ロッキーマウンテン マシュマロ

発売元 Doumak(ドゥマック)
原産国 アメリカ
価格 150g入 324円
購入店舗名 ザ・ガーデン 自由が丘
おすすめ度 ★★
アメリカでは、マシュマロはキャンプの時やバーベキューの時に金串や木の枝に差して、火であぶって食べるのが人気の食べ方です。周りがカリカリして、中はトロ~ッとして最高です。

ただし、マシュマロはとっても燃えやすいので、うっかりしてると真っ黒焦げになってしまいます。

ローラズ・カップケーキ タイニーサイズいろいろ

発売元 LOLA’S cupcakes(ローラズ・カップケーキ 東京)
原産国 イギリス
価格 レギュラーサイズ 460円~ タイニーサイズ 250円~
(1段目)チョコレートヘブン 抹茶
(2段目)モンブラン キャロット ピンクバニラ
(3段目)ストロベリー チョコレートラズベリー チョコレート
おすすめ度
東京都渋谷区神宮前1-10-37 カスケード原宿2F
03-6447-1127
営業時間 11:00 – 20:00
幼なじみの2人で作り始めたカップケーキ。友人たちにふるまったら、見た目がとってもキュートで話題に。それで、注文を受けてから車で配達をする「オーダーメイド」スタイルで販売を開始。またたく間に人気を呼び、有名デパートなどへの出店が相次ぎました。現在の経営者は、老舗ベーカリーの3代目のMario氏。息子・Asher氏とともにローラズ・カップケーキをロンドン1のカップケーキチェーン店に成長させました。

日本には、2015年10月3日に上陸。女性パティシエが日本人の口に合うように試行錯誤を重ねた4種類の日本オリジナルのカップケーキも登場します。味わえるのは日本だけ。基本のカップケーキはロンドンと変わらぬレシピでカップケーキを毎日焼き上げているそうです。 見た目が可愛らしいだけでなく、フランス産の小麦粉やベルギー産のチョコレート、新鮮なフルーツなど、厳選した材料を使っているのも自慢です。

今回は、いろんな味を試したかったので、タイニーザイズで大人買いしてきました。
確かにショップもカフェもカップケーキもかわいい。まさに女子好みが詰まったお店ですが、もう1度食べたいかと聞かれると微妙。私は1回でいいかな?

ブルックサイド ダークチョコレート ポメグラネイト(ザクロ)

発売元 BROOKSIDE(ブルックサイド)
原産国 カナダ
価格 200g入り 799円
購入店舗名 PLAZA
おすすめ度 ★★
栄養成分表示40gあたり(16粒)
カロリー  187kcal
脂 質 8g
タンパク質 1g
炭水化物  28g
食物繊維   1g
ナトリウム 50mg
1954年にカナダのブリティッシュ・コロンビア州で創業したブルックサイド。カナダの自然が育てたフルーツやベリー類、世界のエキゾチックフルーツを濃縮加工〈特許製法〉して、ダークチョコレートでコーティングしています。
お口の中でピュアチョコレートと凝縮されたフルーツ本来の味と香りが広がります。ポメグラネイトとは、ザクロのことです。ザクロは古くより美容に効果があるフルーツとして重宝されてきました。上品な酸味がダークチョコレートによく合っています。

ブルックサイド ダークチョコレート ゴジ&ラズベリー

発売元 BROOKSIDE(ブルックサイド)
原産国 カナダ
価格 200g入り 799円
購入店舗名 PLAZA
おすすめ度 ★★
栄養成分表示40gあたり(16粒)
カロリー  170kcal
脂 質 8g
タンパク質 1g
炭水化物  28g
食物繊維   1g
ナトリウム 50mg
1954年にカナダのブリティッシュ・コロンビア州で創業したブルックサイド。カナダの自然が育てたフルーツやベリー類、世界のエキゾチックフルーツを濃縮加工〈特許製法〉して、ダークチョコレートでコーティングしています。
お口の中でピュアチョコレートと凝縮されたフルーツ本来の味と香りが広がります。ゴジとは「クコの実」のことです。クコの実とラズベリーをダークチョコレートで包んであります。
私個人としては、「アサイー&ブルーベリー」の方が好きですが、これもおいしいですよ。

