◆今日の一品◆ |
今日も全タウン再配布のみでしたのでほのぼのタウンのアイテムから「お団子」をご紹介します。ほのぼのタウンにはこのほかにもアンコのついたお団子のアイテムもありますね。イベントアイテムでお花見用の3色団子もありました。 お団子は法事やお葬式のときにも供えられるので、仏事に関係深い感じもしますが、そうと決まっているわけではありません。日本人がお団子を食べ始めたのは縄文時代からではないかと推測されています。当時身近にあったクヌギやナラの実(どんぐり)はアクが強いため、食べるためにいったん粉にして水にさらしました。そのアクが取れた粉状のものを土器などで糊状の粥や団子にして食べていたようです。奈良時代に、遣唐使が「団喜(だんき)」というものを持ち帰っています。これは米の粉をこねて丸め、ゆでて甘味料を塗ったもので、いまの団子とほとんど変わりません。この団喜は、はじめ仏前のお供え用として使われていたので、いまでも仏事に多く登場するのでしょう。室町時代にはすでに串ざしの団子があったようで、1600年代には団子は串に5つさすのが普通でした。 一般的になったのは、江戸時代の1700年代で、その頃には「花より団子」と江戸いろはかるたでうたわれています。いまでもお花見には、酒と弁当などは欠かせないと思いますが、それよりも団子が主役になるほど当時流行したようです。 江戸時代の中頃には、祭りの日に神社などが厄除けとして団子を売り出したのがきっかけとなって、各地でさまざまな団子が作られました。この頃には、砂糖や醤油も使われるようになっていたので、いろいろな種類の名物団子が各地で生まれたのです。茶つき団子、笹団子、おかめ団子、吉野団子、草団子などなど。 当時から続いている有名な物のひとつに「言問団子(ことといだんご)」があります。この頃の団子は、串刺しのものを手に持って食べるのがふつうでした。江戸末期、花見の名所で渡し場のあった向島に団子屋を開業した外山佐吉は、串に刺さず、きれいに丸めた団子に黒もじを添えて出しました。この団子はふつうの団子よりも値が高かったのですが、墨田川沿いの散策にやってくる文人墨客にもてはやされたといいます。 そのほか、有名なものは、佐渡の「沢根団子」、京都下加茂神社の「みたらし団子」、岡山の「吉備団子」などがあります。一度、全国お団子巡りなんてしてみると楽しいかもしれませんね。 |