘と一緒に似顔絵を描いてもらいながら、「どうやったら日芸に入れますか?」なんて、質問してるの。日芸に入りたいのか? パパ、喜んじゃうよ、きっと。

描いてくれたお姉さんは、文芸学科の人だから、絵やデザインとは関係ないけど、入試に数学がないと聞いて、さらにテンションが上がってしまったうちの娘。おいおい、そういう理由で日芸なのか?(笑)

できた似顔絵は、さすが文芸学科、なんとも微妙だけど、いっぱいお話聞かせくれてありがとう。

それから各フロアを隅から隅まで拝見。デザイン学科でかわいいお魚の骨ピアスに一目ぼれ! これは買って帰らねば!

学生だからできる作品、学生だからこそやれるっていう作品、いいよね。

学生の自由な発想の作品をいっぱい見て、とってもパワーをもらって帰ってきました。