ハリボー ヴァンパイア

発売元 Haribo(ハリボー)
原産国 ドイツ
価格 200g入り 400円
購入店舗名 ヴィレッジヴァンガード
おすすめ度 ★★
コウモリの形が超キュートなハロウィンシーズンの限定グミです。
胴体部分が黒く、コウモリの羽はカラフル。黒の部分は好き嫌いが分かれるリコリスを使っていますが、羽の部分はフルーツの味です。
巷で有名な「タイヤの味がするグミ」と言われているハリボーのシュネッケンに使われている材料がリコリス(甘草)です。漢方薬に使われている植物ですね。日本では漢方薬のイメージのリコリスですが、ヨーロッパやアメリカでは甘味料として、比較的人気のあるフレーバーなんですね。 

フルーツ味で緩和されている分、シュネッケンのように強烈にまずいとは感じませんでした。むしろそんなに気にならなかった。
コウモリのフォルムがかわいいから、ハロウィンシーズンにぜひお試しを!

ハリボー フロッグ・グミ

発売元 Haribo(ハリボー)
原産国 ドイツ
価格 200g入り 399円
購入店舗名 PLAZA
おすすめ度 ★★★
とにかく形がすごくキュート! かわいいカエルのお腹部分はマシュマロが配合されたグミ。 表面のグリーンの部分は青リンゴ味のグミで絶妙なハーモニーの美味しさです。

ハリボーらしく、ちょっと固めの食感です。

グミ ピーチリング

発売元 Albanese Confectionery(アルバネーゼ コンフェクショナリー)
原産国 アメリカ
価格 100g入り 198円
購入店舗名 KALDI
おすすめ度 ★★
栄養成分表示
100グラム(1袋)あたりの栄養成分
エネルギー   305cal
たんぱく質   5.0g
脂質      0g
炭水化物    75.1g
ナトリウム   30.2mg
ピーチの香りがハッピーな気分になる、いかにもアメリカンなカラフルなグミです。

柔らかめの食感で、ほどよい甘さと酸味がいい感じ。

リグレー スペアミントガム

発売元 Wrigley(リグレー) 
原産国 アメリカ
価格 15枚入り 410円
おすすめ度 ★★★
購入場所 PLAZA
リグレー(Wrigley)は、イリノイ州シカゴに本社がある製菓会社です。創業は1891年。元は石鹸とベーキングパウダーなどの製品を販売していたメーカーでしたが1892年に、創立者 ウィリアム・リグレーJr.が、個別包装のチューインガムを販売し始めた事で、チューインガムは、ベーキングパウダーよりポピュラーになり、より人気のあるガムを生産するために、会社を方向転換した事で、誕生いたしました。

 

実は、リグレーは元々ベーキングパウダーのおまけとしてチューインガムをつけていましたが、予想外のヒットとなり、本格的にガムの製造・販売を手がけていくことになったんです。

2008年にM&M’sで有名な米菓子大手”Mars” マース インコーポレイテッドが、世界最大の投資持株会社バークシャー・ハサウェイと共同で、ウィリアム・リグレー・ジュニアを買収しました。リグレーはマースの傘下に入り、マースのM&M’s以外のお菓子をリグレーが作っています。

辛さ控えめで甘さがある、ほのかに爽やかなミントが口の中に広がります。私はもっと辛いのが好みだけど、お子様でも大丈夫な感じのミント味です。

アメリカのガムらしい、シコシコした歯ごたえが、顎を鍛えてくれそうな予感。(笑)

