お盆なのよ

お盆のお料理東京は7月13日からお盆です。

お盆は地方によって違いますが、「7月盆」「8月盆(月遅れ盆ともいう)」「旧盆」の3つに分かれるようです。なぜだろう?って不思議に思ったことはありませんか?

調べてみてわかったのは、明治時代のはじめに旧暦が新暦に切り替えられたとき、全国各地域で対応の違いがあったからみたいなのです。

江戸時代までの日本の暦は、日本全国どこでも「旧暦」(太陰太陽暦)を使っていて、江戸時代末期には幕府の定めた「天保暦」という暦が使われていました。当然お盆の時期も、「旧暦の7月」で全国的に一致していました。(地域により若干のズレはあったみたいですが)。

ところが明治時代になると、新政府は暦を国際標準化するため「新暦」(太陽暦)の採用を決め、旧暦の明治5年12月3日をもって新暦の明治6年1月1日とする暦の切り替えを行いました。

そこで、暦(太陽暦)になると問題が発生!っていう地域が出てきてしまったんですね。
それまで旧暦で滞りなく行われてきたお祭りや年中行事の日程をずらさなくてはならない地域が出てきたのです。

天皇が住んでいらっしゃる東京は、政府の決めた新暦に従おうという意識が強く、とっとと新暦に対応したのですが、ほとんどの地方は、新暦に変更したものの元のお盆の時季になるべく合わせるため、日取りを1ヶ月遅らせて(月遅れ)、「8月15日」をお盆としました。いったんは新暦の7月15日にしたものの、「梅雨空のお盆じゃ、いまいちだよね。」ということで、8月にズラした地方もありました。沖縄をはじめとする南西諸島などでは、新暦に変更せず、今まで通り旧暦の7月15日をお盆としました。

そんないきさつがあって、現代の日本には3パターンのお盆があるようです。

今日は、親戚が集まってあの世から帰ってきているご先祖様と楽しいひとときを過ごして、お坊さんに御経を読んでもらい、送り火を焚いて…という一連の行事をしました。

叔母さんの作る煮物、おいしいんだよ。