2004年04月11日

◆今日の一品◆
P製 イースターエッグ
今日も全タウン再配布のみでしたので、ピッケルタウンのアイテムから「イースターエッグ」をご紹介します。今回で2回目のご紹介ですね。復活祭にかかせないイースターエッグのこのアイテムはこの時期にしか配布されていないので、一般配布アイテムの中のレアものといってもいいかもしれません。
復活祭は英語でイースターと言いますが、これは神話の中の「暁(あかつき)」または「春」の女神の名からきていると言われます。ドイツ語は「曙(あけぼの)」の女神の名に由来するそうです。「春」や「夜明け」には、復活祭と深いつながりが感じられます。ヨーロッパにはほかに、ユダヤ教の過越祭パスカに由来する言葉で復活祭を呼び表す国々もあります。
クリスマスは毎年、同じ日なのに、復活祭は毎年、違う日に祝われます。これはなぜでしょう? 復活祭は「春分の日以後、最初の満月の、次の日曜日」と決められています。決まったのは、325年のニケア公会議でのことでした。もし、キリストが復活された日付が聖書に書いてあったなら、毎年、その日に復活を記念することもできるのですが、分かるのは、ただそれがユダヤ教の過越(すぎこし)祭の時期だったということだけです。そして過越祭は「春分の日以後の満月の日」に行われていました。復活祭をその次の「日曜」と決めたのは、キリスト教徒が、主が復活された「週の初めの日」(日曜)を大切にしたためでした。複雑な日取りは、ユダヤ教との関係に配慮しながら、復活を記念する意味を最大限生かせるように決められました。
教会は伝統的に卵を使って復活祭を祝います。これは、殻を破って生まれ出るヒヨコの姿を、石の墓から復活したキリストのイメージに重ねるため、などと言われています。
欧米の国々ではしばしば蝶々も復活のシンボルとされます。サナギは墓の中の遺体を思わせ、そこから、かつてのアオムシとは全く違う姿で、生まれ変わったように出てきて天へ羽ばたく蝶々は、復活を連想するのにふさわしい象徴だと言えるかもしれません。欧米の国々では、四旬節の間、おやつをがまんした子どもたちが、復活祭の日にウサギや卵の形をしたチョコレートなど、お菓子をたくさんもらうそうです。前もって親がそれを隠しておき、復活祭の朝、一生懸命それを探し出すのも、子どもたちの楽しみの1つになっています。