何と言ってもパッケージのカッコよさに惹かれます。個別包装の赤いロゴの紙もオシャレ。

ピエール・マルコリーニ マルコリーニ クッキー アニモ

発売元 Pierre Marcolini(ピエール・マルコリーニ)
原産国 ベルギー
価格 10枚入り(ダーク・ミルク・ホワイト) 3564円
おすすめ度 ★★★
購入場所 ピエール・マルコリーニ 銀座店
東京都中央区銀座5-5-8
03-5537-0015(Chocolaterie)
営業時間 11:00~20:00
マルコリーニで人気プラリーヌ(プラリネ)チョコレート、「アニモ キャラメル」をモチーフにした、かわいいあひる型の焼き菓子です。
カカオが香るダークチョコレートにはクローブやシナモンなどのスパイスを混ぜ込み香ばしく焼き上げたスペキュロス生地を、甘く優しい余韻のミルクチョコレートにはほのかにキャラメル香るリッチなバタークッキー生地を、芳醇な甘みのホワイトチョコレートにはほどよい苦味が心地よいカカオクッキー生地を合わせています。
それぞれザクザクとした歯ざわりがおいしいクッキーで、食べ応えがあります。
箱入りのほか、1枚からのバラ売りもしています。

カイラ・オリジナル・パンケーキ(レギュラーサイズ)

発売元 Cafe Kaila(カフェ・カイラ)
価格 レギュラーサイズ (1800円)
おすすめ度
カフェ・カイラ表参道店
東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE(ジャイル)B1階
050-5531-9452
営業時間 【平日】9:00~20:00(ラストオーダー 19:20)
【土曜日・日曜日・祝日】8:00~20:00(ラストオーダー 19:20)
定休日 不定休
ハワイのオアフ島、ワイキキの近くにあるカイムキという街にカフェ・カイラの本店があります。

できる限り地元ハワイの食材と、オーガニックの物を取り入れるというこだわりで、ロコたちに人気のカフェです。純粋にハワイのレストランだけを対象にしたロコが選ぶグルメ賞「ハレアイナ賞 オアフ島グルメコンテスト ベスト朝食賞金賞受賞」を受賞した人気ぶりです。
その日本1号店は墨田区の吾妻橋(スカイツリーの近く)にあったのですが、表参道に移転しました。家賃のせいか、吾妻橋の頃よりも価格が高くなった気がします。

GODIVA(ゴディバ)ゴールドコレクション

発売元 GODIVA(ゴディバ)
原産国 ベルギー
価格 2160円
おすすめ度
ゴールドのパッケージに詰め合わせたゴディバ定番のコレクションです。
クールブラン × 1
ヴォルプテ レ × 1
レディ ノア × 1
トルビヨン プラリネ × 1
キャラメルショコラ × 1
ルーンパッションフルーツ × 1
カレ ミルク × 1
カレ 50%ダーク × 1
以上の8種類のチョコレートが入っています。プラリネとガナッシュが中心のラインナップになっています。全体的に甘いのが特徴ですね。ダークチョコが好きな私には、ちょっとキツイかな。貰うとうれしいけどね。

ショコラド・ソーテルヌ

発売元 Sauternes(ソーテルヌ)
原産国 フランス
価格 180g入り 1944円
おすすめ度 ★
ショコラ・ド・ソーテルヌは、貴腐ワインの絶品チョコレートです。ドライレーズンをフランス・ボルドー、ソーテルヌのシャトー・サン・ミッシェルのワインに漬け込み、さらに高級レストランでも使われるヴァローナのブラックチョコレートでコーティングした最高品ですね。
貴腐ワインの芳醇な香りと味わいとチョコレートのビターな甘さがマッチした、とっても上品な味わいが楽しめるのですが、お味としては、以前紹介した「ヴエルディエ レザンドレ・オ・ソーテルヌ貴腐」の勝ちです。鼻から抜ける香りがこっちの方が弱いです。中のレーズンもちょっと固め。

カカオ サンパカ マダレナ ショコラタ

発売元 CACAO SAMPAKA(カカオサンパカ)
原産国 スペイン
価格 1458円
おすすめ度 ★★★
購入場所 カカオ サンパカ 丸の内本店
東京都千代田区丸の内2丁目6番地1号
丸の内ブリックスクエア 1F
03-3283-2238
営業時間:平日 11:00~21:00
日・祝 11:00~20:00
スペイン製の上質なダークチョコレートクーベルチュールとカカオパウダーが贅沢に使われたチョコレートケーキ(マダレナ ショコラタ)です。カカオ風味が豊かで、甘ったるくなく後味すっきりでとても美味しい。
ケーキ自体は130gと小さめで、2人分くらいかな。私なら1人でペロリといける自信があります。
賞味期間は約2週間です。大きなサイズ350gの「マダレナ ショコラタ グランデ」(税込3,240円)もありますので、食べる人数でサイズを選んでください。ステキなリボンをかけてくれます。手土産にいいかも。

マックスブレナー タブレットチョコレート ミルクとチョッキーズ

発売元 MAX BRENNER(マックスブレナー)
原産国 イスラエル
価格 タブレットチョコレート ミルク(600円) チョッキーズ(1200円)
おすすめ度
購入場所 マックスブレナーチョコレートバー 表参道ヒルズ店
東京都渋谷区神宮前4-12-10
表参道ヒルズ本館1F
03-5413-5888
営業時間:平日 11:00~22:30
日・祝 11:00~21:30
タブレットのチョコレートはミルクチョコレートです。キャラメルも入っているので、苦みはなくまろやかな甘味があります。塩も入っています。

キャラメルミルクなので意外に甘いんですが、甘ったるくはなく塩気がアクセントになってウマウマでした。

缶入りのやつは、いわゆるチョコクランチの仲間です。これはかなり甘い! ブラックのコーヒーと一緒だといいかも。

カカオ サンパカ ロサス イ フレサス

発売元 CACAO SAMPAKA(カカオサンパカ)
単価 1350円
おすすめ度
購入場所 カカオ サンパカ 丸の内本店
東京都千代田区丸の内2丁目6番地1号
丸の内ブリックスクエア 1F
03-3283-2238
営業時間:平日 11:00~21:00
日・祝 11:00~20:00
カカオバター30%のホワイトチョコレートに、天然のバラの香りと、ドライストロベリーを練り込んであります。
バルセロナ本店で一番人気の板チョコレートということですが、私としては、なんだかなぁ…。今まで感じたことないくらいバラの香りがするチョコレートなのは事実。だけど、それが好きかどうかの問題だな。これだったら普通のホワイトチョコレートの方が好きだな。

ヴエルディエ レザンドレ・オ・ソーテルヌ貴腐

発売元 Verdier(ヴェルディエ)
価格 25g入りミニパッケージ 594円 240g入りハーフボトル 3672円
原産国 フランス
おすすめ度 ★★★
購入場所 ワインマーケットPARTY
東京都渋谷区恵比寿4-20-7 恵比寿ガーデンプレイスB1F
03-5424-2580
営業時間 恵比寿ガーデンプレイスの営業時間に準ずる
ヴエルディエのレザンドレ・オ・ソーテルヌ貴腐。今までレーズンチョコでうまいと思ったものなかったけど、これは凄い!

南西フランスのポーに位置するヴェルディエは、1945年にトゥロン (フルーツや木の実入りヌガー)、キャンディー、チョコレートを手掛ける コンフィズリーとしてスタートしました。ARTISANAL(職人芸) をモットーにコツコツと美味しいもの作り出すことのみに専心してきた老舗です。

ブロンド色のドライ・レーズンをボルドー産の最高級貴腐ワイン・ソーテルヌに漬け込み、カカオ分が70%の純チョコレート、「トロピリア」 でコーティング。
ソーテルヌ酒に数日間漬け込まれたレーズンは、水分を保つために薄く粉砂糖をまぶし、銅製の大きな鍋に入れます。
この 銅鍋を回転させながら溶かしたチョコレートを少量ずつ加え、丁寧にコーティングして出来上がります。まさに職人技の逸品といって良いでしょう。

15~20℃くらいで保管すると、ワインが熟成するように香りがより際立ち、甘味も増してきます。夏は冷蔵庫で冷やしても美味しく召し上がれますが、あまり出し入れすると品質の劣化になりますのでご注意ください。

試しに小さいパックを買ったのですが、あまりのおいしさにボトルタイプを後日追加で購入してしまいました。

240g入りハーフボトルはバレンタイン期間のみの限定販売です。(バレンタイン期間中はデパートで販売されています。)

スキットルズ オリジナル

発売元 Skittles(スキットルズ)
原産国 アメリカ
価格 1袋(61.5g入り) 180円
購入店舗名 PLAZA
おすすめ度 ★★★
栄養成分表示(1パックあたり)
エネルギー  250kcal
脂 質 2.5g
タンパク質 0g
炭水化物  46g
ナトリウム 20mg
スキットルズ(Skittles)は、m&m’sチョコレートで有名なマースの一部門であるウィリアム・リグレー・ジュニア・カンパニーで製造、販売が行われているフルーツ味のキャンディです。m&m’sチョコレートのようにシュガーコーティングされた表面に大文字でSが描かれていますが、m&m’sチョコレートとは違い、人肌でも溶けやすく触っているとベタベタになっちゃいます。

小粒のメントスといった感じのキャンディーです。

 

キャンディーの味はコーティングの色でわかります。
赤・・・ストロベリー
橙・・・オレンジ
紫・・・グレープ
緑・・・アップル

ヘレマ ヴィエネーゼ フィンガービスケット ミルクチョコ

発売元 Hellema(ヘレマ)
原産国 オランダ
価格 15枚入り入り 342円
購入店舗名 成城石井
おすすめ度 ★★
サクサクの薄焼きビスケットに甘いチョコレートクリームをサンドしたお菓子です。ビスケット自体があっさりしているので、それほどしつこくなく、おいしくいただけました。

ロイヤルダンスク オート&クランベリークッキー

発売元 Royal Dansk(ロイヤルダンスク)
原産国 デンマーク
価格 15枚入り 298円
購入店舗名 KALDI
おすすめ度 ★★
栄養成分表示
クッキー4枚(33グラム)あたりの栄養成分
エネルギー   150cal
たんぱく質   2g
脂質      8g
炭水化物    19g
ナトリウム   140mg
ザクザクとした食感が楽しいヘルシーなオート麦とドライクランベリーが入ったクッキー。香ばしいオート麦と甘酸っぱいクランベリーが絶妙なおいしさです。
ロイヤルダンスクは1966年創業のデンマーク王室御用達認定ブランドで、世界展開しています。

ハリボー ハッピーハリウィーン ミニ

発売元 Haribo(ハリボー)
原産国 ドイツ
価格 200g入り 561円
購入店舗名 KALDI
おすすめ度 ★★
ハロウィン限定のパーティーパックです。コウモリのオレンジは3袋。パンプキンは7袋。ゴーストの紫も7袋。合計17袋入っています。

小袋の中に入っているグミの色と形は、ランダムのアソートタイプ。
フレーバーは3種類で、ブドウ、レモン、オレンジ味。
全体的にちびっ子サイズで1.5センチくらいの大きさ、形もハロウィンっぽくスカル、コウモリ、ミイラ、クモ、カボチャ、デーモンがあります。

カルディオリジナルのハロウィンおばけ綿菓子(205円)やマシュマロ(260円)と一緒にハロウィン気分を盛り上げます。

グロム ジェラート マンゴー、木イチゴ、レモン

発売元 GROM(グロム)
原産国 イタリア
価格 コペッタ(カップ)グランデ (710円)
おすすめ度
東京都新宿区新宿3-30-13 新宿マルイ 本館 1F
営業時間 新宿マルイ 本館に準ずる
(閉店しました。)
GROM(グロム)は、2003年5月、トリノにオープンしたジェラテリアです。「素材」へのこだわりがウリです。

2007年に外国での一号店をニューヨークにオープンしました。日本では、2009年4月24日に第1号店である東京・新宿店 (マルイ本館) がオープン。原宿店、埼玉・越谷店、大阪店の計4店舗を展開しています。

イタリアっぽさを強調するためか、ちょっと注文するのに言い慣れない言葉を発っしなくてはならないのがこっぱずかしいですが、がんばってみましょう。

グロムジェラートの注文の仕方は、
1)サイズを選ぶ
ピッコロとメディオは2フレーバーまで、グランデは3フレーバーまで選べます。
2)コーンかカップか選ぶ
コーンは「コーノ」、カップは「コペッタ」と呼びます。
3)フレーバーを選ぶ
スタッフ(コニスタ)に伝えます。
4)トッピングを選ぶ
ホイップクリーム(パンナモンタータ)とビスケットがあります。

食べた感想は、確かにおいしい気がするけど、この値段ってやっぱり高くないか?っていう感じです。

ベベト プレミアム アサイー&ザクロ

発売元 Kervan Gida(キャラバン ギダ)
原産国 トルコ
価格 135g入り 410円
購入店舗名 PLAZA
おすすめ度 ★なし
栄養成分表示
1袋(90グラム)あたりの栄養成分
エネルギー   300cal
たんぱく質   4.2g
脂質      0g
炭水化物    70.7g
ナトリウム   9mg
PLAZAのキャッチコピーに騙された! 「海外セレブに人気の脂質0のグミ」といううたい文句。グミのフォルムもベリーを思わせるかわいい形。アサイー&ザクロ味っていうのも流行りのスーパーフードを使っている感じで期待大でゲットしましたが、超マズイ!
裏をよく見ると無果汁と書いてあるわな。そりゃ、アサイーの味もザクロの味も一切しないはずだ。これを気に入っている海外セルブって誰よ?1994年に設立のキャラバン ギダは、トルコのグローバル大手製菓でトルコの食品の最大の生産者の1つです。その製品の1つ、Bebetoブランドで世界市場に進出していて、このベベトプレミアムシリーズは、優れた味覚と品質を持つ食品と飲料品の審査と表彰を目的とした賞である、International Taste & Quality Institute(iTQi 国際味覚審査機構)で1つ星をとっています。
この賞は、「食品のミシュラン・ガイド」とも呼ばれ、審査員は、ヨーロッパの代表的な調理師協会のシェフと国際ソムリエ協会(ASI)属するソムリエの中から厳選し合計120名によって審査されているらしいんですが、そいつらの味覚って何なのよ? これでいいのか、本当に。それとも私の味覚がおかしいのか?

ペッツ ソフト

発売元 PEZ(ペッツ)
原産国 オーストラリア
価格 90g入り 298円
購入店舗名 PLAZA
おすすめ度 ★なし
栄養成分表示
1袋(90グラム)あたりの栄養成分
エネルギー   300cal
たんぱく質   4.2g
脂質      0g
炭水化物    70.7g
ナトリウム   9mg
ワーイ! PEZのグミが出た!と思って、大喜びでゲットしました。PEZのディスペンサーに入れようとしたのですが、若干大きくて入りません。このグミ専用のディスペンサーが販売されています。

味なんですが、私としてはかなりがっかり。…ていうかマズイ! ボソボソしててジューシーさは一切なし。

ハリボー サワーフルーツ

発売元 Haribo(ハリボー)
原産国 ドイツ
価格 100g入り 181円
購入店舗名 二木の菓子
おすすめ度 ★★
果汁10%配合のフルーツアソートグミです。ラズベリー、レモン、もも、ブラックカラント、オレンジ、りんごの6種類の味が楽しめます。
グミの表面に酸っぱいパウダーがまぶしてあります。たぶんサワーレモンに使われているのと同じパウダーかも。爽やかな酸味で大好きです。

サントベール ラズベリーサブレ

発売元 SAINT AUBERT(サントベール)
原産国 フランス
価格 280円
購入店舗名 丸井
おすすめ度 ★なし
ブルターニュとノルマンディーの間に位置する砂地に浮かぶ島、モン・サン・ミッシェル。その昔、この地のオベール司教は聖ミカエルを称え、「モン・サン・ミッシェル(聖ミカエルの山)」と名づけた修道院を建てます。そしてのちに、彼自身もその功績によって「サントベール(聖オベール)」と呼ばれるようになりました。彼の名をとったメーカーのお菓子で、クッキーやガレットを数多く作っています。
「ラズベリーピューレとリンゴピューレのフィリングが詰まったサブレです。しっとり、かつサクサクとした食感で、フルーツの甘酸っぱい風味が広がります。」というキャッチコピーに惚れて買ってはみたものの、非常にまずかった。最近の中ではかなりのハズレ!
うちの家族みんなが食べてくれなかった…。

ホールアース マルチグレイン・トルティーヤチップス

発売元 Snak King(スナックキング)
原産国 アメリカ
価格 237円
購入店舗名 KALDI
おすすめ度
スナックキングは、原料を天然素材にこだわったアメリカ最大規模のスナックメーカーです。
マルチグレイン・トルティーヤチップスは玄米全粒粉、とうもろこし、アマニ、米粉、ごま、キアヌ粉、チアシードの7種類を使ったヘルシー志向のトルティーヤチップス。噛めば噛むほど、いい味がしてきます。
トマトのディップなんかをつけて食べるとより甘みを感じてグッドでした。

ピエログルマン カクテルフィズ ミニコーラボトル

発売元 ANDROS France S.N.C.(アンドロス)
原産国 フランス
価格 125g入り 178円
購入店舗名 KALDI
おすすめ度 ★なし
栄養成分表示
100グラムあたりの栄養成分
エネルギー   330cal
たんぱく質   5.3g
脂質      0.1g
炭水化物    77.0g
ピエロがマスコットキャラクターのピエログルマンは、1924年創業のフランスの老舗お菓子メーカーですが、現在はアンドロスの傘下にあります。
ハリボーのフレッシュコーラに比べるとボソボソした感じで、イマイチな味。コーラの爽やかさに欠けるのかな、ちょっと残念な味でした。

ハリボー ハッピーコーラ

発売元 Haribo(ハリボー)
原産国 ハンガリー
価格 100g入 248円
購入店舗名 PLAZA
おすすめ度 ★★★★
栄養成分表示
1袋(100グラム)あたりの栄養成分
エネルギー   343kcal
たんぱく質   6.9g
脂質      0.1g
炭水化物    77.4g
ナトリウム   30mg
ゴールドベアに並ぶほどの強い弾力を持ち合わせ、それでいてコーラ本来の再現度も非常に高いのが特徴の一品です。味は1種なのにまったく飽きないから不思議。プチプチと口のなかでグミが切れていく快感は炭酸の爽快感のようです。夏こそ是非!
ヨーロッパでは子供が最初に口にするお菓子はハリボーと言われ、知らない人はいないとまで言われています。そのハリボー社のグミキャンディで人気をゴールドベアと二分しているのがこちらのハッピーコーラ。見た目はまさしく冷えた瓶のコーラ! 気になるお味も、さわやかなコーラそのもので、ついつい手が止まらなくなるおいしさです。ゴールドベアと同じ、子供たちのあごの成長を考えて作られたハードタイプですが、こぶりでとても食べやすく日本人にも親しみやすい味のグミキャンディです。

ハリボー ハッピー レモンフレッシュ コーラ

発売元 Haribo(ハリボー)
原産国 オーストラリア
価格 100g入り 248円
購入店舗名 PLAZA
おすすめ度 ★★★
通称「フレッシュコーラ」と呼ばれているハリボーの定番グミです。同じ定番グミに「ハッピーコーラ」があるのですが、それとの違いは、レモン風味の酸味と心地よい刺激があり、シュガーコーティングされてます。

また「ハッピーコーラ」がドイツ産なのに比べ、こちらの「フレッシュコーラ」はオーストラリア産です。

私はちょっと酸っぱいこっちのフレッシュコーラの方が好き。